学校日記

☆ ICT活用 第8夢【詐欺・トラブル 体験学習】 ☆

公開日
2021/07/20
更新日
2021/07/20

★ICT活用★

【結論】
 「 知る 」ことは大事な自己防衛策です。
お化け屋敷や恐怖映画も2度目は怖くありません。分かっているからです。

 悪い人は、「 目の前のお金 」よりも、『 相手の心を奪う・信用を手に入れる 』ことを第一目的として接してきます。長い時間をかけ、動揺させたり、信用させたり、不安をあおって依存(指示を受ける)せざるを得ない状況を作ってきます。信じた人は、[ 少額のお金 ]ではなく、[ 高額 ]を払ってしまいます。SNSでの知らない人との関わりの先には、そういった未来が待っている可能性があることを忘れてはなりません。

 それらを機械的に行ってくるのが、「 悪質なwebサイト 」というわけですね。一つのサイトを作ってしまえば労力なくして釣れるわけですから。世の中にあふれる理由ですね。
 
 みんなが使っているネットの世界は、安全な世界ばかりではないので、一緒に勉強しましょうというコーナーです(^^♪
 





学校アンケートでは、「 よくある詐欺やトラブルを想定した避難訓練のようなもの 」を要望やアイデアとして、回答いただけました^ー^



早速クラスルームで、『 回避できる力が身につく方法は? 』と聞いたところ、「 模擬体験サイト の紹介はどうでしょう。 」と提案がありました!(1)(4)を提案してくれました^^ありがとうございました!



★ 第8夢 ★
 特殊詐欺・トラブルを知識として知り、体験して回避できるようになろう



※以下、リンク
(1)ワンクリック詐欺はこんなに怖い(NTT)
(2)ネット詐欺対策ドリル
(3)4コマ漫画(愛知県警)
(4)ワンクリック詐欺体験サイト


※(4)は、驚かされます。
 僕も昔、警告アラートの画面がたくさん出てきて、「 ウィルスに侵されました! 」的なメッセージが出て、連絡先電話番号が表示されたことがありました。

 仕組みは、3つ目の画像でした。
 クリックすると、Javascriptで、gif(画像のパラパラ動画みたいな)が表示されて、あたかもダウンロードしているかのように見せかける手法です。

 で、慌てた利用者が電話をして、ウィルスソフトを購入させられたり、個人情報を取られたり、詐欺集団に標的にされたりするわけです。まずは、いろいろと知ることからですね^^q