学校日記

  • 第2学年5月16日(金)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    海の選択活動・組立式いかだの様子です。

    組立方の説明を聞き、協力していかだを組み立てます。

    自分たちで組み立てたいかだに乗って、海にこぎだしました。

  • 第2学年5月16日(金)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    海の選択活動・カヌーの様子です。

    説明を聞いた後に、カヌーを運びます。

    そして、カヌーに乗って、海にこぎ出しました。

  • 第2学年5月16日(金)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    朝食後の館内清掃の様子です。

    自分たちが使用した場所を、来たときよりも美しくなるように清掃しています。

  • 5月16日(金)の給食

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校日記



    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・元気丼の具

    ・和風コロッケ

    ・茎わかめのきんぴら

     元気丼には、その名の通り、体が元気になる食材がたくさん使われています。豚肉には体の中に入った炭水化物をエネルギーに変える「ビタミンB1」が多く含まれています。さらに、玉ねぎやにらに含まれる香りのもとの「アリシン」は、豚肉のビタミンB1の吸収率を高めてくれる働きを持っています。

     ご飯に含まれる「炭水化物」を、元気丼の具の栄養で体を動かすエネルギーに変えて、午後からの勉強や部活動をがんばっていきましょう。




  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part11🌻

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    1年生

    「人との関わり」をテーマに学年集会を行いました。

    集会の始めに、学年全体のアイスブレイクを行い、今まで話ししたことがない人とも交流するきっかけとなりました。


    多くの仲間と切磋琢磨しながら、人は成長していきます。

    ただ、相手を否定したり傷つけたり、自分中心のものの見方に囚われていると、人との関わりがマイナスになってしまいます。

    ここにいる1人1人が、お互いに認め合い、気持ちよく成長していくことを願っています。


    来週はピアサポート講習会があります。どのような言葉遣いや態度が人間関係を円滑にするのか学んでいきましょう。

  • 第2学年5月16日(金)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

     若狭湾をバックに、学年写真の撮影です!

  • 第2学年5月16日(金)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    全員元気で、2日目の活動が始まっています。

    写真は朝の集いの様子です。



  • 第2学年5月15日(木)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    夕食後の、漁り火の様子です。

    火の神より火をいただき、火を灯しました。

    みんなで絆を深め、楽しい時間にすることができたようです。

  • 第3学年 彩り通信No.21 5月15日(木)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/15

    3年生

     💧最近の掃除について💧

    3年生に学年が上がって1ヶ月以上が過ぎ、学級や生活の流れに慣れてきた頃かなと思います。

    その反面、流れが分かってきた分手を抜きがちな時期です。

    ですが、さすが3年生!

    時間いっぱい掃除に取り組む姿、見つけ掃除をする姿、隅々までやり残しのないよう取り組む姿が見られます👏

    今年は昨年度より掃除の分担場所が増え、掃除時間15分の中でやらなければならないことが増えました。

    中には自分が使っていない箇所を掃除する人もいると思います。

    しかし手を抜かず、全力清掃に取り組む姿、美しいですね✨

    この掃除の姿がどんどん広がっていくといいなと思っています。


    来週はワックスがけがあります。

    今よりさらに綺麗な状態でワックスがかけられるよう、水拭きよろしくお願いします!



  • 第2学年5月15日(木)自然教室

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    2年生

    予定していたカッター入所のため、艇長さんからの説明を聞いて、出航しました。

  • 自然教室『カッター入所』

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    2年生

     天候に恵まれ、カッター入所ができます。

    船長さんから説明をうけ、若狭青少年自然の家へ向かいます。

    「そーれっ」と大きなかけ声が若狭湾に響いています。

  • 第2学年5月15日(木)自然教室

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    2年生

    クラスごとに楽しく昼食を食べました。

    最後のスタンツ練習も、クラス全員で楽しく取り組めてきます。

  • 第2学年5月15日(木)自然教室

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    2年生

    今日から自然教室が始まりました。予定よりも早く到着することができたので、ゆっくりと昼食をとって、のんびりと過ごすことができています。夜の漁り火の集いに向けて、各クラススタンツの最終確認をしました。天候にも恵まれ、予定していた活動ができます。

  • 5月15日(木)の給食

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校日記



    【今日の献立】

    ・バンズパン

    ・牛乳

    ・照り焼きチキン

    ・にんじん入りゆでキャベツ

    ・白いんげん豆のチャウダー

    ・オレンジ

     今月の大阪万博献立は、「アメリカ合衆国」のメニューです。アメリカ合衆国は日本の約26倍の国土があり、農地が国土の40%を占めています。とうもろこしや大豆、小麦の生産や酪農、畜産が盛んな国です。

     今日の給食は、照り焼きチキンバーガー、白いんげん豆のチャウダー、オレンジです。バンズパンに照り焼きチキンとにんじん入りゆでキャベツをはさんで食べます。チャウダーとは、魚介類や野菜などを煮込んだ濃厚なスープです。今日は、鉄分や食物繊維が豊富な白いんげん豆を使ったチャウダーです。




  • 第3学年 彩り通信No.20 5月14日(水)

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    3年生

     本日はしおり配付と読み合わせがありました。

    しおり1枚1枚手に取り綴じていく過程で、「へえ~楽しみだね~!」「すごーい!」等々の声が上がっていました。

    実際にしおりを綴じていくとワクワク感が高まりますね!

     しおりの読み合わせではルール部ではどのような思いでルールを決めたのかの説明や、スローガンの発表がりました。また、持ち物や服装についての連絡もありました。忘れ物のないよう少しずつ荷造りもしていきたいですね!

    そして細かな日程についても話がありました。明日以降もっと細かな連絡が増えてくると思います。

    修学旅行の流れをイメージしながら抜け漏れがないよう話が聞けるといいですね!!

  • 第2学年 5月14日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    2年生

     



     今日は4時間目に学年集会を開き、「出発式」を行いました。改めて明日から始まるという実感を持つことができました。物理的な準備はもちろんですが、精神的な準備も万端にして明日を迎えてほしいですね。この自然教室は、みんなで楽しむことが1つの目的ですが、学校の活動である以上、それだけでなく他の目的もあるはずです。「自ら考えて行動する南中生」として、もう一度しおりのスローガン等を呼んで、どんな活動をすれば、心からみんなが楽しめる活動となるのかを一人一人で考えておきましょう。忙しい中であっても準備をしてきた仲間の苦労が報われる瞬間は、それぞれの活動にみんなが夢中になって取り組む姿を見せる時、言葉で表さなくてもみんながたのしそうな笑顔を見せた時ではないでしょうか。今日は早く就寝をして体調を整えておきましょう。明日は元気に出発しましょう。   
     



     

  • 5月14日(水)の給食

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日記

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・八宝菜

    ・揚げぎょうざ

    ・もやしのナムル


     八宝菜は、中華の定番料理のひとつです。肉や魚介類、野菜などを炒めて味を付け、片栗粉でとろみをつけた具沢山でボリュームのある炒め物です。

     八宝菜の「八」は、具材を8種類入れるという意味ではなく、「多くの」という意味があります。今日の八宝菜には、豚肉、厚揚げ、うずら卵、にんじん、白菜、玉ねぎ、たけのこ、しいたけが入っています。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part10🌻

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    1年生

    委員会活動に専念し、学校のために働きかける姿が見られました。

    手洗いの消毒液の補充や、あいさつ運動など様々な場所で、学校のために行動するところが素敵ですね。

    授業ではトランプを使って正の数、負の数の加法減法を学びました。しっかりと復習をしておきましょうね。

    仮入部では、「ナイスファイト!」や「がんばれ!」などの声かけを先輩たちに行い、部の一員として頑張る1年生は素晴らしいですね。

  • 三年生体育【アダプテッドスポーツ】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    3年生

    今日の保健の授業では体育理論を学びました。

    「現代社会におけるスポーツの意義はなんなのか」、「人種や性別の違い、障がいの有無を超えてスポーツは楽しめないか」などをみんなで考えました。


    最後は「アダプテッドスポーツ」を教室でやってみました。

    アダプテッドスポーツとは、年齢や性別、障がいの有無をこえて、誰もが参加できるようにルール変更したり、新たにつくられたりした運動やスポーツ、レクリエーション全般のことをいいます。

    よく聞く種目だと、ボッチャ、風船バレー、ターゲットフリスビー、シッティングバレーもその類になります。


    その中でも「卓上カーリング」で熱く盛り上がりました。

    1チーム2人の2イニング制。1イニングで互いに6投ストーンを投げます。あとはカーリングのルールに沿って点数を取り合います。


    初めてやってみましたが、やってみてわかることは誰でも、頭を使って、体を動かし、できるということです。

    みんなが嫌いな保健が少しでも好きになるように、みんなで授業を創り上げていきましょう。


  • 第1回 図書館部ミーティング

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    図書館

     今年度、1回目の図書館ボランティアのミーティングがありました。

    図書館ボランティアの活動を南中生の皆さんは知っていますか?

    図書ボラの皆さんは、毎朝7時45分から8時5分まで毎日、図書館での貸し出し支援をしていただいています。

    その他にも、図書委員会の活動にあわせて、かわいいしおりやサクラみくじを作ってくれています。

    また、図書館内の飾り付けを季節に合わせて作成してくれています。昨日までは鯉のぼりの飾り付けでしたが、今日からテントウムシに変わっていますよ。

    南中生のみんなも図書館で色々なジャンルの本に親しむと共に、図書館内の飾り付けも楽しんでほしいと思います。