-
カルチャーフォーラム スター誕生2
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
キレキレのダンスが、美しいピアノの音色が会場を盛り上げました。
-
カルチャーフォーラム スター誕生1
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
スター誕生
チーム毎最高のパフォーマンスを発揮して、全校で盛り上がり、最高のひとときを過ごせました。「この子こんなパフォーマンスができるの」と感動の連続でした。
-
カルチャーフォーラム 詩のボクシング
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
詩のボクシング
クラスの代表としてのプライドをかけ、それぞれが言葉の力を借り、自分なりの工夫を込め聞き手の心に詩を届ける。緊張と感動の瞬間。全校が詩を通じて感動を創造する時間を楽しみました。
-
カルチャーフォーラム アートコミュニケーションクラブの発表2
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
アートコミュニケーションクラブの発表
犬山の伝統文化を守ることは、犬中生にとってとても大切な課題です。今日はそのことに真剣に向き合ってくれている生徒たちの発表でした。からくり操縦の担当者、お囃子(はやし)の担当者がこれまで練習を重ねてきた「猩々」を立派に演じきりました。 -
カルチャーフォーラム 開会行事 アートコミュニケーションクラブの発表
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校日記
今年のカルチャーフォーラムは、感染症予防のため合唱を後日開催とする2部制となりました。しかし、午前の部だけでも最高の盛り上がりをみせました。
後半の学年合唱が開催される28日までに、かぜやインフルエンザが収まっていることを願っています。
-
2年生 実習生 数学の研究授業
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
2年生のページ
今日は、数学(幾何)、星形で5頂点の合計は180度になることを、今まで学んだいろいろな定理を利用し分かりやすく説明するという内容でした。
教育実習の先生が、いろいろな手法が考え出せるように、ヒントの提示の方法を工夫していました。上手に説明できる生徒もいて、皆が一斉にうなずく姿も見られました。
-
2年生 研タ
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
2年生のページ
+7
5限 職場体験発表準備
班でスライドや原稿を作成しています。
6限 進路学習
「大人とはどんな人か?」という問いから学習をスタートしました。
「お金を稼ぐ人」「仕事をしている人」「力が強い人」などいろいろな意見が出てきました。
28歳の自分へのインタビューというテーマで未来の自分がどうなっているのか想像をふくらませました。
仲間と互いに質問し合うなかで、いろいろな考えに触れました。
-
3年生 国語と美術の授業
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
3年生のページ
国語の授業は「正解が一つに決まらない課題と向き合う」という内容でした。「日本は平和だと思うか?」「世界は平和だと思うか?」などの題に対して、全員が自分の考えをもって話し合いに臨んでいました。記述にしろ対話にしろ、相手意識をもって分かりやすく伝えることは難しいことですがとても大切なことです。
美術の螺鈿(らでん)の皿は、少しずつデザインがまとまってきました。皿に貼りやすい大きさや自分の手先の器用さまで考えて、デザインや螺鈿シールの形状を決めていました。
-
3年生 カルチャーフォーラムの合唱
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
3年生のページ
本日6限は、学年合唱練習でした。練習が進むにしたがって、はじめは声と声がぶつかっていたところも、最後には澄んだ響きへと変わっていきました。学年で合唱練習ができるのも残り僅かです。最高の合唱を完成させていきましょう。
-
進路学習会
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
2年生のページ
進路学習会の様子です。
国公立、私立、定時制、専修、通信、県外など、進学するにしても色んな種類があり、それぞれの特徴を知った上で比較していくことで選択肢が広がりますね。
-
【1年生】合唱練習
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/30
1年生のページ
リーダーの指示も的確になり、「聴いている人を感動させたい」という目標のもと、まっすぐまっすぐ成長中の1年生です。
-
3年生 理科と数学少人数授業
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
3年生のページ
理科は、昨日の研究授業の考えをもとに、実証実験を示しながら他の課題に取り組んだ班員に説明をしていました。上手く説明できたでしょうか?
数学は、三角形の相似・中点連結定理を利用した問題に取り組み、教え合い学び合いをしていました。これからは、理解するだけでなく説明する力がとても大切です。
-
よりよい授業をめざして
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
3年生理科の研究授業を踏まえて、生徒の下校後に研究協議を行いました。
学びの深まりが見られたか、先生の支援・仕掛けは効果的だったかなどを、生徒の姿をもとに話し合いました。
また、理科の教科指導員の先生を他校からお招きし、楽しい理科の授業に必要なことをアドバイスしていただきました。
先生も学び続けることが大切です。よりよい授業をめざして、今日の学びを明日に活かしていきたいと思います。
-
3年生 理科 研究授業 「浮力」の学習
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
3年生のページ
今日の授業は、仲間との学び合いを通して、水に沈めたときの浮力が、「水に沈めた体積に比例して大きくなること」や、「体積が一定ならば水の深さで変化しないこと」を、実験を通して結論に導き説明できるか、仮説を立て簡単な実証実験をしながら考える授業でした。多様な実験にチャレンジし、どの生徒も自分なりの考えをもとうとする姿がみられました。
-
犬山市民展が開催されています
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
学校日記
犬山市民展が今日から開催されています。
本校生徒の作品も多数出展されていますし、他校の児童生徒の作品、大人の方の作品も見応えがあります。
ぜひ会場に足を運び、文化に親しむ時間をお楽しみください。
■期間
10月28日(火)~11月3日(月・祝)
午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで)
■会場
犬山市南部公民館
■内容
美術の部(日本画、洋画・デザイン、書、彫塑工芸、写真)
→ 大人の方の作品です
文芸の部(詩、短歌、俳句、川柳)
→ 大人の方と市内小中学生の作品です
児童生徒の部(絵画、書、立体作品)
→ 市内小中学生の作品です
-
【1年生】郷土学習ふりかえり(6組)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
1年生のページ
郷土学習ふりかえりシリーズもこれで最後です。
今後は、郷土学習での取材活動で生まれたさらなる「?」を個人追究で深め、「どうしたら犬山がもっと魅力的になるか?」を提案します。
-
3年生 カルチャーフォーラムで披露する「聞こえる」の合唱練習
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
3年生のページ
少しずつ澄んだ歌声を和音で響かせることができるようになってきました。音楽の先生に少し褒めてもらえて顔がほころぶ表情も見られました。また、教えてもらったアドバイスをリーダーだけでなく、舞台の上でも直ぐ書き入れる生徒もいて意識の高さを感じました。
「聞こえる」の合唱は、上手な集団が歌っているとき、目を閉じて聴くと、歌詞がきれいな映像になって頭の中に浮んできます。9月、歌い始めの頃は、もやがかかったような映像が、今でははっきりとした映像になってたように感じます。もう一段成長し、聴く人の心に鮮やかな光景を浮かばせられる合唱を実現していきましょう。
-
学校生活向上プロジェクト(主権者教育)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校日記
10月27日(月)6限に全校集会「学校生活向上プロジェクト」が開催されました。この集会までに発表者を中心にに、「30万円という予算で実現可能か」「一過性のものでなく今後も学校生活に役に立つか」「犬中が地域に貢献できるか」などの課題を限られた予算の中で解決できるよう提案を工夫し、プレゼンテーションを作成してきました。活発な討論をし投票の結果、イルミネーションが第一候補に上がりました。今後も行政の施策に主体的に関わり、地域や社会をよりよくしていこうとする姿勢を大切にしていきましょう。これまで何日も準備をしてくれたみなさんありがとうございます。
-
【1年生】郷土学習ふりかえり(5組)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1年生のページ
郷土学習での「学びの鍵②」は、見方・考え方を設定して追究を進めよう、でした。例えば、犬山市を見るとき、「経済」の視点から見るか、「観光」の視点から見るかでずいぶんと追究の内容が変わります。また、「経済」と「生活」を結び付けて考えるか、「経済」と「観光」を結び付けて考えるかでも、また、学習の広がりや深まりがずいぶん変わってきます。
「経済」「環境」「文化」「国際交流」「産業・技術」「社会」「環境」「教育」「生活」「防災・防犯」からスタートしたみんなの追究は、今、どこまでつながって広がっているでしょうか。これは、SDGsの考え方とも共通します。
-
【1年生】郷土学習ふりかえり(4組)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
1年生のページ
この学習のテーマは「彩・犬山~自分たちのまちを深く知り、テーマを見つけて、どうすればもっとよくなるかを考える」です。その学びの鍵①が「名古屋市と比較することで視野を広げる」ことでした。郷土学習では、名古屋市を訪問することで、犬山をより広い視野から見ることができるようになったのではないでしょうか。味噌煮込みうどんや、味噌カツなど、名古屋市に特有の食材に触れ、それを作る人々の熱い思いを知ることは貴重な体験となりました。
