学校日記

三年生体育【アダプテッドスポーツ】

公開日
2025/05/13
更新日
2025/05/13

3年生

今日の保健の授業では体育理論を学びました。

「現代社会におけるスポーツの意義はなんなのか」、「人種や性別の違い、障がいの有無を超えてスポーツは楽しめないか」などをみんなで考えました。


最後は「アダプテッドスポーツ」を教室でやってみました。

アダプテッドスポーツとは、年齢や性別、障がいの有無をこえて、誰もが参加できるようにルール変更したり、新たにつくられたりした運動やスポーツ、レクリエーション全般のことをいいます。

よく聞く種目だと、ボッチャ、風船バレー、ターゲットフリスビー、シッティングバレーもその類になります。


その中でも「卓上カーリング」で熱く盛り上がりました。

1チーム2人の2イニング制。1イニングで互いに6投ストーンを投げます。あとはカーリングのルールに沿って点数を取り合います。


初めてやってみましたが、やってみてわかることは誰でも、頭を使って、体を動かし、できるということです。

みんなが嫌いな保健が少しでも好きになるように、みんなで授業を創り上げていきましょう。