自分の「学び」を広げよう!
- 公開日
- 2021/09/14
- 更新日
- 2021/09/14
学校日記
コロナによって学校の学習活動がこれまで通りにはできない状況が続いています。緊急事態宣言が延長される中、学年や学級の絆を深める場であった自然教室や修学旅行の延期、体育祭のプログラム変更など、生徒の皆さんだけでなく保護者の皆様や学校関係者の方々にもご心配をおかけしていることを、誠に申し訳なく思います。
感染拡大防止のため、やむを得ず教室での授業の様子を見ながら自宅で学習に取り組む仲間もいます。部活動ができず、仲間とともに目標に向かって努力することの素晴らしさが実感できない仲間もいるでしょう。心を込めた響き合う合唱ができる日を心待ちにしている仲間もいるでしょう。前向きな気持ちを持ち続けることが難しい状況かもしれませんが、だからこそ自分を奮い立たせながら、今自分ができることを考えて実行していくことが大切なのだと思います。
やむを得ず授業の映像を見て家庭で学習する生徒の皆さん、部活動で仲間とともに汗を流したり作品や音楽を創り上げたりすることを心待ちにしている生徒の皆さん、学校行事で仲間との絆を深め素敵な思い出をつくりたいと考えている皆さん、前向きな気持ちでちょっとチャレンジしてみませんか。授業の映像が流されない時間、部活動がなく早く帰宅した時間、そうした時間を活用してできる提案です。本を1冊選んで読み、その感想や意見を書いてみましょう。新聞記事やニュースの中から自分が興味や関心のある記事を選びそれに対するコメントを書いてみましょう。詩や俳句、短歌を作ってみましょう。好きな音楽を聴いて心の中に思い浮かんだ情景や心情を綴ってみましょう。ランニングや体操、筋トレなど身体を動かすことを継続し、身体や気分の変化を記録してみましょう。修学旅行や自然教室の訪問先を調べて「案内マップ」を作成してみましょう。応援合戦でやってみたかったパフォーマンスをクリエイトしてみましょう。窓から見える風景を色鉛筆で描いてみましょう。ちょっとしたお昼ご飯のおかずを自分でつくってみましょう。お気に入りの歌を英語にしてみましょう。今日一日を振り返って日記を書いてみましょう。自分が作って売り出したいゲームをデザインしてみましょう。タブレットを使って世界遺産を巡ってみましょう。こうしたどれもこれもが素晴らしい「学び」です。自分の「学び」は自分自身でどんどん創り出すことができます。どんどん広げることができます。どんどん深めることができます。それが自分の成長や変容につながります。ひょっとすると教室の授業以上の「学び」が実現するかもしれません。ぜひ、自分の興味や関心を生かし、多様な発想で自分自身の「学び」にチャレンジしてください。
皆さんが取り組んだ成果や足跡には先生たちも大いに関心があります。もしよければ、「こんなことに取り組んでみました」「こんな作品やレポートができあがりました」と取組や作品の報告をしてもらえるととても嬉しいです。