-
1月2日 夕暮れ
- 公開日
- 2023/01/02
- 更新日
- 2023/01/02
桜下村塾
穏やかな、お正月が過ぎていきます。遠く西方欧州での戦禍が一日でも早く終わる事を祈らずにはおれません。合掌。
-
大晦日
- 公開日
- 2022/12/31
- 更新日
- 2022/12/31
桜下村塾
穏やかな年の瀬を迎えております。今年も様々な場面で多くの方のご支援をいただきました。本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
-
社会科教員の自主研修
- 公開日
- 2022/08/04
- 更新日
- 2022/08/04
桜下村塾
丹葉地区社会科教員の自主研修会の様子です。パラリンピックでも活躍した義肢や装具、車椅子等を製作している会社を見学させていただき、教員としての知見を深めさせていただきました。
-
自然教室下見
- 公開日
- 2022/04/02
- 更新日
- 2022/04/02
桜下村塾
自然教室の下見に来ています。
-
春の遠足下見
- 公開日
- 2022/04/01
- 更新日
- 2022/04/01
桜下村塾
会議を終えた先生方は春の遠足で訪れる予定の明治村にて、クイズづくりと下見をしていただいております。
-
入鹿切れの木札
- 公開日
- 2022/03/31
- 更新日
- 2022/03/31
桜下村塾
校内に展示してある「木札」を学術研究のため、ニワ里ねっとの方に貸し出しました。入鹿切れ後の堤防修理にかかわる歴史的な資料だそうです。
-
春の花
- 公開日
- 2022/03/29
- 更新日
- 2022/03/29
桜下村塾
校庭の足下に目を向けると、春の花々が咲き始めています。季節は確実に進んでいます。池野っ子達がは気づいて、いるでしょうか?
-
櫻咲き始めました
- 公開日
- 2022/03/28
- 更新日
- 2022/03/28
桜下村塾
校庭の桜の花が咲き始めました。春です。入学式まで、咲いていてほしいです。
-
春の日差し
- 公開日
- 2022/03/25
- 更新日
- 2022/03/25
桜下村塾
入鹿池の堤の櫻のつぼみも膨らんできました。池野っ子達は、春休みに入り、この春の日差しをあびてくれているでしょうか。
-
賀正
- 公開日
- 2022/01/01
- 更新日
- 2022/01/01
桜下村塾
新年あけましておめでとうございます。今年も池野っ子達にとって幸多き歳になりますように。
-
霜
- 公開日
- 2021/11/28
- 更新日
- 2021/11/28
桜下村塾
朝日に輝く霜をみる。季節はすでに冬の様相。もう師走の声が聞こえてきた。
-
主権者教育
- 公開日
- 2021/10/31
- 更新日
- 2021/10/31
桜下村塾
「正しい選択ができるか自信がないので投票しません」と、選挙を棄権しようと考えている若者の発言をTVで視聴しました。選挙は投票を棄権する事も権利といえるのでしょうか。主権者教育をすすめる立場からすると、つらい現実です。候補者の公約と演説と新聞等の記事を短期間で読み解き、今後4年間の政治家の活躍を予想し、かつ正しく判断して投票する事は、考えてみれば確かに難しく大変なことだと思います。しかし、迷いながらも持てる限りの「読解力」を駆使して、確実に投票行動を起こすことの方が、確実に日本の民主主義を前進させる、大きな一歩につながると思います。皆で真剣に候補者の公約に耳を傾け、多くの国民の賛同を得た人が国会議員となって、法律を作り、予算を審議して、より良い政治を行う。誰にこの権限を持ってもらうか、決めねばなりません。その為の選挙です。むしろ、決まった後の方が大変です。当選した方が、本当にこの選挙期間中、公言した公約通りの政治活動を行い続け、公約を一刻も早く実現するのかどうかを、じっくり見届ける必要があります。総選挙はゴールではなくて、新たな令和日本の民主政治のスタートなのです。この政治に対する意識改革こそ、真の「主権者教育」だと思います。投票終了まで残すところ数時間です。どうぞ有権者の皆さん。子ども達の為に、主権者として権利を行使する、粋な後ろ姿を是非みせていただきたいです。よろしくお願いします。
-
主権者教育
- 公開日
- 2021/10/30
- 更新日
- 2021/10/30
桜下村塾
歴史を振り返ってみれば、かつて日本では、武力によって時の天下人が、決まっていました。民主主義の現代において、今なお選挙を「戦(いくさ)」になぞらえて「選挙戦」と呼ぶのは、戦争によって天下人を決していた名残かもしれませんね。約4年ぶりの総選挙は、殺し合いでなく、投票による選挙で、日本国民の民意が確認され、現代の天下人すなわち「総理大臣」が決定します。しかも、およそ500億〜600億円といわれる巨額な税金によってまかなわれているそうです。やはり、主権者として、この機会に選挙に参加して、日本国民として一票を投じる姿を、子ども達に見せていただきたいです。また、選挙が終われば「ノーサイド」、当選された国会議員は、敗れた候補者の思いも背負って、国会でのご活躍に大いに期待したいです。その時、当選議員のより大きな力となるのは、選挙時の投票率と得票率です。投票率がしょぼければ、当選された国会議員にも「有権者から信任を得た」という実感が得られないと思います。国民の代表としての自信、つまりより多くの「民意の後押し」があればこそ、政治家は自信を持って公約を実行することができます。どうか、この貴重な国政選挙が未来の有権者である子ども達にとっても有意義な教育の機会となり、より明るい未来の日本の起点である事を切に願います。
-
主権者教育
- 公開日
- 2021/10/24
- 更新日
- 2021/10/24
桜下村塾
4年ぶりに行われる総選挙は、子ども達にとって絶好の「主権者教育」の場である。何よりも最も身近な有権者であるご家族の皆さんの投票行動を間近に見ることで、日本国民としての、主権者であることの意義や意味を学ぶことができます。是非ともこの機会に、政治に関心を持ち、日本国民として国政選挙に参加して、日本の未来に責任を持つ1人の大人として、立派な後姿を子ども達に示していただきたいと願っています。これこそが、真の主権者教育と言えるのでは無いでしょうか。
-
実りの秋
- 公開日
- 2021/10/10
- 更新日
- 2021/10/10
桜下村塾
収穫を待つ、たわわに実りし稲穂たち。金色の野に立ち、実りの秋に、ただただ感謝の念やまず。農業従事者の皆様、お天道様、本当にありがとうございました。
-
台風一過
- 公開日
- 2021/10/02
- 更新日
- 2021/10/02
桜下村塾
台風一過。紺碧の空の下、多くの稲田が無事で安堵する。間もなく尾張野は実りの秋を迎える。
-
実りの秋
- 公開日
- 2021/09/23
- 更新日
- 2021/09/23
桜下村塾
実りの秋を迎え、稲穂が日に日に頭を下げていきます。台風の影響が心配でしたが、沢山の稲穂が無事で何よりです。今年もコロナ禍や台風、長雨を乗り越えて、稲穂は元気に生き抜いています。農業従事者の皆様の日々のご努力のおかげです。本当にありがとうございます。
-
国民主権
- 公開日
- 2021/09/20
- 更新日
- 2021/09/20
桜下村塾
この場合の「主権」とは、「国家の政治のあり方を最終的に決める権利」です。現在の日本において、この権利は「日本国民」に有ります。国民の総意として、国政選挙が行われ、国のリーダーを選び、全国民に代わって「主権」を行使します。
こう考えると、「国民主権」といえども、「最終的に決める権利を有するリーダー」を選ぶ国政選挙において、権利を有するのは18歳以上の国民に限定されます。「国民主権」とありますが、18歳未満の国民に参政権はなく、何か片手落ちな気がしてなりません。 現在、日本はでは、毎年のように赤字国債を発行し、多くの借金をして、そのツケの支支払いは、未来の有権者に委ねられています。環境問題しかり。マイクロプラスチック問題しかり。地球温暖化問題しかり。
現在「選挙権」を有している国民は、選挙権を持っていない国民の将来に対する責任を負わねばなりません。現在の課題解決をしつつ、明るい未来を創造できるリーダーを間違いなく選ばねば、子々孫々に禍根を残すことになります。
衆議院議員の任期満了が刻一刻と近づいています。子ども達、孫達の未来のために、大切な選挙権を行使せねばなりません。コロナ禍の今だからこそ「主権者」としての覚悟が必要だと思います。
iPadから送信 -
現在の運動場の様子
- 公開日
- 2021/09/18
- 更新日
- 2021/09/18
桜下村塾
台風が接近しています。かなり雨が降っていますが、運動場やテントの屋根は濡れてはいますが、被害は何もないようです。一安心です。
iPhoneから送信 -
秋の気配
- 公開日
- 2021/09/11
- 更新日
- 2021/09/11
桜下村塾
稲穂がぐんぐん育っています。日に日に実りを深め、収穫の日を待ち遠しく思います。
iPadから送信