joto.jpg

城東小日記

自らを切り拓く子 -明るい心 進んで勉強 強いからだ-

  • 自然教室報告その1(出発式) −5年生−

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    5年生

    6月27日(水)・28日(木)と、5年生は自然教室へ出かけました。梅雨の真っただ中なので天気が心配されましたが、幸いなことに、雨に降られることもなく、2日目には日差しの強さに夏を思わせるような天気になりました。

    出発式は、自然教室の実行委員の進行で進められました。
    校長先生のお話や児童代表のことば、引率の先生へのあいさつなどを行いました。
    最後に全員で大きな声で挨拶をしました。

    「行ってきます!!」

    親元を離れ、5年生の仲間や先生と過ごす2日間の自然教室。
    初めての体験が多く待ち構えています。
    大きな期待とちょっぴりの不安を胸に出発しました。

  • 自然教室報告その2(バス・開村式) −5年生−

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    5年生

    行き帰りのバス内では、レク係によるバスレクを楽しみました。
    ○×クイズやしりとり、連想ゲームなどを行いました。

    1時間半ほど走り、郡上八幡自然園に到着しました。
    バスから荷物を降ろしてホールに移動し、開村式を行いました。

    いよいよ自然教室が本格的に始まります。

  • 自然教室報告その3(カヌー体験)1 −5年生−

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    5年生

    自然園の前を流れる長良川で、カヌーの体験を行いました。
    ライフジャケットを装着し、基本的な操作の説明を受けました。
    カヌーの乗船の仕方やパドルの扱い方、カヌーから落ちたときの対処の仕方などの説明を真剣な表情で聞き入っていました。

    その後、友達と協力してカヌーを川に移動させ、いよいよ体験のスタートです。

  • 自然教室報告その3(カヌー体験)2 −5年生−

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    5年生

    長良川へ色とりどりのカヌーが漕ぎ出していきました。
    最初はパドルのこぎ方がぎこちなかった子も、少し練習するだけで上手になりました。

    直進や後進、旋回など、自由自在です。
    たくさん漕いで、十分にカヌーの楽しさを体験できました。

  • 自然教室へ向けての学年集会2 −5年生−

    公開日
    2012/06/27
    更新日
    2012/06/27

    5年生

    自然教室が、いよいよ明日に迫ってきました。
    26日(火)2・3時間目に、日程や役割分担の最終確認をしました。

    学年集会の冒頭、校長先生よりお話をしていただきました。
    学校のリーダーである高学年として行動することの大切さを教えていただきました。

    5年生の子ども達にとって、楽しく有意義で、自身の成長が実感できる自然教室になるよう、担任をはじめ支援に入る教師一同、支えていきます。

  • トーチトワリング!!

    公開日
    2012/06/26
    更新日
    2012/06/26

    校長室より

     トーチトワリングはキャンプファイヤーの華です。明日からの自然教室に備え、約2ヶ月間、練習を重ねてきました。21日には、実際に校庭でトーチに火を付け火の舞を保護者に披露しました。『ブーン』という独特の音が聞こえる中、子どもたちは、一糸乱れぬ動きで演技し、充実した練習をしてきたことをうかがわせました。当日、雨が降らないことを祈るばかりです。

  • 授業参観(6月23日)

    公開日
    2012/06/26
    更新日
    2012/06/26

    校長室より

     授業参観の折りに、教室後方入り口付近に、公開授業のねらいが掲示してあったことに気付いていただけたでしょうか。これは、担任が今日の授業で一番観てほしい内容について記してありました。「自分の考えを元気に発表する姿をご覧ください。」「友達と意見を交流しながら学び合う姿をご覧ください。」「これからの生き方について、自分なりの態度表明をします。」等、学年の発達段階に応じた内容が掲示してありました。これを読むことで保護者の皆様が「今日のポイントはここか。よし、これができていたら思いきりほめてやろう。」というような思いをもっていただけたら幸いです。今後の授業参観においても掲示しておきますので、ぜひ、読んでから授業を参観してください。

  • 学校説明会開催!(6月23日)

    公開日
    2012/06/26
    更新日
    2012/06/26

    校長室より

     授業参観に合わせて学校説明会を開催しました。本校の「2012学びの学校づくり」は、すでに校区の全家庭に配布し、子どもの「確かな学び」と「豊かな学び」を実現し、子どもの安全を守り地域に開かれた学校にするための取組についてお知らせしました。しかし、私たちは、紙媒体だけではなく、学校の思いをきちんと伝えることと、保護者の質問に答え願いをしっかりと受け取り学校教育活動に生かす努力をしなければなりません。短時間で全ての教育活動を説明することはできませんが、本年度、重点的に取り組む内容について真摯に伝える努力をすることが大切である考えています。学校説明会は、そのような機会の一つと位置づけています。
     270人ほどの保護者が参加した説明会では、本校の今年度の指導体制や昨年度までの学力達成状況、健康推進活動の取組等について、パワーポイントを使って説明しました。特に、健康推進活動の取組については、全教育活動を通して「子ども同士をつなぐ」「保護者とつなぐ」「地域とつなぐ」活動を展開し、「心豊かに伸びる子」「仲間と関わり合って伸びる子」「自己効力感をもって伸びる子」の育成を図っていることを伝えました(自己効力感とは、自分の活動に見通しがもてることです)。ちなみに、昨年度の12月に行ったアンケートでは、児童が高い自己効力感をもっていることが分かっています。
     今年度も、学び合い高め合う学習の中で、子ども同士の心のつながりをより深め、確かな学力とともに良好な人間関係を築く力を育んでいきたいと考えています。併せて、保護者とともに考える機会を増やすことで、保護者と学校・子どものつながりを強めたり、子どもが地域で学ぶことで地域で生きている自覚をもち、地域の方々も地域で子どもを見守る意識を高めていけるような取組を進めていこうと考えます。胸を躍らせて入学してきた児童が、喜んだり悩んだりしながらも、やがては自信に満ちた顔で卒業していけるように、周りの大人が場に応じた支援を心がけることが大切です。今年も子どもの笑顔がいっぱい見られる教育活動を展開したいと考えます。

  • 火舞い(トーチトアリング)リハーサル −5年生−

    公開日
    2012/06/23
    更新日
    2012/06/23

    5年生

    自然教室のキャンプファイヤーで行うトーチトアリング。
    今まで放課の時間を使い、練習を重ねてきました。
    20人の息が合い、技もそろってきました。

    昨日6時30分より、実際に火をつけた状態で行うリハーサルを行いました。
    火の熱さやトーチ棒を回した時の音に、トアリングメンバーは驚いていました。

    初めて火をつけて回しましたが、ほどよい緊張感をもって技を合わせ、回すことができました。
    演技後、メンバーに盛大な拍手が起こりました。
    トアリングメンバーの表情は、どこか誇らしげでした。
    本番でもすばらしい演技を披露してくれることを確信しました。

  • 修学旅行 −6年生−

    公開日
    2012/06/19
    更新日
    2012/06/19

    6年生

     いよいよ待ちに待った修学旅行の始まりです。修学旅行の1日目は,金閣寺や清水寺を見学した後,京都市内の班別学習に出かけました。途中で雷が鳴り響き、計画通りにいけなかった班もありましたが,みんなで協力して楽しく学習ができました。集合時間までにはすべての班が知恩院のポイントを通過し、旅館にたどり着くことができました。(雨のため知恩院で集合する予定を変更して、班別行動を終えた班から旅館に移動しました。)
     旅館では,友禅染体験をしました。思い思いの絵柄に色を付けて,一人一人が真剣に取り組むことができました。
     2日目は奈良公園や,法隆寺を見学しました。シカと遊んだり,歴史ある建物を見たりして,2日目も元気よく過ごすことができました。一番良かったことは、全員が元気に2日間を過ごし、お互いの良さを再認識できたことです。この経験をこれからの学校生活に生かしていってくれると信じています。