学校日記

給食

  • 3月5日の給食 ★3年生お祝いいちごケーキ★

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    給食

     今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ひじきのマリネ、セレクト味付き牛乳の素(いちご・ココア)、【3年生のみ】卒業お祝いいちごのショートケーキ です。


     今日の味付き牛乳の素は、いちごとココアの2種類から、事前にセレクトしたものを提供しました。
     今日は牛乳の残本は1本でした。牛乳の栄養素といえば、骨の成長に関わるカルシウムですが、牛乳に含まれる栄養素はカルシウムだけではありません。筋肉を作るたんぱく質や、腸内環境を整える乳糖などの人間の体に必要な栄養が豊富です。
     味付き牛乳の素がない日も飲んでくれると嬉しいです。


     3年生のみなさんへは、卒業祝いとして、いちごのショートケーキと給食レシピ集をプレゼントしました。
     ショートケーキの「ショート」とは、どんな意味でしょうか?英語のshortには、「短い」という意味のほかにも、「サクサク」「脆くて崩れやすい」という意味があります。
     わたしたちがイメージするショートケーキといえば、ふわふわな生地ですが、海外では少し違うようです。
     アメリカでは、サクサクしたビスケット生地にいちごや生クリームを挟んだものがショートケーキとして売られています。また、イギリスでは、サクサクとしたクッキーのような「ショートブレッド」のショートケーキです。

     給食レシピ集には、マーボー豆腐やチョコブラウニーといった人気メニューのレシピを載せています。家で作れば、好きな量をいつでも食べられますね。卒業すると、学校給食を食べる機会はなかなかありません。給食が恋しくなったらぜひ作ってみてくださいね。

     犬山市のホームページには、キムたくチャーハンやイカフライのレモン煮などのレシピや、東部中の給食室で撮影した「給食ができるまで」という動画も見ることができます。レシピ集は3年生のみですが、ホームページはだれでも見ることができますので、ぜひご覧ください。


     明日は、卒業お祝い献立です。おいしく食べて、3年生の卒業をお祝いしましょう!

  • 3月4日の献立 ★揚げパン・焼きそば★

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/04

    給食

    今日の献立は、揚げパン、牛乳、焼きそば、コールスローサラダ、オレンジ です。


    【揚げパン】

     揚げパンの始まりは、今から約60年前といわれています。時間が経って硬くなったコッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶして作ったのが揚げパンの始まりだといわれています。

     今ではココアやきな粉など様々な味の揚げパンを味わうことができます。今日の揚げパンは、3年生で要望の多かったココア味です。

     今年度の揚げパンは今日で最後です。3年生は今日の揚げパンが人生最後になるひとも多いかもしれませんね。

     給食の代名詞として知られる揚げパンですが、揚げパンが給食に登場しない地域もあるんですよ。

     お店によっては揚げパンを売っているパン屋さんもありますが、やはり、給食で出てくるできたての揚げパンは格別においしいですね。

     今日の揚げパンは味わって食べられましたか?


    【焼きそば】

     焼きそばは中華麺を肉や野菜などと一緒に炒めて作る料理です。

     焼きそばといえばソースが思い浮かびますが、焼きそば発祥の中国では、塩や醤油味のものが多く、ソース焼きそばはありませんでした。ソースを使った焼きそばは、戦争が終わった日本で、麺が足りないためキャベツを入れてかさ増しし、味が薄くなった分をソースで補ったことから生まれました。

     今日の焼きそばは野菜とお肉がたっぷりです。約380食を2つの釜で作りましたよ。

  • 3月3日の給食 ★桃の節句・ひなまつり献立★

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/04

    給食

     今日の献立は、ちらし寿司(自校炊飯)、牛乳、さわらの塩焼き、春のすまし汁、ひしもち風3色ゼリー です。


     3月3日は「桃の節句」でした。桃の節句は、「ひなまつり」や「上巳の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。(男の子は5月5日 端午の節句・こどもの日ですね)

     古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。はまぐりのお吸い物やひしもち、ひなあられ、ちらし寿司などが行事食として食べられています。それぞれの料理や色には縁起のよい意味が込められています。

  • 本日の給食

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    給食

     今日の献立は、白玉うどん、牛乳、和風タンタンうどん汁、大豆とさつまいものかき揚げ、小松菜とツナの和えもの です。


     今日は和風タンタンうどんです。

     タンタンうどんは、中国の四川省の料理である、坦々麺をアレンジしています。出汁を利かせ、白みそや豆乳を加えることで、和風に仕上げています。



     では、坦々麺の名前の由来は次のうちのどれでしょう?

    (1) 考えた人が「タンタン」というパンダを飼っていたから。

    (2) 麺を打つ時に、タンタンという音がするから。

    (3) 担々麺をかついで売っていたときに使っていた道具を中国語で「タンタン」といったから。


     答えはこの文章の最後にあります。



     実は、3年生は、袋に入っているめんの献立は今日で最後でした。(3月に焼きそばがあります)

     学校給食以外ではなかなか出会う機会はありませんね。つけ麺スタイルのめんや中央が凍っているゼリーなど、”給食ならでは”の献立や食べものはたくさんありますね。
     卒業までに給食は残り4回です。3月献立はいつも以上にリクエスト献立をたくさん取り入れています。献立表を見て、わくわくしてもらえると嬉しいです。

    【クイズの答え】
     答えは、(3)の「 担々麺をかついで売っていたときに使っていた道具を中国語で『タンタン』といったから。」です。
     「担々麺」の「担」の字には、「担ぐ」という意味があります。そこから担々麺という名前が付いたと言われています。

  • 本日の給食 ★たら★

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    給食

     今日の献立は、麦ご飯、牛乳、たらの銀紙焼き、ほうれん草のたくあん和え、豚肉と大根の煮物、りんごのジュレ です。


     たらは漢字で「鱈(魚偏に雪)」と書く冬の魚です。

     おなかいっぱい食べるという意味の「たらふく食べる」という言葉がありますね。鱈は口が大きく何でも食べることから「たらふく食べる」という言葉ができました。漢字で書くと「鱈腹」と書きますよ。

     たらの一種であるマダラは、身は柔らかく脂肪の少ない白身で、塩焼き、昆布締め、ソテーやムニエル、フライなどに幅広く利用されます。スケトウダラはすり身の原料やかまぼこ、ちくわ、さつま揚げ、はんぺんなどに使われています。プチプチ食感が楽しいたらこは、スケトウダラの卵です。


     とあるクラスからは、「タラを食べてみタラ?」なんてダジャレも聞こえてきましたよ^^


  • 本日の給食 ★手作りとうもろこし肉団子★

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    給食

     今日の給食は、ご飯、牛乳、手作りとうもろこし肉団子、ゆかり和え、呉汁 です。

     

     今日の肉団子は調理員さんの手作りです。ひき肉とみじん切りにした野菜と調味料を混ぜ、肉団子の形にし、とうもろこしをまわりにまぶしています。

     作るところを想像してみてください。家庭の量をつくると考えると、もしかしたら簡単に感じる人もいるかもしれませんね。

     しかし、今日はおよそ250個の肉団子をつくる必要があります。肉と野菜、水で戻したひじきを合わせると10キロ以上になります。10キロというと5キロの米袋を2つ分です。ひき肉なので粘度もあります。

     あの量をまんべんなく混ぜ、250個の肉団子を形作り、さらにとうもろこしをまぶす…と考えると大変なことが伝わるでしょうか?

     

     今日はいつも以上に手間暇がかかっていて、愛もこもっています。よーく味わって食べてもらえると嬉しいです。























  • 本日の給食 ★受験応援献立★

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    給食




















    今日の献立は、ご飯、牛乳、華麗に勝つ!カツカレー、見通しよし!れんこんのシャキシャキサラダ、いい予感♪いよかん です。
     今日は受験応援献立第4弾です。受験の前や、大一番のがんばりどきの前には食べ慣れたものを食べるのがおすすめです。主食や牛乳を除き、給食で登場回数が多いのはカレーではないでしょうか?1~2か月に1回はカレーがありますね。
     カレーには複数のスパイスが入っているので、食欲増進や体を温める力があります。緊張から食べ物が喉を通りにくい人もいるかもしれませんが、いつものおいしいカレーを味わってもらえると嬉しいです。
     勝ち星を願って星形のにんじんも入っていますよ。気が付きましたか?
    今日のカレーには、「勝負に勝つ」のゴロ合わせからチキンカツもあります。カレーと一緒にカツも食べて、華麗に勝ってくださいね。応援しています。

















  • 本日の給食

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    給食

     本日2月21日(金)の給食は、

     牛乳、麦ご飯ちくわの磯辺揚げ、白菜の犬山茶和え、豚汁です。

     豚汁は豚肉、にんじん、里芋、ちくわ、ねぎなどが入っていて栄養満点です。今週末の寒さも、おいしいものを食べて乗り切り、来週からの学校生活や、受検に備えるようにしましょう。

  • 本日の給食

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    給食

     本日2月10日(月)の給食は、牛乳、ごはん、ハンバーグのおろしソース、小松菜のなめたけ和え、鮭つみれ汁です。

     ハンバーグのおろしソースは、歯ごたえがよく、肉の食感を残しており、体作りが必要な中学生にぴったりの献立です。寒い時期でも温かい給食のおかげで、午後からのエネルギーも十分に取ることができました。