-
9月9日(火)4年生授業研究
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
4年生
3時限目、4年生の算数の授業研究を行いました。
小数の学習でした。
整数と小数を合わせた数の表し方を確かめた後、グループでみんなが「なるほど」と思うような問題作成に取り組みました。
最後に、全体で問題を共有し、本時のまとめをしました。
学んだことをこれからの学習に活用できるよう、支援と指導を継続します。
-
研究授業
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
4年生
算数の授業を見てもらいました。
少数の表し方をじっくり考えました。
足したり引いたり。
桁数で考えたり。
少数に色々な意味があって、わくわくした一時間でした。
-
研究授業
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
2年生
みんな一時間集中して授業を受けました。
とても落ち着いて考える姿は立派でした。
お互い教え合ったり、聞いたりする姿から、分かりたいという気持ちが伝わりました。
-
9月9日(火)今日の献立
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
給食
【今日の献立】
・主食:栗入り五目ご飯
・主菜:ハンバーグの和風煮こみ
・副菜:小松菜のたくわん和え
・汁物が:菊花のすまし汁
・牛乳
9月9日は、重陽の節句といいます。
中国から伝わった文化で、菊が美しく咲く時期のため、菊の節句ともいわれています。
みんなが健康で過ごせるようにと菊のお酒を飲む風習があります。
今日は、すまし汁に、菊型のかまぼこを入れ、見た目でも楽しめる献立です。
-
9月8日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
給食
【今日の献立】
・主食:ご飯
・主菜:いわしの梅煮
・副菜:ほうれん草のなめたけ和え
・煮物:親子煮
・牛乳
今日は、ほうれん草の栄養についてお話します。
ほうれん草には、体の調子を整えてくれる栄養がたくさん詰まっています。
風邪を引きにくくしてくれたり、おなかの調子をよくしたりしてくれます。
ほうれん草は他のお野菜に比べて、鉄分がとても多く入っています。
鉄分が足りなくなると、体が疲れやすくなったり、貧血になったりします。
小学生の皆さんの成長にはとても大切な栄養素の一つです。
野菜が苦手な子も一口は頑張って食べてみましょう。
-
9月8日(月) 授業の様子
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校紹介
教室での授業の様子です。皆頑張っています。
-
9月5日(金)そよかぜ学級授業研究
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
そよかぜ
3時限目、そよかぜ学級で授業研究を行いました。
自立活動「友達とコミュニケーションをとろう」の単元でした。
ゲームを通して、次のことを学びました。
・相手に自分の考えを理解してもらうための伝え方
・相手の説明が分からないときの対処法
ことばを選び、相手に伝えるやりとりが随所に見られました。
適切なコミュニケーションは、良好な人間関係を築くために欠かせないものです。
-
9月5日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
給食
【今日の献立】
・主食:冷やし中華
・主菜:揚げ餃子
・副菜:冷やし中華の具
・果物:梨
・牛乳
学校がスタートして1週間がたちました。
学校の生活に体は慣れてきましたか?
今日は、暑い時期にぴったりの冷たい麺です。
1年生は初めての冷やし中華ですね。
麺を半分にして、つゆに入れて、冷やし中華の具を入れて、食べます。
デザートには、8月から旬の果物の梨がついています。
みずみずしく、さっぱり食べることができます。
-
9月5日(金)1年生「おはなし会」
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
1年生
今日は、1年生の「おはなし会」です。
ボランティアの皆さんが読み聞かせをしました。
子どもの姿を見て、ボランティアの皆さんが
「おはなしを集中して聞く人が増えましたね」
と感想を述べました。
成長のあとがうかがえます。
今日も素敵な読み聞かせをして下さり、ありがとうございました。
-
9月5日(金) 授業の様子
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校紹介
外は雨ですが、教室内は授業が展開されています。
-
9月4日(木)4年生授業研究
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
4年生
4年生社会科の授業研究を実施しました。
単元「先人たちの働き」の第1時限目でした。
資料をもとに、子どもたちは課題の解決に向かいました。
自分の考えを伝えるだけでなく、仲間の考えを受け止めることもできました。
これからの学習も楽しみです。
-
9月4日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
給食
【今日の献立】
・主食:ご飯
・主菜:さばの塩焼き
・副菜:ひじきのごま酢和え
・汁物:豆腐とえのきのみそ汁
・牛乳
さばはよく食べられている青魚の1種です。
DHAやEPAが多くふくまれています。
血液をさらさらにしてくれて、脳の活性化してくれる働きがあります。
魚をしっかり食べて、脳を元気にして、午後からの授業も頑張りましょう。
-
9月4日(木)2年生「お話し会」
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
2年生
読み聞かせボランティアの皆さんが絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちのために、貴重な時間を提供して下さることに感謝申し上げます。
ありがとうございます。
-
9月4日(木) 授業の様子
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校紹介
外は湿度も高く、相変わらず蒸し暑さが続いていますが、教室内は適温で授業が行われています。
-
9月3日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
給食
【今日の献立】
・主食:ごはん
・主菜:夏野菜のキーマカレー・サモサ
・副菜:インドのドレッシングサラダ
・牛乳
今年は万博が開催されています。
今月はインドの料理を紹介します。
インドは土地がとても広いので、地域によって味付けや使われている食材もバラバラです。
中でも有名なのが、タンドゥールという壺形をしたオーブンです。
ナンやチキンを焼き上げる時に使います。
サモサは、日本でいう春巻きみたいな食べ物です。
インドで手軽に食べられている軽食の一つです。
-
9月3日(水) 授業の様子
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校紹介
残暑は続きますが、教室では授業が再開して、学びが進んでいます。
-
9月2日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
給食
【今日の献立】
・主食:むぎごはん
・主菜:切り干し大根のそぼろ丼
・汁物:けんちん汁
・デザート:冷凍みかん
・牛乳
長かった夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。
楽しく充実した夏休みを過ごすことはできましたか?
給食室は、夏休み期間中に掃除の業者に入っていただき、ピカピカにしてもらいました。
給食再会初日の今日は、食べやすいようにどんぶりメニューです。
切り干し大根がたくさん入っているので、かみ応えたっぷりです。
デザートには冷凍ミカンがあります。
暑い日にぴったりのデザートです。
-
9月1日(月) 授業の様子
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校紹介
授業が再開しました。子どもたちの元気な笑顔が教室に戻ってきました。残暑厳しい日が続きますが、頑張っていきましょう。
-
8月18日(月)PTA除草作業
- 公開日
- 2025/08/23
- 更新日
- 2025/08/23
PTA
午前8時30分から約1時間、運動場を中心にPTA除草作業を実施しました。
当日は、11名の親子の参加がありました。
暑い中、ご協力いただけたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
-
【児童会】消防学校一日入校
- 公開日
- 2025/07/31
- 更新日
- 2025/07/31
学校行事
+4
7月30日に学校を代表して、運営委員会の5・6年生で消防学校一日入校に行ってきました。
当初は、消防学校で行う予定でしたが、諸事情により犬山市消防本部での体験に変更になりました。
消防本部では、ロープワーク、放水体験、救急講座を通して、多くの学びを得ることができました。
子どもたちは充実した時間を過ごすことができたと思います。
急な予定変更にも、臨機応変に対応してくださった犬山市消防本部の皆様には感謝しています。
貴重な体験をありがとうございました。