けんぼく日記

5年生のみなさんへ

公開日
2020/05/15
更新日
2020/05/15

5年生

 おはようございます。もうまもなく、数ヶ月ぶりの「日常」がやってきます。先生たちはみなさんに会うのが楽しみであると同時に、1点だけ、これからの日々に取り入れてほしいことを伝えます。
 自分の生活に計画性・規則性を取り入れて、さらにそれを整えていこうとする構えです。つまり、朝決まった時間に起き、集中して学習に取り組み、夜更かししない。体調管理の視点を意識的に取り入れなくてはいけません。
 同時に「休息をとる」ということも大切です。今週は学習量が大幅に増えた週でした。よくがんばりましたね。保護者の皆様も、課題の説明等、様々な面でご助力いただけたと存じます。日々、ご協力ありがとうございます。週末はゆっくりと体を休めてください。

1時間目:漢字ドリル9  11〜20   
準備:漢字ドリル、漢字ノート、ノート見本(外国語や道徳のプリント集の最後についています)
 今日も短い文章を書く練習です。見本をしっかり見ながらていねいに書きましょう。

2時間目:算数 教科書p20 「体積3」
準備:わくわく算数5、5年算数学習プリント(前半)
 昨日から引き続き「体積」の単元に入りました。「たて×横×高さ」という公式を使い、様々な問題を解いていきましょう。

3時間目:社会 世界の中の国土3
準備:教科書、資料集、5年国語・理科・社会学習プリント(前半)
 この単元は、高学年の中でも特に覚える必要のある事柄が多い単元です。学校でも復習は行います。覚えるぞという構えで問題に取り組み、しっかりと答えを確認していきましょう。

4時間目:国語 p78.79 同じ読み方の漢字
準備:5年国語・理科・社会学習プリント(前半)、国語の教科書
 同じ読みでも意味のちがう漢字が多く出てきます。テストでも出題されるので、これらについては定着させる必要があります。それぞれの意味のちがいについて、教科書や答えなどを確認しながら進めていきましょう。

5時間目:計算ドリル6・7 
準備:計算ドリル、らくらくノート
たくさんの計算問題があります。この単元は、小数点の移動を0の数だけ動かすというコツが定着さえすれば、難易度はぐっとさがります。このような演習を通して、身につけていきましょう。

そのほか:音読がんばりカード、縄跳びがんばりカード
 音読はどの時間に読んでもかまいません。今日も天気がよいので、熱中症に気をつけながら縄跳びに挑戦しましょう。

 算数は解答があります。自分で答え合わせをしていきましょう。分からなかったところは学校が再開したら、授業で復習します。それでは今日も1日元気に過ごしましょう!