学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 1月29日 下校風景

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    学校紹介

     雪の降りしきる中、元気に池野っ子達は下校して行きました。また来週ね。

  • 1月29日 3年生外国語活動

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    3年

     ColorとShapeについて学習しています。

  • 1月29日 3年書写

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    3年

     「光」という字をていねいに清書しました。

  • 1月29日(金)今日の給食

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳   ・五穀ごはん   ・名古屋コーチンのごまだれ
    ・じゃこチーズ和え   ・八杯汁   ・きびだんご

     昨日に続いて今日の給食も、愛知県の郷土料理にちなんだ献立です。

     「名古屋コーチンのごまだれかけ」は、うまみがあり高級と言われている、「名古屋コーチン」の鶏肉を使用しています。普通の鶏よりも時間をかけて生育し、手間がかかることから高級食材とされています。

    「八杯汁(はちはいじる)」は三河地方で古くから作られている料理です。これは、「一丁の豆腐を使って8人分を作ることから」とか、「あまりにも美味しくて、一人で八杯もおかわりしてしまう」ところから名付けられたと言われています。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 1月29日 授業風景

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    学校紹介

     今日の授業の様子です。皆、頑張っています。

  • 「レジリエンス」について(5)

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    桜下村塾

    【習慣3:プロセスを励まし、褒める】 家族や先生からの「あんたならできる」(映画「サマーウォーズ」の栄おばあちゃん風)という言葉は、子ども達や孫達の背中を、大きく押し出す効果があると思います。この時、物事の成否でなく、到達できたところまでの過程を励まし、褒めることがポイントだそうです。これまでの過程を褒められると、以前の自分と比較して、その成果を振り返ることができ、自らの自信を深めることができます。

    【習慣4:前向きな気分で盛り上げる】 グループ学習やチームスポーツでは、ポジティブな気分や感情が自己効力感を上昇させます。「ドンマイ」「次は成功するよ」「1勝したらお祝いしよう!」と盛り上げることは、「やればできるのかもしれないぞ!」という思いを強くします。本人に自信がない時こそ、「君ならできるよ!」と子どもを信じて、笑顔で声援をおくり続けてください。

     いずれの習慣も、最初からひとりでできるものではなく、家族や先生など周りの人々の支援が必要です。しかし、習慣化できれば自己効力感は高まり、それが「回復力」「弾力性」「適応力」を備えたメンタルの強さにつながると思います。この機会に、ご家族で習慣化に挑戦してみませんか。

  • 1月29日(金) 登校風景

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    学校紹介

     おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。毎朝、林鉄工所の方が、工場の入り口付近を子ども達が通過する折、見守り活動を行っていただいております。本当にありがとうございます。

  • 1月28日 4年 理科の実験

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    4年

    4年生が理科の実験です。テーマは「水はどのようにあたたまっていくのか」

    予想は、いろいろ分かれました。そしていよいよ本番です。

    水に「サーモインク」という薬品を入れて、熱します。

    もともと青色の液体が、温度が高くなったところから、だんだんピンク色になってきます。

    観察していて、本当によく分かりました。結果は、上からあたたまっていきました。

    実際、お風呂でもほかっていくと、下の方から冷たくなっていきますよね。


  • 1月28日 下校風景

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    学校紹介

     寒空の下、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

  • 1月28日 蛇口工事

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    学校紹介

    校舎内の蛇口が一部変わりました。

    南舘2階の流し、そして体育館手洗い、運動場の手洗いの3カ所です。

    今回、ひねるタイプのものに変わりましたので、ひじなどを使えば、手洗い後に手で蛇口にさわることなく、手洗いを終えることができます。コロナ対策のひとつです。

    みんな毎日、がんばって手洗いをしています。

  • 1月28日(木)今日の給食

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳   ・大根葉ごはん   ・厚揚げの肉味噌かけ
    ・ほうれん草のなめたけ和え   ・かきたま汁

     今日の給食は、愛知県の郷土料理に、ちなんだ献立です。

     「厚揚げの肉味噌かけ」は、「田楽」に似せて作ったものです。「田楽」は、串に刺した豆腐やこんにゃくに、味噌を付けて焼いたもののことです。

     もともとは、田んぼでの豊作を願うための踊りのことを、「田楽」と呼んでいたそうです。この「田楽」は、現在の「おでん」の始まりとも言われています。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 1月28日 授業風景

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    学校紹介

     今日も各教室では、粛々と授業が進められています。

  • 「レジリエンス」について(4)

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    桜下村塾

     心理学者のアルバート・バンデューラ博士が提唱した「自己肯定感」を高める4つの要因によると、子ども達のレジリエンスを高めるには4つの習慣を定着させることが有効だそうです。

    【習慣1:成功体験を積みかさねる】小さな成功体験は、自分でも「やればできる」という意識を持つ大きな原動力になります。例えば「漢字テストで50点を取る!」という自分が達成できそうな目標を立て、可能な範囲で目標達成を目指します。いきなり100点に挑戦するのではなく、小刻みに目標を立て、成功体験を重ねることを重視して、少しずつ自信をつけていきます。

    【習慣2:お手本を見せる】
    私たちの脳は、誰かが上手にやっていることを、実際に間近で見ることで「自分にもできるようになるかもしれない!」と共鳴する運動神経細胞を持っているそうです。学習もスポーツも、楽器の演奏でも、「自分にもできそう」と思えるきっかけは、素晴らしいお手本を見ることです。動画を見せることでも十分な効果があるそうです。コンサートの映像を鑑賞したり、プロスポーツのプレーを視聴したりすることを、積極的に取り入れてみてはどうでしょう。

  • 1月28日(木) 登校風景

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    学校紹介

     おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

  • 1月27日 下校風景

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    学校紹介

     今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

  • 1月27日 3年生図工

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    3年

     パステル・デザイン・ペーパーを使って作った「動物のいる建物」が完成しました。糊やハサミ、カッターを使って素敵な作品ができました。

  • 1月27日(水)今日の給食

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/28

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳   ・愛知の米粉パン   ・ハンバーグきのこソース
    ・コーンポタージュ   ・花野菜のサラダ

     今日の給食は、愛知県でとれる物を使った給食です。「愛知の米粉パン」は名前のとおり、愛知県でとれたお米と、小麦粉を使って作ったパンです。

     「ハンバーグ」には、愛知県でとれた「れんこん」が入っています。食べた時に、サクサクと感じるものが、「れんこん」です。「れんこん」は、木曽川の下流の地域でたくさん作られています。またサラダの「花野菜」とは、ブロッコリーとカリフラワーのことです。どちらも、私達が食べているのは、花になるつぼみの部分なので、「花野菜」と呼ぶそうです。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 1月27日 授業風景

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    学校紹介

     新型コロナウイルスの感染拡大が中々おさまりません。しかし、池野っ子達は「疫病を正しく畏れて、学びを止めない」たくましさを持っています。どうか、教室で懸命に学びを前進させている子ども達と先生方に、今後ともご理解とご支援を、よろしくお願いします。

  • 「レジリエンス」について(3)

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    桜下村塾

     レジリエンスが高い人には、3つの特徴が備わっているそうです。
    (1)「回復力」:困難に直面しても、すぐに元の状態に戻ることができる、心のしなやかさをもっている。
    (2)「弾力性」:予想外のショックやストレスなどがあっても、弾力性をもって耐えることができる。人から批判され、嫌なことを言われても、心の傷にはならないタフなハートをもっている。
    (3)「適応力」:予期せぬ変化に対抗するのではなく、それを受け入れて前向きに対応することができる。
     この3つの特徴は、特別な能力として一部の人にだけに備わっているものではなく、誰にでもあるものだそうです。そして、大人になってからでもトレーニングで十分に高められるといわれています。
     池野っ子達にも、ぜひ「レジリエンス」の高い、将来の日本を背負って生き抜いてくれる「たくましい」人に成長してくれることを心から願っています。

  • 1月27日(水) 登校風景

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    学校紹介

     おはようございます。雨上がりの少しだけ暖かさを感じる朝です。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。