-
2,27 わくわく集会
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
お知らせ
2月27日(金)
インフルエンザの影響で、延び延びになっていた「わくわく集会」を久々に行いました。
給食委員会では、嫌いなピーマンが食べられるようになった物語を、上級生が読み聞かせをしてくれました。(写真上)さらに、「嫌いな野菜ベスト5」を紹介するとともに、その野菜がもつ効用についても発表してくれました。
ちなみに1位「ゴーヤ」2位「なす」3位「ピーマン」、4位「しいたけ」5位「トマト」でした。(写真中)
その後、健康委員会からは、「積極的に外で遊ぼう!」と、楽しい劇を通じて呼びかけていました。「太陽の日を浴び運動すると、夜ぐっすり眠れるよ」「思い切り体を動かすと、ストレス発散」などの垂れ幕まで準備してくれました。(写真下)
かなり前から練習してきましたが、やっと日の目を見ることができました。ありがとう面白かったです。 -
2,27 防災倉庫
- 公開日
- 2015/02/27
- 更新日
- 2015/02/27
お知らせ
2月27日(金)
至る所で、小中学生の事故や事件が起こっています。昨日もメール配信させていただいたように、扶桑町で帰宅途中の女児の誘拐未遂事件が、実際に起こっています。十分気をつけさせたいものです。
「守る」「備える」といえば、本校の敷地内に新防災倉庫がお目見えしました。写真上のような基礎の上に、写真中の途中経過を経て、写真下のように設置されました。
既存の倉庫も活用しつつ、新倉庫も建ちました。今度は中身の充実です。
-
2,26 白帝フェスタ
- 公開日
- 2015/02/26
- 更新日
- 2015/02/26
お知らせ
2月26日(木)
先週から「白帝フェスタ」が始まっています。総合の時間を利用して、これまでに調べたことや研究したことを、うまくまとめながら伝えようといった趣旨で行っています。
当日は、一つ下の学年も参加し、上級生の取組を学びます。保護者の参観も多数ありました。先週の6年生では、パソコンを駆使し、パワーポイントで発表という事も行っていました。驚きです。
写真は、昨日の3年生の取組のようすです。大型テレビのモニターを使ったり、インタビュー形式にしたりと、それぞれ工夫した発表をしていました。3年生は、犬山のことについて調べていました。 -
2/26木 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/26
- 更新日
- 2015/02/26
お知らせ
5年生のインフルエンザ数が減りました。
雨天のため、室内で過ごす時間が長くなります。
のどの乾燥を防ぐため、こまめに水分をとりましょう。
-
2,25 ペア感謝給食
- 公開日
- 2015/02/25
- 更新日
- 2015/02/25
お知らせ
2月25日(水)
今日は、「ペア感謝給食」が行われました。ペア学年・ペアクラスに出向き、それぞれのペアで給食をいただく企画です。
6年生は1年生、5年生は3年生、4年生は2年生といった具合です。給食後は、それぞれのクラスで、ゲームなどのお楽しみ会もありました。
いよいよ、年度末です。 -
2/25水 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/25
- 更新日
- 2015/02/25
お知らせ
インフルエンザ数に、大きな変化はありません。
体の疲れがたまってくる週末に体調を崩すことがあるので、早めに休息をとりましょう。 -
2,24 異文化交流の会
- 公開日
- 2015/02/24
- 更新日
- 2015/02/24
お知らせ
2月24日(火)
6年生が、犬山市国際交流協会のドイツ人、ヨーネンさんをお招きし、「異文化交流」を行いました。(写真上)
各クラスで1時間ずつ行いましたが、ヨーネンさん手作りのドイツの地図などをもとに、ドイツという国の紹介をしていただきました。子どもたちにシールをわたし、班でそれぞれの都市や川の位置、特色などの説明を加えながら、地図に貼っていくという試みです。(写真中・下)
初めてお会いする方ですが、子どもたちは臆せず積極的に質問したりしていました。まだ、訪問したことのない国ですが、興味や関心が深まり、心の距離が縮まるといいですね。 -
2/24火 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/24
- 更新日
- 2015/02/24
お知らせ
インフルエンザは、昨日と変わらず、5年生が多いです。
そろそろ春の花粉症もひどくなる時期なので、予防をしっかりしましょう。 -
第2回「学びの学校運営委員会」
- 公開日
- 2015/02/23
- 更新日
- 2015/02/23
お知らせ
2月23日(月)
今日は、3月下旬から4月上旬並みの気候となっています。北陸地方では、昨日「春一番」が吹いたそうです。
第2回目の「学校運営委員会」が行われました。大学の先生や市役所の方、地域の方々、PTAの方々にお越しいただきました。給食や授業の様子を参観してもらうとともに、来年度の向けてのご意見を伺うという会です。
学校からは、子どもたちの生活面・学習面・体力面や、学級・学校生活の様子などを、資料をもとに説明をしました。
その後、委員からの感想や、ご指摘、さらには子どもたちの良かった点などについて、お話を伺いました。お忙しい中、貴重ご意見、本当にありがとうございました。 -
2/23月 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/23
- 更新日
- 2015/02/23
お知らせ
5年生の1クラスで、インフルエンザが増えてきました。
最近のインフルエンザは、熱が徐々に上がっていく場合もあるため、判断がつきにくいです。いつもより元気がない、のどが痛いなど、気になる症状がありましたら、早めに休養をとらせてください。 -
2/20金 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
お知らせ
インフルエンザが一時治まったかのようにみえましたが、5年生で少し増えました。
週末の外出時には、手洗い・うがい・マスク等で予防しましょう。
-
2,20 ケータイやスマホのつきあい方は?(講習会より)
- 公開日
- 2015/02/20
- 更新日
- 2015/02/20
お知らせ
2月20日(金)
昨日の講習会の詳しい内容を、せっかくの機会ですのでお知らせします。
○ 6年生のほとんどに近い割合で、家族共有も含め、ケータイ・スマホ・ゲームなど扱ってる。
○ 正しく使えば非常に便利。使い方を間違えると凶器にもなる。
○ 一度発信したら、誰かにコピーされて拡がる可能性が大きい。完全消去はムリ。
○ 第三者になりすまし、顔が見えないことを武器に、画面上で近寄ってくる。
○ 写真や個人情報は、必ずねらわれると思った方がいい。
○ ネット上の言葉だけのやりとりでは、誤解が生まれやすい。(写真上)
○ お子さんと使い方のルールをいっしょに考える。(夜9時までとか、1日30分以内とか、リビングに置くと決めて、そこで使う。フィルタリングは必ず。我が家はこういうルールだと、友達にも理解してもらう。など)(写真中)
○ お金を出すのは親で、決して子どもの専有物ではないから、守れないのであれば使用中断もアリ。
というお話でした。
最後に、講師から、親がコンピュータに詳しくなくても、「例えば、悪口を言わない・書かない、人の弱みを他人に広げない、弱い者いじめはしないなど、昔から人としてやってはいけないことは、ダメ。」など、時代が変わっても同じだから、そんな話をしてくださいと結ばれました。
参考になればと幸いです。
-
2,19 学校保健委員会
- 公開日
- 2015/02/19
- 更新日
- 2015/02/19
お知らせ
2月19日(木)
「自分の心と体を大切にしよう。〜携帯トラブルについて考えよう〜」とのテーマで、第2回学校保健委員会(犬北っ子健康会議)を行いました。
2部構成で、前半は6年生とPTAの方を対象に、を通信会社の方を講師としてお招きしました。(写真上・中)危険性やマナー・ルールなど、子どもたちと会話しつつ、とても分かりやすく説明いただきました。
後半は、これを受け、子どもたちのアンケートも参考にしながら、講師・PTAの方と携帯の使わせ方・我が家のルールやなどについて、意見交換をしました。職員も中学校でのトラブルの実例も出すなど、充実した会になりました。(写真下) -
2/19木 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/19
- 更新日
- 2015/02/19
お知らせ
今日は、インフルエンザが一人報告されました。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいのでご注意ください。
-
2,18 「さくら」さん お話会
- 公開日
- 2015/02/18
- 更新日
- 2015/02/18
お知らせ
2月18日(水)
「さくら」さんによるお話会が行われました。長い放課と昼の放課の二本立てです。(写真上)
長い放課は、「わらしべ長者」の物語を音響とともにお話しいただきました。インフルエンザのこともあるため、全員マスク着用での参加となりました。(写真中)お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。
また、昨夜から今朝にかけて、大変悲しいニュースが報道されています。ご家庭でも、今一度「安全マップ」などもご活用いただければと思います。(写真下) -
2/18水 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/18
- 更新日
- 2015/02/18
お知らせ
約40日ぶりに、インフルエンザ数がゼロになりました。
改めて、健康の大切さを実感します。
今後も、児童の健康状態が維持できるよう、ご協力をお願いします。 -
2,17 5年生の算数
- 公開日
- 2015/02/17
- 更新日
- 2015/02/17
お知らせ
2月17日(火)
スギ花粉が飛び始め、目がしょぼしょぼしています。このあたりでは、どうも昨年の2倍ぐらいの量が飛ぶとのことです。
5年生の算数の授業です。ある物体の円周をはかり、そこから直径を見い出すという学習のようです。(写真上)
教室内外にある円周が求められそうな物を探して、実際にはかっていました。さあ、直径はいくつになったのかな?(写真中・下)
体験を通じての学習スタイルです。 -
2,16 校内の様子
- 公開日
- 2015/02/16
- 更新日
- 2015/02/16
お知らせ
2月16日(月)
もう2月の後半になってきました。2月は「逃げる」とか言います。
インフルエンザもこれで落ち着くといいのですが、、。
校内の様子ですが、3年生が総合で発表のための準備をしていました。1年生の時からの積み重ねで、どんどん上手になっています。
犬山祭りの「山蔵」「からくり人形」「犬山焼き」などについて、楽しそうに話し合いながら取り組んでいました。こういう時間も必要です。(写真上・中)
写真下は、6年生の掲示板。総まとめの時期に来ています。あと1ヶ月少々で、卒業です。健康に留意しながら、思い出をたくさん作ってほしいと思っています。
-
2/16月 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/16
- 更新日
- 2015/02/16
お知らせ
インフルエンザが減りました。
今日は欠席も少なく、多くの子が元気に登校しています。 -
2/13金 インフルエンザの状況
- 公開日
- 2015/02/13
- 更新日
- 2015/02/13
お知らせ
今週は、インフルエンザ数が減ってきたものの、終息はしませんでした。
例年だと、卒業式のある3月下旬まで、インフルエンザは出ています。
また、そろそろ花粉症が始まる時期です。ひどくなる前に予防のマスク・薬を準備しましょう。