けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 通学路点検

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    全校

     各通学班の顧問の先生が一斉下校に付き添い、通学路点検を行いました。
     新たな危険箇所はできていないか。
     先週の通学班会議で確認した、登下校の約束は守られているか。
     交通安全に気をつけて、広がらずに歩くことができているか。・・・。

     集合場所まで付き添って確認しました。

  • 4年 体育

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    4年生

     走り幅跳びと走り高跳びに分かれて活動していました。
     走り高跳びのグループは、先生から練習ポイントの説明を聞き、繰り返し練習しました。みんな楽しそうに活動していました。
     走り幅跳びのグループは、記録をとっていました。

  • 1年 国語

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/12/01

    1年生

     「じどう車ずかんをつくろう」の学習でした。
     グループに分かれて、友だちが作った自動車図鑑のワークシートを交換して読み、感想を書いていました。良かったこと、気がついたことを友だちにしっかり伝えていました。

     最後に希望者が、自分が作った自動車図鑑の内容をみんなの前で発表しました。何人かが積極的に発表しました。

  • 2年 体育

    公開日
    2020/11/30
    更新日
    2020/11/30

    2年生

     「跳び箱遊び」の学習でした。跳び箱ランドの4つのステージを、4つのグループに分かれて、ローテーションで活動しました。
     遊びながらの運動で、跳び箱運動につながる大切な要素を学びました。みんな元気いっぱいに活動していました。

  • 消防署見学

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    3年生

     3年生が社会科の発展学習として、犬山市消防署北出張所の見学に出かけました。

     出動指令が出た後、消防服や装備を装着して出動態勢をとるまでの実演を見せてもらいました。46秒で準備ができたのにはみんな驚いていました。

     消防署内の見学では、1階に事務的な仕事をする部屋があり、2階には仮眠するための部屋があることが分かりました。消防署に関するいろいろな質問にも答えてもらいました。

     レスキュー車の構造を見せてもらい、100種類以上もの機材を備えていることを教えてもらいました。救急車は立って活動できるぐらいの高さがあることを知りました。

     消防服を着させてもらたっり、筒先を持って放水体験をしたりもしました。放水が広げたり絞ったりすることができることも知りました。

  • 5年 道徳

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    5年生

     資料「祖母のりんご」を読んで、家族のために、そして自分の生き方について考えを深めました。
     自分の成長を願って愛情をもって育ててくれた家族、家族の幸せのために自分には何ができるのか。ワークシートに自分の気持ちや思い、考えを書いて、みんなで交流しました。

  • 高学年図書館に書籍が寄贈されました

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    お知らせ

     犬山北小学校を母校とされる方より、図書の寄贈がありました。
     次世代を生きる子どもたちが、自分の命を大切にしながら、自分の夢や希望に向かって進んでいってほしいという願いから、平成30年度に続き、今年度もたくさんの書籍が寄贈されました。
     高学年図書館に特設コーナーを設け、「夢いきいき」の願いを子どもたちに伝えるために寄贈された書籍が並べられています。
     犬北っ子の皆さんに、「夢いきいき」の願いを受け取ってもらい、このコーナーにある書籍をたくさん読んでほしいと思います。

  • 2年 情報教育

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    2年生

     コンピュータ学習支援ラインズの講師の指導で、2年生がコンピュータ操作の学習をしました。今日は、クリスマスカードの作成をしました。

     部品の貼り付け、文字の入力、ドラッグで文字ボックスを移動など、説明を聞きながら楽しそうに学習していました。

  • 6年 国語

    公開日
    2020/11/27
    更新日
    2020/11/27

    6年生

     「鳥獣戯画を読む、日本文化を発信しよう」の学習でした。
     今日の課題は、「日本文化について書かれた本から表現の工夫を見つけ、発表しよう」でした。

     本から見つけた表現の工夫をワークシートにしっかり書き込みました。
     自分の考えをグループで交流した後、積極的に発表して考えを広げました。

  • 通学班会議

    公開日
    2020/11/26
    更新日
    2020/11/26

    全校

     第3回の通学班会議を行いました。
     今までの登下校や校外生活について振り返ったり、交通安全について確認したりしました。登校時間帯が適切か、集合・出発時刻の確認もしました。
     
     冬休みに向けての安全指導や不審者対応についての話を先生から聞いた後、新入生へのメッセージカードを作成しました。

  • 仲よし学級

    公開日
    2020/11/26
    更新日
    2020/11/26

    全校

     創作活動を通して自分の思いを伝え合い、余暇活動に生かそうとする姿をめざしました。

     各自が準備した材料をリースの周りに並べ、作りたい作品のイメージをもちました。
     
     自分が作りたいと思ったリースについて、友だちにしっかり説明をしました。

  • 表彰伝達

    公開日
    2020/11/26
    更新日
    2020/11/26

    全校

     今朝も、全校放送による表彰伝達を行いました。

     最初に、各学年から選ばれた「よい歯の子」の表彰を行いました。

     次に、スポーツ少年団の表彰を行いました。
      コパ犬山フェスティバル4年生サッカー大会 優勝 犬山北ロケット

      

  • 1年 道徳

    公開日
    2020/11/25
    更新日
    2020/11/25

    1年生

     「はしのうえのおおかみ」の話を聞いて、相手に親切にする気持ちについて考えました。
     登場人物のくまの考え、おおかみの気持ちと行動についてしっかり考えました。ワークシートに自分の考えを書き、積極的に発表しました。
     おおかみとうさぎの役割演技をして、親切にすると良い気持ちになる思いを高めました。
     

  • 5年 車山蔵見学

    公開日
    2020/11/25
    更新日
    2020/11/25

    5年生

     5年生が車山蔵、犬山からくりミュージアム、城とまちミュージアムの見学に出かけました。
     犬山祭保存会の方や町会長さんなど、多くの方々にお世話になりました。いろいろと車山や犬山祭に関わる説明を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。
     車山に上がらせてもらっている子もいました。みんな興味深く学習することができました。

  • 3年 図工

    公開日
    2020/11/25
    更新日
    2020/11/25

    3年生

     「くぎうちトントン」に取り組んでいました。
     角材や板材に釘を打ち付け、思い思いのものや形を表現します。

     先生の説明をよく聞き、釘打ちに取り組みました。釘を曲げないように注意を払いながら、自分が決めた場所に釘を打ち付けました。

  • 2年 生活

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    2年生

     1年生を招待して遊ぶ、グループで作ったおもちゃのお店のリハーサルをしていました。遊び方の説明をどうやってするか。おもちゃでうまく遊べるか。いろいろ確かめながら、楽しそうに活動していました。

  • 11/24 【和食の日】

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    全校

    【今日の献立】
     三河赤鶏五目ご飯、さんまの塩焼き、ほうれん草と白菜のおひたし
     かき玉汁、かき、牛乳

     11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから、「和食の日」とされています。 
     和食の特徴といえば、「だし」ですね。かつおぶしや昆布、煮干しなどを煮出した汁のことを「だし」といいます。だしには食材のうま味が溶け出しているので、料理をより美味しくしてくれます。給食でもむろあじや煮干しを使ってしっかりとだしをとって調理をしています。
     他にも、料理で季節や行事を表現するのも和食の特徴ですね。
     和食は、栄養バランスが良く、健康的な食事として世界からも注目されている食文化です。ぜひ、和食文化について知り、味わってほしいと思います。


     

  • 1年 たのしいあき いっぱい

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    1年生

     拾ってきた落ち葉やドングリで作った作品が、1年生の教室の廊下に展示されていました。
     楽しい題が付いた素敵な作品がいろいろ並んでいました。

  • 表彰伝達

    公開日
    2020/11/24
    更新日
    2020/11/24

    全校

     今朝は、全校放送による表彰伝達を行いました。

     尾張教育研究会書写作品コンコール 特選
     犬山市民展川柳の部 優秀賞
     犬山市民展俳句の部 優秀賞
     犬山市スポーツ少年団後期バレーボール大会6年生男子 優勝 犬北キティズ男子 

  • 5年 理科

    公開日
    2020/11/20
    更新日
    2020/11/20

    5年生

     「もののとけ方」の学習でした。液体をこして、混ざっている固体を取り除くことになりました。

     ろ過の仕方や注意点を、観察ノートにしっかりまとめました。
     再結晶したミョウバンや食塩を観察した後、液体をろ過しました。学んだことを思い出しながら、交替で操作しました。みんな熱心に活動していました。