けんぼく日記

5年生のみなさんへ

公開日
2020/05/18
更新日
2020/05/18

5年生

 おはようございます。週末はゆっくり休むことができましたか?週末は気温差が激しかったので体調を崩した人がいないか心配です。体調に気をつけながら、今週も元気に過ごしていきましょう。
 また、「朝決まった時間に起き、集中して学習に取り組み、夜更かししない。」と先週伝えましたが、実践できていますか?元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしているので、体調管理をきちんとしましょうね。

1時間目:漢字ドリル11   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 今週初めての学習の時間。気持ちを切り替えて、ていねいに書きましょう。「許」のつくりは「牛」ではなく「午」です。ドリルをしっかり見て、正しい字を覚えましょう。

2時間目:算数 教科書p21.22.23 「体積4・5」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 「体積5」は、特に落ち着いて問題文を読みましょう。分かりにくいときには、問題文から分かることに線を引いたり、図に数値を書き込んでみたりしましょう。

3時間目:社会 教科書p9 「世界の中の国土4」
準備:新しい社会5、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 「緯度」「経度」という言葉をしっかり覚えましょう。資料集p7も参考にしながら、知識を定着させましょう。復習問題もスラスラ答えられましたか?間違えてしまっても、何度も繰り返して覚えていけば大丈夫です。どこを間違えてしまったのかを明確にし、正しく覚えられるようにしましょうね。

4時間目:国語 教科書p18〜27 「なまえつけてよ1」
準備:国語 五、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 登場人物の気持ちの変化に注目しながら読みましょう。教科書に出ている漢字はしっかり漢字で書くようにしましょう。

5時間目:計算ドリル8・9
準備:計算ドリル・らくらくノート
 先週と今日の2時間目の復習になります。直方体や立方体の公式、覚えていますか?覚えるだけでなく、公式が使えるようになりましょう。複雑な図形の体積は、分けたり、つぎたしたりして考えましょう。難しく感じたときには、図形に書き込みながら取り組みましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。縄跳びは、こまめに水分補給をしながら挑戦しましょう。

 算数、社会、国語は解答があります。自分で答え合わせをし、間違えたところはていねいに直しましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!