-
11/30 本日の給食
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
給食室より
今日の献立
麦飯
牛乳
ピビンパ
春雨スープ
みかん
今日はスープにチンゲン菜を使用しました。
チンゲン菜は一年中出荷されますが、冬に最盛期をむかえる野菜です。
-
避難訓練
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
児童の様子
長い休み時間に避難訓練を行いました。
予告しておいて、いつ訓練するのかは知らせてありません。
緊急放送にて訓練のスタートです。
子ども達は休み時間ですので、それぞれ思い思いの場所にいます。
まず安全な場所へ移動してシエイクアウトの姿勢。
その後、運動場へ全員が避難行動です。
少し騒がしさがありましたので残念ですが、落ち着いて行動ができました。
万が一に備えた行動がとれるようにしたいです。
-
パソコンで【2年生】
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
2年生
2年生になって2回目のパソコンの授業がありました。
今回は12月のカレンダーを作りました。
どの子も楽しそうに絵を選んだり描いたりしていました。
-
英語の授業研究
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
PTA活動
5時間目に3年生の英語活動の授業研究がありました。
今日は校内ではなく、市内小中学校から英語部会の先生方に来校いただき参観いただきました。
たいへんたくさんの参観者がありました。
ポール先生と後藤先生による英語活動です。
1から31までの数字を英語で話す内容ですが、工夫がいっぱいありました。
子ども達は緊張することもなく、楽しんで授業を受けていました。
みんなよく頑張りましたね。
ありがとうございました。
-
11/29 本日の給食
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
給食室より
今日の献立
チリドッグ
牛乳
はくさいとベーコンのスープ
セレクトゼリー
今日はデザートセレクト給食です。
セレクトの結果は・・・
りんごゼリー 276個
ぶどうゼリー 662個 でした。
-
「いざという時のために…。」AED講習会【6年生】
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
6年生
講師として,消防署から消防士(救急救命士),消防団の方をお招きし,AED(自動体外式除細動器)の使い方についての講習会を体育館で実施しました。
AEDは城東小学校にも,2台設置されています。
人が倒れて意識がない時に,救急車を呼ぶ人,AEDを持ってくる人,多くの人を集める人というように役割分担をすることを学びました。
また,AEDが到着するまでに行う胸骨圧迫について,やり方の説明を受けた後に,全員が訓練用マネキンを使用して実際に体験しました。
AEDの電極パッドの貼り方や操作の仕方についても一通り説明を受け,緊急の際,近くに大人がいなくても,自分たちでできる救助活動について理解を深めました。
-
行きたい国でしたいことを英語で発表【6年生】
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
6年生
これまで,外国語活動の時間に,各班で行きたい国を一つ決め,そこで自分がしたいことをまとめたポスターを作成してきました。
「I want to 〜.」の表現を使って,指で指し示しながら,自分のしたいことを具体的に英語で発表しました。
中には,身振り手振りをまじえて分かりやすく発表する児童の姿も見られました。
発表後の感想では,
「ジェスチャーをまじえるととても分かりやすい。」
「恥ずかしがらずにジェスチャーをまじえた方がよい。」
という意見が出ました。
-
AED講習会【5年生】
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
5年生
犬山消防署と女性消防団の方をお招きし,AED講習会を行いました。
心臓マッサージを中心に,心肺蘇生法を学びました。
AEDは,代表者が実際に使ってみました。
児童からは,「AEDを使うのは難しかった」
「学校では先生,地域では大人の人を呼びたい」
と感想が出ました。 -
11/28 本日の給食
- 公開日
- 2017/11/28
- 更新日
- 2017/11/28
給食室より
今日の献立
さつま芋ごはん
牛乳
れんこんハンバーグのきのこソースかけ
わかめ汁
小松菜とツナの和え物
今日はれんこんが入っているハンバーグです。
シャキシャキとした食感がありました。
しめじのソースをかけていただきました。
-
跳び箱の授業研究
- 公開日
- 2017/11/28
- 更新日
- 2017/11/28
3年生
3年生で跳び箱の授業研究をおこないました。
開脚跳びの授業です。
うまく跳べない児童への支援の仕方を学び合いました。
子ども達は3段から挑戦です。
きれいに跳べるよう意識して跳んでいました。
その後、4段、5段に挑戦していました。
繰り返し何回も何回も跳んでいました。