-
教育相談週間
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
お知らせ
6月29日(金)追加でもうひとつご紹介します。
今週の月曜日から1週間、「教育相談週間」が始まっています。
毎年2回、子どもたちにアンケートをとり、その上で普段の生活で困っていることや相談したいことなどについて、じっくり時間をとって相談にのっています。
時間の制約のある中、授業時間を5分ずつ早め、帰りの会の前に45分ほどの時間を見いだして、担任が廊下や開いた部屋で相談活動を行っています。
普段からよくおはなしできる子はいいのですが、そうでない子も中にはいます。そんな子ともゆっくりお話しができるので、担任としてもこの取組は大切です。
もちろん、相談活動は、こういう機会だけではありません。表情がさえなかったり、何か以前と変わっていたり、給食の食べる量が急激に変化したりするなど、機会をとらえ、タイムリーにこちらから話しかけることも多くあります。
-
わくわく集会
- 公開日
- 2012/06/29
- 更新日
- 2012/06/29
お知らせ
6月29日(金) 久々に暑い日になるようです。
児童会の美化委員会による「わくわく集会」が開かれました。全て子どもたちによる、運営・司会・発表です。
そうじのことについて取り上げ、「ほうきの使い方」「ぞうきんの使い方」「机の移動方法」など、クイズ形式で、全校児童に呼びかけと確認を行いました。毎年行っていますが、掃除の時間一生懸命に行う子どもが多く見られます。
また、子どもたちは、こういう経験をする中で、大勢の人の前でしゃべったり発表したりすることをいとわなくなります。すごく上手に話すようになってきます。こういう力をつけることも大切です。 -
5年生 鵜飼い体験
- 公開日
- 2012/06/28
- 更新日
- 2012/06/28
お知らせ
6月28日(木) まだまだ梅雨は続きそうですね。九州では大雨とか。
先日、5年生を対象に、市の観光課の計らいで「鵜飼い体験」が行われました。船に乗る人数に限りがありましたので、全員対象ではありませんでいたが、貴重な体験をしてきました。犬山鵜飼いは岐阜長良川鵜飼いと並んで、盛んに行われており、ぜひ地元の小中学生にも体験してもらおうということで始まりました。
因みに、犬山鵜飼いは、1660年頃犬山城主 成瀬正親氏によって、始められたそうです。
本当にありがたいことですし、恵まれているなと感じます。それだけ犬山の地域の方々が、子どもたちを大事にしている証拠だと思います。鵜匠体験も1名だけですがやれたそうです。 -
お兄さん、お姉さんと ペア読書
- 公開日
- 2012/06/27
- 更新日
- 2012/06/27
お知らせ
6月27日(水) 梅雨空から晴れ間がのぞいています。
児童会活動の一環として、ペア活動があります。1年と6年、2年と4年、3年と5年というペア学年をきめ、それぞれがペア学級として取り組み、個人個人もその学級でペアとなります。
運動会などでも、ペア学年で演技も行います。今日は「ペア読書」を紹介します。お昼の放課を利用して、上級生が下の学年の子に本を読んであげるというものです。
上級生の子は、それぞれ読み方など自分で考え、工夫しながらの読書になります。優しく丁寧な対応が目立ちます。心も育っていきます。
さあ、今度は「ペア給食」もあるようです。 -
体育の時間の教室は、、。
- 公開日
- 2012/06/26
- 更新日
- 2012/06/26
お知らせ
6月26日(火)雨は降りそうで降りませんが、なんだか肌寒い日です。今日も欠席者は数名で、6月に入ってから欠席者が一桁台で、すごく少なくなっています。
写真は、1年生の体育の時間の教室の様子です。着替えをしたあと、服をきれいに折りただんだり、袋の中に入れたりしています。お家と違って、集団で生活していますので、靴下やシャツなどが迷子にならないような工夫です。
1年生の時からきちんとしていけば、習慣化され高学年でも同じようにしています。毎日、毎時間が大事な教育の場面です。 -
ナスもキュウリも育っています
- 公開日
- 2012/06/25
- 更新日
- 2012/06/25
お知らせ
6月25日(月)今朝の子どもたちは、元気にあいさつができていました。いつも月曜日は普段よりテンションが落ちることがあるのですが、全体的によかったと思います。
これは、過ごしやすい天候も一因です。朝から蒸し暑いなか歩いてくると、どうしても元気がないようです。しかし、子どもたちには、TPOを考えながら、さわやかなあいさつや返事、立ち振る舞いなどができるようにしたいと思っています。
写真は、以前に紹介した栽培活動についてです。日光や水やり、栄養ある土のお陰で、こんなに育ってきています。台風4号が近づいてきた折は、一斉に避難しました。
もう少しで収穫です。
-
プール開き
- 公開日
- 2012/06/25
- 更新日
- 2012/06/25
1年生
6月22日(金)、雨が続き延期されていた1年生と6年生のプール開きを行いました。6年生のペアの子にプールでの約束を教えてもらい、その後は一緒に遊んでもらいました。日差しは強かったものの、風が強く水はやや冷たかったようですが、楽しい1時間となりました。
-
犬山北小学校で使用した青果物の産地(6月前半)
- 公開日
- 2012/06/25
- 更新日
- 2012/06/25
お知らせ
5月前半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。
犬山北小学校で使用した青果物の産地(6月前半) -
あじさい読書週間 2
- 公開日
- 2012/06/22
- 更新日
- 2012/06/22
お知らせ
6月22日(金)朝から久々の青空がのぞいています。晴れれば晴れたで、暑くなりそうですね。
今日は、昨日ご紹介した「あじさい読書週間」の一環で、図書委員が1・2・3年生の教室に出かけ、紙芝居をやってくれました。その様子です。
上級生になると、それなりの自覚が芽生え、低学年に対して優しくていねいに接することを覚えます。ペア学級・ペア学年というつながりの中で、異学年との交流も教育的意義は大きいものがあります。
頼もしいぞ。 上級生!
-
あじさい読書週間
- 公開日
- 2012/06/21
- 更新日
- 2012/06/21
お知らせ
6月21日(木) 今日は夏至だそうです。一番昼間の時間が長い日です。どんよりとした日が続きます。子どもたちは、「あーあ。今日もプールダメか」とがっかり顔。
この雨の多い時期に、図書委員会では「あじさい読書週間(6/12〜6/22)」を設定し、本に親しんでもらおうと取り組んでいます。
今日も雨の中を、「わかば」さんが読み聞かせにいらっしゃいました。本当にありがたいことです。読み聞かせは子どもたちは、特に楽しみにしています。
この写真は、読み聞かせではない学級での「一斉読書」の様子です。10分間ですが、好きな本を選んで集中して読んでいます。
明日(22日)は、上級生の図書委員が1・2・3年生の教室で、「紙しばい」をやってくれるそうです。楽しみですね。 -
台風4号による緊急下校
- 公開日
- 2012/06/20
- 更新日
- 2012/06/20
お知らせ
6月20日(水)台風一過とは言えない天気です。また5号が来るようです。
昨日の緊急下校について、保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
昨日の私は、気象庁のホームページと、テレビのデータ放送(犬山地区を中心に)を交互に見ながらの午前中でした。
昼からの犬山地区の予想雨量は、それほどではありませんでしたが、台風のスピードがどんどん速まってくるなか、11時05分に三重県全県下に暴風警報が発令されました。その結果、愛知県の暴風警報発令も時間の問題であると判断できました。(それまでは、台風の進路と速度・雨量など予想しながら、どうするのかを決めなくてはいけませんでした。)
その後、関係機関からの連絡もあり、昼過ぎに一斉に下校ということになりました。写真のように体育館にいったん全員集めて、注意事項を徹底させ、下校組は教員引率のもとで通学団別で下校しました。学校待機組は、確実に安全に帰ってもらうため、お迎えの方と子どもさんを確認し、引き渡ししました。待っていただくことになりましたが、その点をご理解いただければと思います。
また、事前の文書でもお知らせしましたが、児童クラブも学校同様、暴風警報が発令された場合、閉所となりますのでお願いします。 -
3年生 ホウセンカの間引き
- 公開日
- 2012/06/19
- 更新日
- 2012/06/19
お知らせ
6月19日(火)台風4号の進路が心配されます。
昨日ですが、3年生の子どもたちがホウセンカの植え替えをしていました。
自分たちで種をまき、そこから育ててきました。ずいぶん大きくなりましたね。
2株3株と増えて大きくなったたため、間引きをして1株だけにするとのことでした。
自分で種をまき、水をやり、お世話をしながら、育てていく過程は、子どもたちにとってすごく意味のあることだと思います。
大きく育ってね。ホウセンカも子どもたちも、、、。 -
プール開きです。
- 公開日
- 2012/06/18
- 更新日
- 2012/06/18
お知らせ
6月18日(月)梅雨の晴れ間をぬってのプール開きでした。
心配される台風4号ですが、犬山市では20日(水)の給食を近隣の市町同様に、中止します。詳しくは、本日お渡しする文書をご覧ください。
さて、ちょっと遅ればせながら、プール開きです。待ちに待った子どももいます。
プールに入った日は、慣れないとどうしても疲れます。宿題など早めにやり上げて、睡眠を多めにとるようお願いします。
また、水泳関係の持ち物への記名も今一度、忘れずにお願いします。 -
わかばさんの読み聞かせ
- 公開日
- 2012/06/15
- 更新日
- 2012/06/15
お知らせ
6月15日(金)今日もどんよりとした天気ですが、子どもたちは、運動場で元気いっぱい遊んでいます。
今朝は、本校読み聞かせボランティア「わかば」さんによる読み聞かせがありました。「あじさい読書週間」の一環で、選りすぐりの本を紹介していただきました。
子どもたちも「○○ちゃんのお母さんだー。」って言いながらも、この時間を楽しみにしていて、しっかりと聞いていました。
お母さん方もこういう活動を通して、人の輪も広がるようでなんだか楽しそうです。また、学校に足を運ぶ機会が増えて、子どもたちの様子もよく見ていただいています。
本当にありがたいことです。感謝 感謝。 -
6年生によるプール掃除
- 公開日
- 2012/06/14
- 更新日
- 2012/06/14
お知らせ
6月14日(木) 梅雨時とは思えないほど今日はよく晴れました。
昨日、プール掃除を6年生の子どもたちが手伝ってくれました。
プールはご覧の通り1年間全く使っていなかったため、泥や落ち葉でいっぱいでした。
6年生は水着の上に体操服を着て、デッキブラシやたわしなど使ってきれいに掃除をしてくれました。さすが上級生です。
実は昼放課も、倉庫にたまっている紙や雑誌・段ボールなど、資源回収のために業者に引き取ってもらいました。その運び出しも例年6年生が行っています。汗びっしょりになりながら、何度も廊下を往復しながら運んでくれました。
こういう時に地が出るんですね。いやそうな顔をしながらなのか、気持ちよくやるか、はっきりわかります。今年の6年生の子も、気持ちよく体を動かして、一生懸命取り組んでくれました。
「働く(はたらく)」という時は、「人が動く」と書きますね。働き者になろう、、。 -
防犯教室での合い言葉 「つみきおに」
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
お知らせ
6月13日(水) 東海地方も梅雨入りをしたそうですが、今日は晴れる模様です。
昨日(12日)、全学年を対象に不審者対策のための防犯教室を行いました。今回は、愛知県警の方々5人のチーム「のぞみ」による寸劇でした。
小学1年生の女の子や不審者に扮しての熱演で、子どもたちも集中して聞いていました。北小の子も参加する場面もあり、なかなか愛知県警も考えた防犯教室です。
その際、不審者対策のための合い言葉の確認がありました。
「つ」 ついて行かない。
「み」 みんないつもいっしょ →一人にならない
「き」 きちんと知らせる →行き先・場所・不審な体験を
「お」 おおごえで助けをよぶ
「に」 にげる
学校でも大声を出す練習も行いましたが、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。 -
3年生 町たんけん
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
3年生
6月7日 町たんけんに出かけました。
前回は「学校まわりたんけん」と称して城下町を探検し、道路の様子や建物の様子などを調べました。今回は内田地区・丸山地区・松本町地区など、学校から離れた地区を探検し、わたしたちの住むまちの特徴を考えます。子どもたちだけの探検となりましたが、地図とにらめっこをしながら、無事に学校まで戻って来ることができました。 -
リコーダー講習会
- 公開日
- 2012/06/12
- 更新日
- 2012/06/12
3年生
6月5日 3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
息の使い方や姿勢など、リコーダーを演奏するコツを教えていただきました。楽しく分かりやすく教えてくださったので、子どもたちも真剣な様子でリコーダーの練習をしていました。また、リコーダーの“兄弟たち”を紹介していただき、低音のリコーダーや2本の同時演奏など、いろいろな音色を楽しみました。 -
資源回収 お疲れ様でした。
- 公開日
- 2012/06/12
- 更新日
- 2012/06/12
お知らせ
6月12日(火)
先週の土曜日には、朝早くからハードなスケジュールで、お疲れ様でした。
午後からの資源回収も、小雨ながらも何とか実施でき、ほっとしています。自然の現象には逆らえませんからね。
回収場所8カ所を、PTA会長様と回らせていただきましたが、どの地区も保護者の皆様や子どもたちが大活躍でした。(もちろん教職員もですが、、、。)
地域の皆様あっての学校だとあらためて思いを強くしている次第です。本当にありがとうございました。 -
創立140周年記念行事 ありがとうございました。
- 公開日
- 2012/06/09
- 更新日
- 2012/06/09
お知らせ
6月9日(土)朝から雨を心配していましたが、何とか資源回収もできそうです。
午前中の授業参観と、引き続いての記念行事へのご参加ありがとうございました。
どの学級も一斉道徳で、担任が授業を行いました。その後、記念式典と記念コンサートを行いましたが、大勢の方々のご参加ありがとうございました。
子どもたちも、朝からハイテンションで、ウキウキしていました。卒業生の「明日香さん」によるコンサートも、さすがプロ。とても上手に盛り上げていただきましたし、子どもたちもノリノリでした。
あの場では代読できませんでしたが、東京三菱UFJ銀行の平野信行頭取様からのメッセージも、大変子どもたちには聞かせたいことばでした。ご家庭でじっくりお読みいただけたら幸いです。
午後からの資源回収もよろしくお願いします。