- 
                
                    お話会(4年生)- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 4年 今日は4年生のお話会です。 今日のメニューは、詩一つ「どっさりのぼく」、本「ぼくの名前はサンゴール」、科学の本「しまふくろうの森」でした。 「しまふくろうの森」は、北海道に生息するシマフクロウが森の中で生きる様子を、迫力ある写真で表した絵本です。絶滅危惧種であるシマフクロウの現状を知るきっかけとなる一冊でした。 
- 
                
                    体育「運動会練習」- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 4年 体育館では、マットを使って運動会で行う技に取り組んでいます。 さあ、どんな技でしょうか?本番で成功できるように、日々、練習を重ねています。楽しみにしていて下さい! 
- 
                
                    外国語の学習- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 4年 外国語の授業は、ALTのハウル先生とともに学習をしました。学習に使う道具を、英語の正しい発音で言えるか練習をしました。みんな大きな声で、元気よく発音できました。 
- 
                
                    保健「体の発育・発達」- 公開日
- 2025/09/11
 - 更新日
- 2025/09/11
 4年 4年生は、保健で「思春期にあらわれる体の変化」を学習しました。 思春期には、男女の体つきにちがいがあらわれることや、変声、発毛などの変化が起こること、体の変化が起こる時期や変化の起こり方には個人差があることを理解することができました。 体の変化でなやんでいる子に対して、どのような言葉をかけるか考えることができました。 
- 
                
                    算数「小数」- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 4年 +2 今日の算数のめあては「小数を10倍100倍したり、10や100でわったりした数を調べよう」です。みんな位に気をつけて、真剣に計算をしています。 
- 
                
                    社会「犬山市都市美化センター見学」- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 4年 4年生は、社会で「ごみのしょりと利用」を学習しています。 自分の家では、ごみをどのように出し、出されたごみは、どのように収集されるのか調べました。 犬山市のごみは、燃えるごみや燃えないごみ、粗大ごみ、資源物など18種類に分別されていることを知り、もっとくわしく知るために犬山市都市美化センターを見学しました。 犬山市都市美化センターの方の話を聞いて、そこで働く人の苦労や願いについて知ることができました。 
- 
                
                    図工「まぼろしの花」- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 4年 +3 誰も見たことのないまぼろしの花。どんな形や色なのかを考えて描こう。不思議ですてきな花がたくさん咲きましたよ! 
- 
                
                    理科「夏の星座」- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 4年 +2 今日は星座早見盤を使って夏の星座について学びます。初めて手にした星座早見盤は「かっこいいー!」「見えた!見えた!」とみんな興味津々でした。 
- 
                
                    社会「浄水場見学」- 公開日
- 2025/05/29
 - 更新日
- 2025/05/29
 4年 4年生は、社会で「水はどこから」を学習しています。 自分の家の水道メーターや学校の水道管を観察し、わたしたちが使う水はどこから来るのか考えました。 犬山市の水は、犬山浄水場でつくられていることを知り、水がきれいになる仕組みを調べるために、浄水場を見学しました。 浄水場の方の話を聞いて、安全で安心な水を作るためのくふうや努力を知ることができました。 
- 
                
                    理科「モンキーワーク」- 公開日
- 2025/05/29
 - 更新日
- 2025/05/29
 4年 理科「ヒトの体のつくりと運動」の発展学習として、3種類のサルを見比べて、なぜ骨格にちがいがあるのか考えました。 日本モンキーセンターで講師の先生とめあてを確認し、「フクロテナガザル」・「ニホンザル」・「ワオキツネザル」の観察をしました。 その後、レクチャーセンターに戻り、本物の骨を実際に自分でさわって長さを調べたり、観察したりしました。 よく使う場所が発達することに気付き、住んでいるところがちがうことによって、そのちがいが生まれることを確認しました。 
- 
                
                    総合的な学習「探鳥会」- 公開日
- 2025/05/15
 - 更新日
- 2025/05/15
 4年 今年の4年生の総合的な学習のテーマは、「人や自然にやさしい生き方をしよう」です。 今日は、講師として草野さんと長谷川さんに、野鳥について教えていただきました。 「ハシブトカラス」と「ハシボソカラス」の見分け方を教えてもらいました。 いろいろな野鳥の外見だけでなく、鳴き声を確認してから、出発しました。 最初は、体育館に「ツバメ」を見つけました。めずらしい「コシアカツバメ」です。 近くの畑には、「ケリ」がいました。 青空には、「トビ」が気持ちよさそうに飛んでいます。 林の奥からは、「ウグイス」や「キビタキ」の声が聞こえていますが、姿は見えませんでした。 最後には、電線にとまっている「ハクセキレイ」に出会いました。 学校に戻って、講師の先生と「鳥あわせ」をしました。13種類の鳥を見つけることができました。 池野の環境のすばらしさを実感するとともに、講師の方との交流を深めることができました。 
- 
                
                    4年生お話会- 公開日
- 2025/05/13
 - 更新日
- 2025/05/13
 4年 今朝は4年生のお話会がありました。どんぐり文庫の古川先生による本の読み聞かせです。今日のメニューは、詩「ピアノやめたい」、本(科学の本)「さかなだって ねむるんです」、本「あこがれの図書館」でした。 古川先生の「私も子どものころ、行きたくない習い事があって辞めてしまったわ。みんなもそういったことはない?」と先生のお話やみんなとの会話も楽しいひとときでした。 
- 
                
                    国語「白いぼうし」- 公開日
- 2025/04/24
 - 更新日
- 2025/04/24
 4年 「白いぼうし」を読み、「このお話は、だれが何をした話ですか。」という問いをみんなで考えました。 まず、「白いぼうし」の登場人物を話し合いました。 次に、自分の意見をノートに書いた後、黒板に全員が意見を書きました。 そして、みんなで意見の交流をしました。いろいろな人と意見を伝え合うことで、自分の考えが深まり、理由をはっきり言いながら意見を全員が発表することができました。 
- 
                
                    卒業式予行練習への参加&算数最後の授業- 公開日
- 2025/03/18
 - 更新日
- 2025/03/18
 4年 いよいよ明日は卒業式です。4年生は参加しませんが、来年のために参加させていただきました。緊張しながらも立派な態度で参加できました。6年生の態度や誓いの言葉に感動しました。明日はいい卒業式になりそうです。 5時間目には4年生最後の算数の授業でした。丁寧に教えてくださった教科の先生に、感謝の挨拶をしました。 
- 
                
                    理科&外国語 最後の授業- 公開日
- 2025/03/14
 - 更新日
- 2025/03/14
 4年 3月も半ばに入り、今年度もカウントダウンです。各教科もまとめに入りました。 今日は1年間、理科や外国語を教えていただいた、教科の先生の最後の授業でした。授業の最後には、一言メッセージとともに感謝の言葉をおくりました。 
- 
                
                    6年生を送る会に向けて- 公開日
- 2025/03/05
 - 更新日
- 2025/03/05
 4年 いよいよ明日は、6年生を送る会です。今日は、会場づくりを5年生といっしょに行いました。 その後、みんなでつくった花のアーチの練習と出し物の練習を行いました。明日は、6年生に向けて感謝の気持ちを伝えられるよう、がんばります。 
- 
                
                    「特色ある地域と人々のくらし」自然を生かしたくらし 発表会- 公開日
- 2025/02/27
 - 更新日
- 2025/02/27
 4年 社会科の「特色ある地域と人々のくらし」で、日間賀島について学習しました。海という自然を生かした日間賀島の生活について課題をつくり、調べ学習を行いました。それをまとめ、グループの友達に発表しました。 来年度、5年生は自然教室で日間賀島へ行く予定です。行くのがますます楽しみになりました。 
- 
                
                    図工「ほって すって」- 公開日
- 2025/02/26
 - 更新日
- 2025/02/26
 4年 今日は楽しみにしていた版画の印刷。 インクをねって、板にぬって、ばれんを上手につかって印刷です。説明をしっかり聞いて、上手に印刷できました。 
- 
                
                    図工「版画」&体育「跳び箱」- 公開日
- 2025/02/21
 - 更新日
- 2025/02/21
 4年 +1 図工の時間には、彫刻刀を使って版画を彫り進めています。4年生になって初めて使う彫刻刀に緊張しながらも、自分のデザインした動物を楽しんで彫り進めています。印刷するとどんなふうに見えるのか、想像しながら作成しています。 体育の時間には、「跳び箱」を練習しました。「開脚跳び」「かかえ込み跳び」「台上前転」と3つの技に挑戦しました。着地まで美しく決まるように練習しました。また、跳び箱のセットや片付けも協力して手際よくできています。さすが!4年生。 
- 
                
                    初めての彫刻刀- 公開日
- 2025/02/12
 - 更新日
- 2025/02/12
 4年 +1 本日、図工の時間に初めて彫刻刀を使いました。 はじめに彫刻刀の種類や特徴を学習し、彫る練習をしました。いろいろ試しているうちに、彫るこつがつかめてきました。左手の位置や使い方、彫刻刀の角度が大切です。 どんな版画の作品になるか、楽しみです。 
