-
5,30 何が育つのかな? 2
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
お知らせ
5月30日
2年生の様子です。こちらは、他学年以上にどんどん育ってきています。
どのように育っているのか、実はなってきたのか、どこにどんなふうに実がついているのか、イガイガのとげみたいなものなど、懸命に観察しています。
写真下は、ミニにキュウリです。キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンなど、どのような結果になるのかな?
うまくいくか、いかないか、それも経験だと思います。 -
5,30 何が育つのかな?
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
お知らせ
5月30日(金)
1年生のプランターです。(写真上・中)
気温と水と栄養で、あれよあれよという間に、育ってきています。本葉になりますいたね。これからが楽しみです。
一方、写真下は、3年生のプランターです。全く違う種を植えたようです。果たして何が育ってくるのでしょう。
学年でそれぞれ違っているから、面白いです。他学年の様子も見られ、また発見があります。 -
3年生 学校の周り探検 5.27
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
3年生
3年生は、5月27日に学校のまわり探検を行いました。
前日の雨で天候が心配されましたが、子どもたちが登校してくる頃にはすっかり空も晴れ渡り、晴天の中、学校のまわり探検に行くことができました。
上の写真は、車山蔵の前にある看板を熱心に読んでいる様子です。
城下町にある古い町並みを歩いたり、今まで通ったことのない道を通ってみたりして、学校の周りのことをたくさん知ることができました。
下の写真は、町で見つけたものを一生懸命メモしている様子です。
グループのみんなで協力して、安全に気をつけながら学校の周りを探検してくることができました。
6月11日には、犬山駅の周りを中心に、学校から少し離れた場所の探検に出かける予定です。
次回は、今回よりも行動範囲が広がりますが、子どもたちがどんな姿を見せてくれるか楽しみです。 -
5,29 教室風景
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
お知らせ
5月29日
写真上は、28日に紹介した3年生の図工作品の完成品です。ステンドグラスではありませんが、淡くきれいに形が浮かび上がってきていますね。
写真中は、5年生のやはり図工の授業です。完成品(空想の生き物)に、「こんな考えで作った」いう意図を書いた紙を貼り付けて、みんなに紹介しています。
それを他の子どもたちが、作品の意図を理解した上で、一人ひとりにコメントを書いています。他の子の作品と見比べること、意図を理解すること、考えを書くことなど、以前の図工の授業(昔、私が受けてきた)では、考えられないくらい発展・進化しています。
写真下は、2年生の国語の読み取りの授業。「自分はこう考えた」、「他の子の考えとはここが違う」などと、発表し合っていました。2年生です。すごい成長ですね。 -
5,29 1年生 はさみを使って
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
お知らせ
5月29日(木) 今日は、気温が30度を超える予想です。真夏日ですね。
1年生が、先日(5月22日)の図工の発展として、はさみを使っての授業でした。
今日は、紙を折ったりして切ってもいいし、自分の好きな切り方をしてもいいという内容です。立体的な作品になったり、自分の好きなマークを作ったりしていました。
「何かを自分の力で思い浮かべて、形にあらわす」という能力も養えます。何ができたんでしょうか? -
4年生 都市美化センター見学
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
4年生
今日は気温も上がり、暑い一日となりました。
4年生は、そんな中都市美化センター見学に出かけました。
犬山駅から富岡前駅まで電車を利用し、1駅といえどみんな楽しんでいました。
水分補給をしつつ、都市美化センターへ。
上の写真は、焼却施設での様子です。
担当者の方から、説明をして頂きました。
「このモニターは何を監視しているのですか」など質問が出ました。
下の写真は、破砕施設での様子です。
コンベアなど「こんなにも大きいんだ」と驚いていました。
知識としては知っていても、実物を見ることはやはり大切です。
センターを後にし、お昼は中島池公園でお弁当を食べました。
暑いなかの社会見学でしたが、とても学ぶことが多い1日でした。
今日は早めに休んで、明日また元気な姿を見せてください。 -
5,28 6年 調理実習です。
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
お知らせ
5月28日
6年生が調理実習を行っていました。「朝食のとり方を考えよう」という内容です。
野菜を使って、バランスのよい朝食をしかも、簡単に作ろうとするものです。
男女いっしょのグループです。写真上は、みんなでいっしょにワイワイ言いながら、盛り付けをしていました。
写真中は、男子が卵を焼く瞬間です。オムレツになるのかな? イクメン男子 頑張っています。
写真下は、完成品です。おいしそう。これも男子の作品だそうです。味はどうだったでしょう?
おいしいどうこうよりも、まずは作ることが大事だと思います。まずは、材料を洗ったり、皮をむいたり、切ったりします。そして、それらをゆでたり、焼いたりします。完成し、食べ終わったら、片付けと食器洗いが待っています。
このような一連の工程が、とても大事です。特にこれからは、、、。男女関係なく。 -
5,28 3年生 図工作品
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
お知らせ
5月28日
図工室の前の廊下に、3年生の図工の作品が並べてありました。まだ、製作途中らしいですが、、。
画用紙を使って、模様や形を作り、日にかざすとステンドグラスのように見えるというものだそうです。
ステンドグラスほどはっきり見えるのではなく、少し淡く写るようで、完成品が楽しみです。
子どもたちの発想は面白いですし、互いに刺激しあっています。センスの磨き合いです。 -
5,28 ついに メダカ 誕生!
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
お知らせ
5月28日(水)
さわやかな朝を迎えましたが、日中は暑くなるとのこと。
5年生の「メダカコーナー」で、「ついにメダカ誕生」という記事を見つけました。この月曜日に確認されたようです。
毎日毎日の観察の成果でしょうね。はっきり、くっきり写っていますね。
植物と同様、成長してきますね。こちらも目が離せません。 -
5,27 学校では、、。
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
お知らせ
5月27日
学校内の様子を紹介します。
写真上は、1年生の算数の授業です。「9は 3と6」などと、みんなで口をそろえながら言っていました。こういう基礎の基礎からの出発です。毎日の積み重ねが大事です。
写真中は、2年生の国語の授業です。新しい漢字「内」という字を習っていました、書き順を確認しています。
その後、正しい書き方を教えてもらっています。最後に書く、「人」が、外の「かまえ」にくっつかないのが、正解だそうです。正しく覚えること、必要ですね。
写真下は、5年生の廊下に掲示してありました。国語の授業の発展です。 -
5,27 何が育つのかな?
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
お知らせ
5月27日
2年生のプランターです。1年生のプランター以上に、すくすく大きくなっています。
写真上は、ナスですね。こんなに成長してきました。
写真中は、ミニトマトでしょうか。これもあっと言う間に伸びていきます。
写真下は、もうキュウリができていました。驚きですね。このプランターの子は、いつ獲ったらいいか、すごく気にしていました。もうちょっと待とうね。
さすが、夏野菜は成長が早いです。目が離せません。 -
5.27 何が育つのかな?
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
お知らせ
5月27日(火)
1週間ぶりのプランターです。
1年生のアサガオは、少しずつ育っています。双葉から本葉に変わりつつあります。
毎朝のみずやりが日課ですが、はげみになりますね。これからどんどん大きくなっていくのでしょう。楽しみです。 -
5,26 学校は今、、。
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
5月26日
授業や廊下の様子です。
写真上は、5年生の国語の授業の様子です。漢字の成り立ちや、自分で創る漢字についての学習でした。
写真中は、2年生のやはり国語の時間の様子です。発表者に対して耳を傾けていますね。
写真下は、5年生です。メダカの観察ができるコーナーがありました。興味をもっている子もたくさんいます。
学校内を歩いていると、面白いものにいっぱい出会います。それが楽しいです。 -
5,26 ハッとする帽子 2
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
5月26日
「ハッとする帽子」の第2弾です。写真中・下は、あるクラスの完成品が上手に飾ってありました。
子どもたちのアイデア・センスもすごいし、先生方の飾るセンスも、なかなかだと思いました。 -
5,26 ハッとする帽子 1
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
5月26日(月)雨が心配です。
今日から1週間、「教育相談週間」です。授業を5分ずつ短くし、授業の最後のところで、相談時間を生み出しています。
写真は、2年生の図工の作品作りです。いろいろ工夫した飾りをつけた、オリジナルの帽子を作ろうというものです。
2年生ともなると、はさみ使いも、のり付けもうまくなっています。それぞれ考えながら楽しく作っていますね。写真下は完成品かな? -
5,23 教室では、、。
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
お知らせ
5月23日
体育以外の教科でも、子どもたちは楽しそうですよ。毎日学校内を歩いていても、こちらも楽しくなりますし、勉強になります。
写真上は、コンピュータ室での6年生の様子です。修学旅行の行き先や、京都市内の行き方(バス路線)など調べているようです。主体的ですね。
写真中は5年生の音楽の様子。いろいろな楽器にチャレンジしています。特に音楽の時は、ふだん以上にみんな楽しそうです。いいことです。
写真下は、4年生の社会科の7公開授業の様子です。ごみの焼却施設についての学習です。子どもが出てきて、いろいろ説明をしています。それにまた、みんなが反応して授業を造り上げていっています。みんな集中していました。 -
5,23 体育の授業公開2
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
お知らせ
5月23日
写真は3年生の体育の時間です。今回はマット運動の3時間目の授業だそうです。
今日は、「後転にチャレンジしよう」という授業で、マットにも工夫がされていました。マットの下に、踏み切り板を置いて勢いをつけようとするものです。結構できるようになり、楽しそうでした。
最後の時間は(8時間目)、前転・後転、その他できる種目を使って、発表会を行う予定です。
マットの数が多く、たくさん練習ができていました。
-
5,23 体育の授業公開1
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
お知らせ
5月23日(金)
金曜日の挨拶の声は、いつもより大きいような気がします。「やっと週末だ。」という気分でしょうか。
先生方が、授業を見せ合って勉強しようという取り組みが始まっています。体育の授業を2人の先生が公開していました。
6年生のバレーボールの授業です。明るく弾んだ声が体育館に響いていました。子どもたちは楽しんでいるなとすぐに分かりました。普段教室ではおとなしそうな子が、張り切っています。いいことです。
今回は、ソフトバレーボールを使った授業で、子どもたちもやりやすそうでした。
-
5,22 はさみ名人になろう
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
お知らせ
5月22日
1年生の図工の授業です。はさみを使ってみようという授業です。
画用紙が用意され、(写真上)その画用紙で、切っていく線を赤色でマークしています。(写真中)
そして、一生懸命取り組んだ作品が出来上がりました。(写真下)こういう作業的な学習もありますし、考える授業、計算する、体を動かす、歌を歌うなどなど、学校ではいろいろなことが学べますね。
もちろん、社会性(協力・協調、思いやり、係り活動遂行、指導力など)も大切で、様々な場面で学んでいます。 -
わくわく集会 その2
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
お知らせ
5月22日
美化委員会の後は、ペア委員会による「名しこうかん会」と「お楽しみゲーム」を行いました。
「名しこうかん会」は、ペアの子に対して、自己紹介をしたり、メッセージを書いたりして、相手の子に渡します。
すごく一生懸命に書いてあるメッセージを、子どもたちが真剣に読んでいる姿が印象的でした。(写真上・中)
男子は男子、女子は女子のペアです。人数の関係で、3人で一組というところあります。
最後は「しんぶんし じゃんけん おりおりゲーム」です。1枚の新聞紙を敷いて、じゃんけんに負けたら、どんどん新聞紙を折っていき、どこまで新聞紙の上に乗っていられるか、というゲームです。最後には、写真下のようなペアもありました。
みんな大いに楽しみました。この集会をいつも楽しみにしていますが、そこに至るまでの先生方や、上級生の影の苦労があってこそできるのです。そこまで知ってくれると、さらにいいなといつも思っています。