joto.jpg

城東小日記

自らを切り拓く子 -明るい心 進んで勉強 強いからだ-

  • 3年生 社会の授業

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    3年生

    社会の学習では、「働く人と私たちの暮らし」について学習しています。

    今回は宿題でお家の人にインタビューした、「お店の人にもっとこうして欲しいという願いはありますか」という内容を学級全体で確認しました。

    「値段をもっと安くしてほしい」「より安全な食品を取り扱ってほしい」「品揃えをもっと充実してほしい」など、買い手側の様々な願いを知ることができました。

  • 図画工作 「しんぶんしと なかよし」

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    2年生

     図画工作の時間に新聞紙で遊びました。
     新聞紙を丸めたり、ねじったり、破ったり…。さらに、体に巻き付けたり、被ったり…。新聞紙でいろいろなことができたね!

  • 8月31日の給食

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    給食室より

    【今日の献立】
    ・牛乳
    ・豚キムチ丼
    ・夏野菜のみそ汁
    ・ヨーグルト

     今日は8月最終日です。まだまだ厳しい暑さが続いていますが、「豚キムチ丼」を食べてスタミナを補給できました。

  • 【3年生】理科「音のふしぎ」の実験

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/30

    3年生

     理科「音のふしぎ」の単元で実験を行いました。
     音の大きさを変えたときの物の震え方の違いを比べながら実験しましたが、太鼓を大きく鳴らしたときや濡れた布で糸を思い切りこすったときに思っていた以上にビーズが動いたことに驚いていました。

  • 8月29日環境整備ありがとうございました!

    公開日
    2020/08/29
    更新日
    2020/08/29

    PTA活動

     大変暑い中の作業でした。
     熱中症が心配される中、75名(児童を含む)の参加がありました。
     朝のメールを見て駆けつけてくださった親子もありました。

     見違えるほどきれいになりました。
     ありがとうございました。

    <写真は校内での作業の様子>
    他に各通学路でも作業が行われています。

  • 環境整備、集合場所

    公開日
    2020/08/29
    更新日
    2020/08/29

    コミュニティ・地域

    画像はありません

     環境整備の集合場所、どこでしたか? の問い合わせが入っています。

    ○塔野地地区  城東地区学習等供用施設
    ○善師野地区  善師野多目的広場(清水交差点うえ)
    ○富岡地区   富岡公民館
    ○小学校運動場 小学校中央玄関前

    集合は8:00

    ※熱中症対策は万全に!

  • 本日、環境整備実施します!

    公開日
    2020/08/29
    更新日
    2020/08/29

    コミュニティ・地域

    画像はありません

     本日(29日)、コミュニティ・PTA共催環境整備、予定通り実施します。8時スタートです。各集合場所にお集まりください。

     なお、大変暑くなることが予想されています。熱中症対策(多めの水分)を万全にしてご参加ください。

  • 8月28日(金)登校の様子

    公開日
    2020/08/28
    更新日
    2020/08/28

    児童の様子

     今日は「晴天→曇天→雨天→灼熱→曇天」と天候の変わりやすい一日でしたね。夏休みが明けて1週間、すごくがんばりましたね。保護者の皆様もありがとうございました。
     来週月曜は15:40一斉下校、火曜から9月に入るため、通常日課(15:00下校と15:55下校)に戻ります。

  • とびばこ

    公開日
    2020/08/28
    更新日
    2020/08/28

    2年生

     今週、体育で跳び箱をしました。
     久しぶりで最初は3段も怖々…。でも、今日は慣れてきて6段も跳ぶことができた子もいました。すごい!!

  • 【5年生】国語の学習

    公開日
    2020/08/28
    更新日
    2020/08/28

    5年生

    国語の学習の様子です。

    ひとつのテーマについて二つの立場に分かれて意見を伝え合う活動をしました。
    児童からは、相手の立場の考えでも納得できるものがあったという声が多数ありました。今回の学習を通して、なにか物事を考えるときは一つの立場だけから考えず、いろんな立場に立つことが大切だと学ぶことができましたね。

    ナイスパワーアップ!!!