けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 犬山南小学校・・・

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    お知らせ

     いよいよ北校舎が解体です。あっという間に、すごい勢いで進んでいるそうです。来年度中には、北側に魅力的な建物が完成です。
     犬山北小学校の順番は来るのでしょうか。待ち遠しいです。
     因みに、次は城東小学校です。

  • 第12回委員会(1/31)

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    全校

    委員会の様子です。
    美化委員会は、
    ピカピカキャンペーンで使用する資料を、
    タブレットを使って作っていました。
    運動委員会は、全校で取り組む、
    いきいき縄跳び大会(2/3)に向けての準備です。

  • 残り僅かな委員会

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    6年生

    6年生にとってはあと2回となりました。
    今日の6時間目は、6年間の集大成です。
    委員会で担っている役割を果たそうと、
    いろいろな工夫が見られました。

    放送当番、相変わらずの流ちょうなしゃべりにびっくりです。
    そして、本日は先生泣かせの取材攻勢です。
    でも、楽しい内容になりそうですね。

  • 授業づくりの研究 たゆまなく

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    お知らせ

    昨日は、「全員参加の手法を用いて」というテーマで、
    研修を行いました。
    講師:名古屋芸術大学 准教授 土井謙次 氏

    引き込まれる講習でした。
    <今日から使えるメソッド>でしたので、
    31日の授業で、早速、手法を試していました。
    個性を伸長させることができる授業を目指して、
    日々努力して参ります。

  • 犬山市消防署北出張所

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    3年生

    続報が届きました。

    消防署員の皆さん、
    楽しい、貴重な体験をありがとうございました。

    消防士の皆さんが、
    毎日、無事に任務を終えられることを
    みんなで祈っています。気をつけてくださいね。

  • おはし名人

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    1年生

    1の1 食育「おはしの持ち方」
    名古屋経済大学3年生の学生が、
    食育の授業を見学に来ました。
    本校には、栄養教諭が配置されています。
    栄養教諭は、給食の献立を立てるだけではなく、
    食育を担います。
    犬山市のように、全ての小中学校に、
    給食室を設置している自治体は数えるほどです。

  • 大学生が考えたメニュー

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    保健・給食

    今日の給食には、大学生が考えたメニューが入っています。
    減塩をテーマにした、「鯵のあおさマヨネーズ焼き」
    栄養教諭を目指す授業の一環で、
    名古屋経済大学の2年生が考えたそうです。
    美味しかったです。

  • 【1年生】正しいおはしの使い方

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    1年生

     1年生は、正しいおはしの使い方を栄養教諭の先生から教えてもらいました。学んだことを生かして、おはしをつかって1分間で小さな豆をとなりのお椀に何個移せるか、挑戦しました。豆をおはしでつかむのは難しいですが、みんな集中して取り組んでいました。今日学んだおはしの使い方をふだんの食事で生かしてほしいと思います。

  • われらの北出張所

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    3年生

    3年生 社会

    消防本部の仕事を学びます。
    今日は、実地研修です。
    内田防災公園の隣にある、とっても身近な、
    犬山市消防署北出張所を探検しました。

    大変丁寧に対応していただいた消防署員の皆様、
    大変ありがとうございました。

    救急車に乗ったし、
    放水も経験したし、
    指令室も見学しました。

  • 令和5年度 ようい ドン

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    全校

    令和5年度の骨子が固まってきました。
    じっくり、ゆっくりご覧ください。
    2/16(木)PTA委員総会でご意見を伺います。
    ご近所の学年委員の皆様にご意見をお寄せください。
    令和5年度→令和5年度年間計画
    計画変更点の補足→令和5年度 変更点
    R5日課票→令和5年度日課表

    ・青空タイム(休憩時間)を5分延長
    ・5月地域訪問改め希望保護者会
    ・感染対策の緩和
    ・運動会深秋へ
    ・資源回収は1回   など

  • 冬はマラソン

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    6年生

    6年生 学年(合同)体育

    5分間走です。男の子には、
    トラック10周を超える人がいました。
    マラソン(持久走)ではよく言われます。
    勝負しているのは、他人ではなく、
    自分自身ですね。

    苦手な子も頑張っていました。
    参加者全員の自己ベストが最高です。

    個人差はありますが、
    この年頃が持久力を身に付けやすいと言われます。

  • 6cm伸びました

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    4年生

    4の2 身体測定
    4か月で6cm伸びたという女の子。
    さすが高学年。
    どの子も、少し見かけないうちに、
    大きくなったという実感があります。

    4年生健康教育テーマ「命って何だろう」
    限りある大切な時間を、
    どう過ごすか考えてみました。

  • タコ凧あがれ

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    1年生

    1年生 ビニール凧

    オリジナルの凧が完成間近となっています。
    運動場を倒れるくらい走り回る時が来ました。

    去年の1年生も必死でしたね。
    思いを乗せて、高く揚るといいですね。

  • SDGsと思いやり

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    犬北小PTA

    ー PTA情報委員からの学校レポート【PTA+】ですー

    今回は北小学校の廊下で見つけた
    「SDGsと思いやりの心」をピックアップ!

    最近よく聞く「SDGs」という言葉。

    これは、将来の子ども達が
    安心してくらしていける社会をつくるために
    掲げられた国際目標です。

    2015年9月の国連サミットで決まりました。
    「持続可能な開発目標」
    これからもずっと続いていく、
    よりよい世界をつくるための
    具体的な17個の目標が設定されています。

    北小学校の廊下に貼られた
    ペア委員会の活動のひとつ
    「アルミ缶回収」の掲示物。

    みんなが参加しやすいSDGs活動について
    絵や図を使って、とても分かりやすく書かれてあります。

    この掲示物のおかげで、
    活動の大切さがよく伝わっているのですね。

    小さな一歩でもみんなで合わせると大きな力になること、

    北小の児童、一人一人が
    よりよい世界をつくるための活動に参加していること を

    活動を通して感じてもらえたら
    保護者としても嬉しい限りです。

    また、トイレの入り口には、
    SDGs活動の根底にある「思いやり」の気持ちを
    育んでいただける、先生からのメッセージもありました。

    思いやりの気持ちをもって
    きれいに使う・片付けるがあると、
    次の人が使うときに気持ちいいですよね。

    SDGs活動を通して、
    思いやりの心を学んでほしいと願っています。

  • お知らせ発見

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    犬北小PTA

    ー PTA情報委員からの学校レポート【PTA+】ですー


    仲良しクラスの前に、
    子育てセミナー等の
    お知らせを発見。


    興味ある方、チェックしてみてくださいね。

  • 50年後の北小の生徒へメッセージ!

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    犬北小PTA

    ー PTA情報委員からの学校レポート【PTA+】ですー


    白帝フェスタの際、校内を取材させてもらうと
    こどもたちがそれぞれメッセージを描いた
    鯉のぼりが階段に飾られているのを見つけました。

    「勉強がんばってね!」
    「楽しく過ごしてね!」など
    50年後の犬山北小学校の生徒たちに
    こうなってほしいという想いをこめた
    言葉が綴られています。


    鯉のぼりが飾ってある階段を登った先には、
    犬山城や犬山の景色が見渡せる展望スペースが!

    (普段入ることのできない展望台を
    今回案内してもらいました。
    PTAでは運動会などの行事で
    この場所から全体風景を撮影しています。)

    身近に犬山城や歴史を感じることのできる北小学校。
    50年後も楽しみですね。

    なかなか見たり聞いたりすることのできない
    学校の中の生活。

    わからないことなど先生にお話を
    聞いたりすることもできるので、
    学校での様子を知りたい方にも
    PTA広報委員、おすすめです。


    (今回のレポートはスマホでかいています。
    パソコンに詳しくなくても【PTA+】で
    簡単に参加できるようになりましたよ)

  • 音楽室をのぞいてみたよ

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    犬北小PTA

    ー PTA情報委員からの学校レポート【PTA+】ですー


    今回は音楽の授業や
    市音の練習で使われている音楽室を紹介します。

    1月現在、歌唱については音楽室でマスクをし
    距離をとって同じ方向を向くという条件のなかで
    行われているようです。

    児童の椅子の間隔も
    室内スペースいっぱいに
    広めにとられていました。

    音楽の授業を行う音楽室が殺風景だと
    少し寂しい気がしますが、
    北小の音楽室は掲示物もにぎやかです。

    児童が楽しめるような面白い掲示物を発見しました!

    また、音楽室の隣には音楽準備室もあります。

    普段は使用されない
    たくさんの種類の楽器たちが出番を待っています。
    日常的ではない物がたくさんある場所ってワクワクしますね。
    宝の地図とか出てきそうな雰囲気でしたよ。

    写真を撮り忘れたので、
    学校に行かれた際ぜひ覗いてみて下さい。

    普段、わが子が実際に学んでいる教室を
    見学&取材してみて、
    より学校が身近に感じる事ができるいい機会となりました。

    いろんな学校ネタで、
    こどもとの会話もより弾みそうです。

  • 聞きたいな友達の話

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    1年生

    1の1 国語
    取材原稿を基に、作文を完成させます。

    どんな友達なのかな?
    発見があったかな?
    発見してもらったかな?

  • 「ものさし」トレンドです

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    2年生

    2の2 算数

    物差しであちこち測っています。
    正確に5mを超える紐の長さを測れるでしょうか。

    お家でもいろいろ測っていませんか?
    なんせ、2年生のトレンドですから。

    目に見えないもの紹介してあげてください。
    「あなたのやる気」は何センチ?
    何て答えてくれるでしょうね。
    今の気持ち探ってあげてください。

  • クラブ見学

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    3年生

    3年生 クラブ見学

    4年生から始まるクラブを決めるための情報収集です。
    全てのクラブを班ごとに巡って、
    ワクワク感を高めました。

    「すごい」「いいな〜」「やりた〜い」
    そんな声がたくさん聞こえてきました。