けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 校内現職教育 2日目

    公開日
    2020/12/25
    更新日
    2020/12/25

    全校

     文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」により、犬山市は来年度の4月から、子ども一人一端末(Chromebook)の環境が整います。
     そこで、犬山市のコンピュータ学習支援を行っているラインズより講師を招き、Chromebookを使った研修会を行いました。「G suite for Education」について研修しました。アプリ「Classroom」で何ができるか、実際に操作をしながら学びました。

  • 校内現職教育

    公開日
    2020/12/24
    更新日
    2020/12/24

    全校

     犬山市は来年度4月より、指導者用デジタル教科書を導入し、授業での学びの深まりを目指すことになりました。そこで、教科書会社より講師を招き、指導者用デジタル教科書の特徴や主な使い方を学ぶ研修会を行いました。
     どのような操作ができ、どのような学習効果が期待できるか。教師の応用で、どのような発展的活用ができるか。具体的な使用方法をいろいろと知ることができました。

  • 冬休み前集会

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    全校

     冬休み前の放送集会を行いました。

     最初に表彰伝達を行いました。
     税に関する作品 習字の部 市長賞、入選
     赤い羽根児童生徒作品コンクール ポスターの部 佳作
     犬山市スポーツ少年団秋季サッカー大会
      はつらつ杯 優勝 犬山北ロケット
      4年生の部 優勝 犬山北ロケット
      このみ賞
     マーチングバンド東海大会 金賞 各務野さくらマーチングバンド

     次は、校長先生の話でした。
     新型コロナウイルスに気をつける新しい生活様式で、なかなか自由にできなかったことが多かったですが、それでも、いくつかの行事を行うことができました。みんなが楽しんでいる姿を見ていて、とてもうれしかったです。・・・
     勉強もがんばっていました。はりきって学習している姿、ペアやグループで、楽しそうに活動している姿がたくさん見られました。・・・
     冬休みに向けて、3つのお願いがあります。
     一つ目は勉強。冬休みの宿題がありますね。はりきって取り組んでください。
     二つ目は、お手伝。お掃除を手伝う、ご飯のあとの片付けを手伝う、お風呂の準備をする。何でもいいから、何かお家のお手伝いができるといいですね。
     三つ目は交通安全。自転車のスピードは出しません。飛び出しません。道路では絶対に遊びません。交通事故に気をつけて冬休みを過ごしてください。
     それでは、1月7日の木曜日に、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。来年は、どんなことを特にがんばりたいか、また、教えてください。

     最後は、校外生活担当の先生の話でした。
     冬休み全般について、「規則正しい生活、家庭での過ごし方、健康な過ごし方」の3つの話がありました。
     早寝早起きに心がけよう。ゲームは時間を決めて遊ぼう。安全に気をつけて生活しよう。・・・

  • クリスマス献立

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    全校

    【今日の献立】
     ロールパン、スパイシーチキン、りんごと花野菜のサラダ、
     ミネストローネ、クリスマスケーキ、牛乳

     今日で2020年の給食は最後です。最後の給食はクリスマスメニューでした。
     スパイシーチキンは、カレー粉をつけた鶏肉を給食室で揚げました。朝から美味しそうなにおいがして、みんな楽しみにしてくれていたようです。りんごと花野菜のサラダはクリスマスカラーのサラダです。デザートのクリスマスケーキまで美味しく楽しく、味わって食べました。

     明日から冬休みに入りますが、「早寝、早起き、朝ごはん」を意識して元気にすごしましょう。2021年も美味しい給食を作っていくので、楽しみにしていてくださいね。

  • 5年 国語

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    5年生

     冬の俳句の学習でした。
     「木枯らし」と「風花」の二つの俳句に書かれた言葉の意味を調べ、交流し合いました。
     調べて分かったことを、しっかり伝え合っていました。

  • 1年 国語

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    1年生

     「かたかなのかたち」の学習でした。
     配られた広告の中から、カタカナを探してノートに書き出しました。
     ハブラシ、スライス、ワイン、パック、・・・。
     たくさんあるねと声を掛けると、「ノート3ページにもなったよ。」と、笑顔で答えてくれました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

  • 4年 図工 作って使えるものづくり

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    4年生

     4年生の図画工作の授業では、材料を生かし「作って使えるものづくり」として活動しています。材料を切り、色を塗りそして、今日は組み立ての段階に入りました。
     木工用ボンドでくっつけたり、くぎを打ち込んだりしてしています。
     くぎを打つときに、仲間同士支え合う光景がみられました。残念ながら、多くの子の作品の完成は、年明けとなります。完成を楽しみに年を越したいと思っている子もいることでしょう。

  • 6年 総合

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    6年生

     ワープロソフトを使って、修学旅行報告新聞を作成していました。写真をうまく貼り付け、内容が伝わりやすい小見出しを上手につけて作成していました。
     できあがった子から印刷も始めました。

  • 3年 学活

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    3年生

     冬休みの課題の配布と確認をしていました。
     冬休みの日誌、冬休みがんばり表、音読がんばりカード、自主学習、・・・。
    みんな冬休みをとても楽しみにしていました。学習も引き続き、はりきって取り組むことを確認しました。

  • 新型コロナウイルス感染症に係るお願い

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    お知らせ

    画像はありません

     新型コロナウイルスの感染者が依然と増加傾向にあります。本校といたしましても、新しい生活様式への適切な取組、保護者のご協力により、校内感染の事例はありません。
     今後も、児童の安心安全を最優先に考えて対応して参ります。そのためにも、以下にあります、「お願い」の内容にご理解、ご協力をお願いいたします。
    新型コロナウイルス感染症に係るお願い
    感染リスクが高まる「5つの場面」

  • 2年 国語

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    2年生

     「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習でした。
     詩「ねこのこ」をワークシートにていねいに写し、イメージ画を描き加えました。
     どんなねこのこを描こうか、ねこのイラストがうまく描けないなど、いろいろ悩んでいる子が多かったです。みんな熱心に活動していました。

  • クリスマスカード交換会

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    4年生

     ペア学級の4年3組と2年3組が、クリスマスカード交換会をしていました。
     最初に、王様ジャンケン、○×クイズ、ジェスチャーゲームで楽しみました。ペア委員の進行で、楽しく交流しました。
     その後、クリスマスカードを交換しました。
     「あと3か月、よろしくね。」
     カードを見る子どもたちは、笑顔であふれていました。

  • 今日は冬至です!(12/21)

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    全校

    【今日の献立】
     ごはん、蓮根ハンバーグ和風おろし、白菜の柚香和え
     かぼちゃ入りごまみそ汁、牛乳

     12月21日は冬至です。今日の給食も柚やかぼちゃを使った冬至献立でした。

     冬至とは、一年で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。この日から、少しずつ昼が長くなっていくため、幸運に向かっていく日とも考えられています。
     昔から日本では、冬至の日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。「運盛り」といって、名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると、縁起がよいとされています。とくにかぼちゃは「なんきん」とも呼ばれ、名前の中に「ん」が2回出てくるため、運を呼び込むとされています。そして、ゆずの強い香りで、悪い物が体につかないようにという願いを込めてゆずを入れたお風呂に入ります。
     
     冬至にはいろいろな願が込められています。日本の古くから受け継がれている風習を知り、大切にしていけるといいですね。

  • 5年 外国語

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    5年生

     Restaurant Role−Play

     店員とお客に分かれ、注文をとる会話を楽しみました。
     食べ物、飲み物、デザートの3つを、自分の好みで選んで注文しました。
     お客さんの注文の品を、間違えないように繰り返しました。
     会話するペアを替え、楽しそうに活動していました。

  • 落ち葉掃除

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    6年生

     体育館前のメタセコイアが、毎日、大量の落ち葉を落とします。
     6年生の子どもたちが、毎朝登校後、ボランティアで落ち葉掃除をしてくれています。おかげで運動場を広く使うことができています。子どもたちのがんばる姿に感謝です。

  • 犬中校区かがやき交流会Zoom

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    全校

     犬山中学校区内の「かがやき交流会」が、このコロナ禍において、オンラインZoomを活用して行われました。
     犬山中、犬北小、犬南小、犬西小、それぞれの学校の元気なお友達の自己紹介から始まりました。知っているお友達が出演したときには笑顔になる子もいました。
     また、自分自身の自己紹介の順番が来る前には、「緊張してきた」と言って心配な様子でしたが、みんな元気な声で自己紹介ができました。
     最後に、犬山中学校の生徒が、「犬山中学校クイズ」を3択クイズ形式で出題してくれました。
     答えと思ったところに、みんな思い思いに元気よく手を挙げていました。
     短い時間でしたが、他の学校のお友達と画像を通じて楽しい交流会ができました。

  • 1年 図工

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    1年生

     今日の課題は、「えのぐで、さかなをていねいにぬろう」でした。
     ひれや頭、うろこを、輪郭の線からはみ出ないように、ていねいに色塗りをしました。色を変えたり水で薄めたり、上手に水彩絵の具が使えるようになってきました。楽しそうに活動していました。

  • 4年 情報教育

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    4年生

     コンピュータ学習支援ラインズの講師の指導で、4年生がコンピュータ操作について学んでいました。インターネットで見つけた画像を、ワープロ文書に貼り付ける方法を教えてもらいました。
     画像の保存、文書への添付、大きさや添付位置を変える方法など、説明を聞きながら熱心に学んでいました。
     やり方が理解できた子は、早速、4年白帝ワーク「命の源 木曽川」のレポート作成に取りかかりました。

  • クリスマスカード交換会

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    6年生

     ペア学級の6年1組と1年1組が、クリスマスカード交換会をしていました。
     クリスマスカードを交換すると、書かれたメーセージを読んで、みんな笑顔いっぱいになりました。
     その後のお楽しみ交流は、ペアで手をつないで転がしドッジボールをしました。6年生の子どもたちが、上手に1年生の子どもたちを遊ばせてくれました。

  • 6年 理科

    公開日
    2020/12/17
    更新日
    2020/12/17

    6年生

     「てこがつり合うときのきまり」についてのまとめをしていました。
     実験で検証してきた規則性について、問題演習に取り組むことで、総復習をしました。みんな熱心に課題に取り組んでいました。