-
12・23(月)インフルエンザ状況
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
お知らせ
各学年で、インフルエンザが広がりつつあります。
外出の際は、マスクや手指消毒を使って予防しましょう。 -
1年 国語
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
1年生
話す、聞くの学習でした。友だちに話したいことをワークシートにまとめ、グループで伝え合っていました。友だちから聞いたことも、しっかりワークシートにまとめていました。
-
5年 社会
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
5年生
水産業のまとめの学習でした。資料を見て気がついたことをまとめ、友だちと伝え合う活動をしていました。一人でも多くの友だちに、自分がまとめたことを伝えようと、みんなはりきって取り組んでいました。
-
3年 コンピュータを使って
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
3年生
ローマ字の復習をかねて、ローマ字入力の練習をしていました。PCソフト「キーボー島アドベンチャー」を使って、楽しそうに取り組んでいました。
-
2年 生活
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
2年生
図書館新聞の取り組みでした。友だちが作成した図書館新聞を見て回り、特に良かったと感じた子2人について、良かった点や気がついたことをワークシートにまとめました。
どの子も熱心に取り組み、しっかりワークシートにまとめていました。 -
全校集会
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
全校
冬休み前の全校集会を行いました。
インフルエンザ等で欠席している子どもたちが出ていますが、体育館に集まった子どもたちは、元気な声でさわやかな朝の挨拶を交わすことができました。
校長先生の話は、9月から12月の学びの振り返りと冬休みに向けての約束の話でした。
ふれあい運動会や社会見学などの行事はもちろん、日常の学習もはりきって取り組んでいました。1月からもぜひ続けてほしいです。
楽しみな冬休み、いろいろなお楽しみが待ち通しですね。元気に楽しく過ごすとともに、冬休みの課題などの勉強、縄跳びなどの体力づくり、そして家のお手伝いもがんばってください。
交通事故に注意。4つの約束を守って、笑顔で1月7日に会いましょう。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。暴走しない。
飛び出しは絶対にしない。
道路では遊ばない。
駐車場でも遊ばない。
校外生活担当の先生からも、交通安全の話がありました。
「自分の命は自分で守る」ためにも、次の5つで特に、
「止まる・見る・待つ」を大切にしよう。
1 道路の横断中 2 自宅の近く
3 夕方ごろ 4 自転車 5 青信号
校内生活の先生からは、冬休みの生活について話がありました。
自分の目標を決めて、自分でできることを大切にしましょう。
冬休みになって減ってしまうもの、「がまんする心」があります。ついつい夜ふかしをしてしまう。ついついゲームで遊びすぎてしまう。
冬休みは「がまんする心」も大切にしてください。
全国的に、通信ができるゲーム機やスマホによるトラブルがとても増えてきています。警察もかかわる事件まで発生しています。
ゲーム機、スマホやタブレット、PCを使う時は、お家の人とルールを作って、ルールをしっかり守ることを大事にしてください。 -
今後の主な予定
- 公開日
- 2019/12/23
- 更新日
- 2019/12/23
お知らせ
23日(月)
・冬休み前集会・大掃除
・授業・給食最終日(15:05 一斉下校)
冬休み 24日(火)〜1/6(月)
授業開始 1/7日(火)(給食あり・15:05一斉下校)
ご確認ください。よろしくお願いいたします。
-
12・20(金)インフルエンザ状況
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
お知らせ
週末は不要な外出を避け、休養しましょう。
-
保護者の皆さんへ
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
お知らせ
スマホ・ケータイ安全教室終了後、保護者や教員向けの話を15分ほど聞くことができました。
フィルタリングサービスの利用は、青少年インターネット環境整備法でも規定されている保護者の責務となっていること。
フィルタリングは、このホームページは見せてもよいと判断したときは、個別に許可設定してカスタマイズすることができる。
だから、フィルタリングをつけるかつけないかの2択ではなく、子どもの知識や能力、成長段階など、必要に応じて個別に調整しながら利用することができることを知ってほしい。
家庭で使用のルールを作ることはとても大切なこと。ルール作りのポイントは、
□ インターネットの利用目的やリスクについて話し合いましょう。
□ ルールを押しつけず、なぜルールが必要なのかを理解させましょう。
□ ルール違反があった場合どうするかを事前に決めておきましょう。
□ 子どもの知識や能力に応じてルールは少しずつ見直しましょう。
□ 相手の家にもルールがあることを理解させ、友だちとも話し合いをさせましょう。
□ 何かあったら必ず保護者に相談させましょう。 -
スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
6年生
NTTドコモより講師の先生を招き、6年生がスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
○ SNSのトラブルについて
インターネットに情報をのせる、投稿するときに気をつけたいこと
○ コミュニケーションアプリのトラブルについて
文字だけのやりとりの危険性
○ 使いすぎの危険性について
課金によるお金の使いすぎ
ゲームなどに夢中になって時間の使いすぎ
3つのテーマで話を聞くことができました。スマホや携帯電話をもつなら、いろいろな危険性について正しい知識をもち、よりよい使い方ができるようになることが大切である。また、どんなことでも親に相談できるようにすることと、使い方のルールをお家の人と一緒に決めることも大切であることが呼びかけられました。 -
2年 図工
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
2年生
「友だちのさくひんのよいところを見つけよう」
描き上がった読書感想画の鑑賞会をしていました。場面の様子が伝わるような顔の表情や体の動き、色の塗り方など、友だちの作品の良いところを見つけて記録した鑑賞シートを発表していました。 どの子も積極的に発表していました。 -
5年 理科
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/20
5年生
電磁石の性質を学習していました。電磁石が鉄を引きつける力を大きくするにはどうしたらよいか、実験で確かめていました。ペアで協力して回路を作り、検流計や電流計を使って調べました。
-
4年 音楽
- 公開日
- 2019/12/19
- 更新日
- 2019/12/19
4年生
「故郷の春」のリコーダー練習をしていました。リズムを確認しながら、みんな熱心に練習していました。
-
2年生 体育
- 公開日
- 2019/12/19
- 更新日
- 2019/12/19
2年生
体育館で縄跳びの授業の様子です。みんな真剣に頑張っています。
-
1年生 生活
- 公開日
- 2019/12/19
- 更新日
- 2019/12/19
1年生
生活科の授業です。子ども達は「自分の一日を見つめよう」ということで、ワークシートに自分の一日の生活リズムを思い出して、書き出しています。
-
12・19(木)インフルエンザ状況
- 公開日
- 2019/12/19
- 更新日
- 2019/12/19
お知らせ
再び、インフルエンザ流行の兆しが見られます。
お子様に、お茶とマスクを持たせてください。 -
わくわく集会
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
全校
今日のわくわく集会は、クリスマスカード交換会でした。ペア委員会が企画して進行してくれました。
みんなで楽しくジングルベルを歌ったり、クリスマスクイズを楽しんだりした後、手作りのクリスマスカードをペア学年の子と交換しました。うれしそうな顔をしてカードを読んでいました。 -
2年 わくわく集会に向けて
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
2年生
わくわく集会の時にペアの4年生と交換するクリスマスカードを作っていました。色鉛筆を使って、きれいに仕上げをしていました。
-
6年 図工
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
6年生
「手足が動くらくらく芯材」に取り組んでいました。軽量粘土を上手に芯材に貼り付けたり彩色したり、形が次第にできてきました。人の動きがうまく表現されていました。
-
5年 家庭科
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
5年生
調理実習をしていました。味噌汁の具を準備していました。ダイコン、ネギ、油揚げ、豆腐を上手に包丁で切っていました。どのグループも、順調に調理を進めていました。