学校日記

1年生

  • 第1学年 2月21日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    1年生

     今日の6限はキャリア学習に取り組みました。今日のテーマは「〇年後の自分の姿を描く」でした。1年後から始まり、10年後や20年後・・・そして50年後の自分は何をしているのだろうと、みんなで夢を語り合いました。現実的な夢をもつ生徒や壮大な夢をもつ生徒などさまざまでしたが、夢を笑顔で語り合う様子はとても素敵でした。皆さんはまだまだ若いです。だから足下を見て生きていくことも大切ですが、将来の大きな夢に向かって、可能性を広げていくような将来設計をしていってもよいですね。

    • page.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231727085?tm=20250221155354

  • 第1学年 2月20日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    1年生

     今日の1年生は、昨日の「3年生を送る会」を1つの節目と考え、来年度の自分たちの姿の在り方について学級で話し合いました。『後輩の憧れとなる先輩とは“どんな姿なのか”“どんな行動ができれば良いのか”』、漠然と分かっていても言葉にすることによって、具体的なイメージがもてるようになったのではないでしょうか。話し合いの中で、今の3年生の具体的な名前を挙げている生徒もいました。この話し合いで自分の目標がもてた人は、さっそく明日から、いえ今日から目標に近づけるように努力をしていきましょう。あなた方が目にする立派な先輩も、人が見ていないところでたくさんの努力を重ねてきたはずです。

    • page.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231711760?tm=20250220171223

  • 第1学年 2月19日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    1年生

     今日は、今までの練習の成果を見せる“3年生を送る会”を行いました。1年生から、3年生に送ったメッセージは3つでした。1つは、コロナの影響から、現3年生でできなくなってしまった『南中応援団・南中応援歌』を復活させました。これを見て3年生は懐かしく思ってくれたと同時に、3年生が受け継いだ伝統の復活を喜んでくれたのではないでしょうか。2つめは、感謝の言葉をMrs.GREEN APPLEの『ケセラセラ』の曲にのせて、紅白のボードで表現しました。「オーライ」「ファイト」「ハバタケ」「アリガト」「STAR」「♥♥♥♥」と読めますか?間近で見ていた3年生からは感激の声が上がっていたので、きっとみなさんの思いは伝わったでしょうね。3つめは、1・2年生が合同で『大切なもの』の合唱を贈りました。この歌声で、南中3本柱の1つである『合唱』を引き継ぐ気持ちも伝わったことでしょう。  


    • page4.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231557027?tm=20250219175719

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231557028?tm=20250219181637

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231557029?tm=20250219181637

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231557030?tm=20250219181637

  • 第1学年 2月18日(火) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    1年生

     サバイバル調理実習は、1組が最後となりました。いずれもただ混ぜるだけで、わずか10分で“おいしいサバ味噌”ができることや、20分で“ふんわり蒸しパン”ができることは、食べてみるまで信じられなかったようです。“サバ味噌”は、簡単な調理法で、よく味がしみていて、美味しいと口々に言っていました。バナナ風味の蒸しパンは、無言でパクパク食べていたので言葉にできないほど美味しかったのでしょう。ビニル袋にくっついたパンもきれいにさらえていました。こうした調理方法を学ぶことから料理に興味をもつことも良いでしょうね。

     明日は、いよいよ「3年生を送る会」です。今まで朝早く登校して動きの練習をしたり、朝の会や昼休憩にもメッセージや歌の練習をたくさんしてきました。この努力は、きっと皆さんの思いとして3年生に伝わることでしょう。明日が楽しみです。

    • page1.jpg
    • page2.jpg
    • page3.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231534855?tm=20250218142049

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231534856?tm=20250218142049

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231534857?tm=20250218142049

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231534858?tm=20250218142049

  • 第1学年 2月14日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    1年生

     今日は2組がサバイバル調理に挑戦しました。サバの味噌煮は、あらかじめ調理された缶詰をアレンジして作っているので、調理時間は短くて良いですが。蒸しパンは、ふっくらと蒸し上がる時間がよく分からないようでした。袋の上から見てもよく分からないようで、先生から20分と指示されていても半信半疑な様子でした。空気をしっかりと抜くことを忘れた班は、ビニール袋がパンパンに膨らみ心配そうに見守っている様子もみられました。来週の火曜日が最後の1組です。楽しみですね。

     6限は、「3年生を送る会」の練習でした。ネタバレすると当日の楽しみが減ってしまうので、詳しく公開できないのが残念ですが、着実に完成度は高まっていると思います。

    • page1.jpg
    • page2.jpg
    • page3.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231500741?tm=20250214141532

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231500742?tm=20250214141532

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231500743?tm=20250214141532

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231502487?tm=20250214153136

  • 第1学年 2月13日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    1年生

     今日の6限は、「3年生を送る会」に向けて、1・2年生の合同練習でした。各学年のメッセージの入退場練習のあと、1・2年生が合同で歌う『大切なもの』の練習でした。2年生の代表者のリードで、3年生の心に響く歌声となるように練習しました。当日までもう少し練習を重ねることでより素晴らしい合唱をプレゼントできるでしょう。今日の練習で学んでほしいことは、来年は、皆さんが2年生の先輩のように、下級生をリードする立場になるということです。先輩の動きをしっかりと見ていてください。


    • page1.jpg
    • page2.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231489811?tm=20250213171903

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231489812?tm=20250213171903

  • 第1学年 2月12日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/12

    1年生

     卒業式まであと14日となりました。これから1年生や2年生は、3年生を送り出すためのさまざまな行事に取り組みます。まずは、来週の木曜日に行う「卒業生を送る会」での学年メッセージの練習です。テストが終わってから、あまり時間のない中での取組となります。今こそ個人の集中力と学年・学級の団結力が試される時ではないでしょうか。今日の練習の様子を見ていると、みんなの気持ちが1つになって、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。そうした姿は、きっと3年生の心に響くことでしょう。

    • page1.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/231471263?tm=20250212155001

  • 第1学年 2月5日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    1年生

     今日の午後は「働く人に学ぶ会」を実施しました。6業種から講師としてきていただき、働くことについて講師の先生の職業観や仕事内容について話をしていただきました。講師の先生には、大切な時間を裂いてきていただいているので、生徒には1人2講座の話が聞けるようにしました。講師の先生の話には、職業が違っても、共通する部分があることに気づけたでしょうか。この機会におうちの方とも、給料などのお金に関わること以外で“働くこと”について話題にしてみるとよいでしょう。

    • 6583799.jpg
    • 6583800.jpg
    • 6583801.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274996?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275095?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275149?tm=20250206144114

  • 第1学年 1月31日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

     今日は4組がサバイバル調理に挑戦しました。味の感想を聞くと、「サバの味噌煮」も「蒸しパン」もどっちも味がしっかりしていて“美味しい”と答えていました。特に「蒸しパン」は、大変美味しかったようで、ラップにくっついたわずかなパンのかけらも丁寧に取って食べていました。南海トラフ大地震が話題になる昨今ですので、工夫1つで、こうした調理法でも温かい食事を手軽に作れることを覚えていてほしいですね。
     6限は、後期の学級総会を全校一斉に行いました。各委員会・生徒会・代表者会の振り返りから互いに意見を交わし、来年度への要望などを出し合いました。今日の話し合いを来年度生かして、よりよい南中生活を築いていきたいですね。

    • 6579578.jpg
    • 6579579.jpg
    • 6579580.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274990?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275090?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275146?tm=20250206144114

  • 第1学年 1月30日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    1年生

     調理実習第4弾が始まりました。今回の調理は、災害時に生かせる調理法で作ります。メニューは、サバ缶を使った「サバの味噌煮」とホットケーキミックスと豆乳を使った「蒸し(?)パン」です。災害時には、できるだけ調理用具を使わない調理法を工夫したいです。だから、今回使う調理器具・材料は、コンロ・鍋・耐熱ビニル袋・サバ缶・味噌・ホットケーミックス・豆乳が主なものです。3組がトップバッターでした。包丁などを使わない調理法なので、以外とスムーズに調理をしていました。味もおいしかったそうです。この調理法は、初めての経験だったと思います。キャンプでも使えそうですね。ポテトスナックを使った“ポテトサラダ”など、他にもそうした調理がいろいろありますので調べて実際作ってみるのはどうでしょう。
     6限は『3年生を送る会』の1回目の練習でした。大まかな活動内容を知ったあと、実際に活動を始めました。先生たちが模範を示しながら一緒になって歌の練習もしました。これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。

    • 6578352.jpg
    • 6578353.jpg
    • 6578354.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274992?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275091?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275147?tm=20250206144114

  • 第1学年 1月24日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    1年生

     今日の6限は、学年百人一首大会でした。先日の学級予選会での結果をもとに、実力別に4つのブロックに分かれ、その中で学級対抗の形で対戦しました。勝敗は、個人の取得枚数を学級ごとに集計し、学級の順位を決めます。おそらく最後まで諦めずに1枚でも多くの札をとろうとした生徒が多い学級が優秀な成績を収めることでしょう。結果は来週月曜日の集会のあと発表されます。どの学級が優勝なのか楽しみですね。1枚1枚の札の奪い合いに一喜一憂した楽しい時間を過ごすことができました。 

    • 6572571.jpg
    • 6572572.jpg
    • 6572573.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274979?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275084?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275142?tm=20250206144114

  • 第1学年 1月23日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    1年生

    • 6571664.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274975?tm=20250206144114

     今日の6限は、2年生の自然教室のガイダンス集会を行いました。本校は例年、若狭少年自然の家に出かけます。日程は5月15日と16日の一泊二日です。活動の詳細については、今後決まっていきますが、活動内容が多岐にわたるため、準備を早めにと考えています。今回の自然教室は「自分たちの手で創る」を活動のテーマとしますので、4つの部会の中で必ず『1人1役』を受け持って、準備や当日の活動をしていきます。ぜひみんなの力で成功させてください。

  • 第1学年 1月22日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    1年生

    • 6570538.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274981?tm=20250206144114

     今日の6限は2月に行う「働く人に学ぶ会」の事前学習を行いました。当日は、6つの業種の方を講師に招いて、生徒1人につき、2業種の話を聞きます。この事前学習によって、少しでも知識をもつことで、講師の方の話がより理解できると思われます。これを機会として、自分の将来の職業について考えたり、興味のある職業について調べたりするとよいですね。

  • 第1学年 1月21日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    1年生

    • 6569109.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274974?tm=20250206144114

     今日は1年生で初めての実力テストでした。定期テストとは違って、内容が今まで習ったところまでといった広範囲ですので、自分の今の学習理解度や日頃の取組の成果を測ることができますね。結果が返ってきたら、しっかりと振り返り、今身に付いていない学習内容は、早いうちに解決しておくことが大切です。そうした取組を重ねていくことが、3年生でのよりよい進路決定に繋がっていきます。
     また、今年度最後の4科テスト・定期テストが近づいてきました。本日テスト範囲表を配りました。明日には学習計画表も配られます。早めに準備をして備えましょう。

  • 第1学年 1月15日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    1年生

    • 6565066.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274964?tm=20250206144114

     6限に、日本の正月の風物詩である“百人一首”大会を学級で行いました。さすがに上の句だけで札を取る生徒は少なかったですが、下の句の勝負になると、必死で奪い合う姿をみせ、心和むものがありました。この学級の大会の結果を受けて、来週に行う学年の大会の対戦相手を決めます。楽しみですね。

  • 第1学年 1月10日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    1年生

    • 6565086.jpg
    • 6565087.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274962?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275077?tm=20250206144114

     朝起きると、一面真っ白な雪景色でした。そんな風景を見るだけで、心がわくわくしますね。
     “味噌汁”の調理実習は、2組が最後でした。テキパキと活動をし、時間内に調理・会食・片付けまでを行うことができました。ぜひ家庭でも作って、家族に食べてもらうと良いですね。調理は、何度も繰り返し行うことで上手になってきます。また学校では、一律の味付けで作りますが、それぞれの家庭にはそれぞれの味があると思います。その味も教えてもらうと良いでしょう。

  • 第1学年 1月7日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    1年生

     楽しかった冬休みが終わり授業が再開しました。1・2時間目は、集会と学級の時間でした。学級の時間では、書き初めを行いました。今回は趣向を変えて、絵の具を使って、カラフルな文字で今年の抱負などを書きました。習字の緊張感とは違って、生徒たちは自由な筆裁きで描いていました。出来上がったものは、教室の後ろに掲示しました。

    • 6565101.jpg
    • 6565102.jpg
    • 6565103.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274961?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275076?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275140?tm=20250206144114

  • 第1学年 1月16日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    1年生

    • 6565007.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274906?tm=20250206144114

     1年生は、2月に行う「働く人に学ぶ会」に併せて、職業の見方や考え方について考える“キャリア学習”を進めています。今日と明日で、事前に行った職業レディネステストの結果を整理し、自分の持ち味が生かせる職業について考えていきます。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただくと良いでしょう。

  • 第1学年 12月23日(月) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    1年生

    • 6554758.jpg
    • 6554759.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274960?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275075?tm=20250206144114

     今日は、今年最後の授業日でした。みんな心もわくわくしているような気がしました。6限は、学年集会を開き、先日のSDGsの学級発表会で選ばれた、学級の代表の発表を聴きました。さすが選ばれた発表ですね。発表内容やまとめ、スライドが分かりやすく作られていました。次に、学級代表者会のメンバーが、各学級を振り返った今年の一文字、学年の一文字、そして来年への決意の一文字を発表しました。最後は、先生方からの話で、学習の先生からは、課題に取り組む時間の取り方、生徒指導の先生からは、1年生の今年を振り返った一文字、来年にむけての期待の言葉が話されました。
     明日からいよいよ冬休みです。楽しいことが計画されていると思いますが、節度を守って行動してほしいです。また、課題もたくさん出ていますので、計画的に終えていきましょう。1月7日(火)が、初の登校日です。学級のみんなが、笑顔で新しい年を迎えられるようにがんばってください。保護者の皆様、今年1年お世話になり、ありがとうございました。

  • 第1学年 12月20日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    1年生

     今日の調理実習は、1週遅れの2組が“リンゴの皮むきテスト”で、4組が“肉抜き豚汁”でした。ホームページでも随時、紹介してきたので、2組のリンゴの皮むきテストは、とても上手にできた気がしました。4組も、里芋の皮むきや大根のかつらむきを手際よく行っていました。特に男女の連携が優れた班は、調理から片付けまでの流れが素晴らしく、短時間で全てを終えていました。
     6限は、キャリア学習の導入の学習を行いました。将来について考えるためには、今の自分を知る必要があります。そこで、自分の内面を探り、それをグループや学級に開示しました。自分をしっかり分析できていることに驚きました。また、友達の「実は・・・」について知ることもできました。キャリア学習は、今後、2月の『働く人に話を聞く会』、そして2年生の『職場体験』へと繋がっていきます。
     

    • 6553169.jpg
    • 6553170.jpg
    • 6553171.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230274949?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275069?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/230275139?tm=20250206144114