10月19日(水)まごわやさしいの給食
- 公開日
- 2022/10/19
- 更新日
- 2022/10/19
給食
ごはん にじますの甘露煮 ひじきの五目煮 のっぺい汁 きなこ餅 牛乳 です。
毎月19日の食育の日にあわせて、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材をそろえた献立を紹介しています。これらをそろえると自然と栄養バランスもよくなります。
今月の まごわやさしいの「さ」=魚は、にじますです。にじますの甘露煮です。
今日のにじますの甘露煮は、新型コロナの影響により需要が減少している生産者を応援する取り組みで、国が実施する「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」によって、無償提供いただいて味わうことができます。
児童生徒のみなさんに愛知県の水産物をおいしく食べて知ってもらい、生産者を応援しようという取り組みです。
にじますは、サケ科の魚で、体に、ピンク色のようなきれいな虹色の模様があります。
英語でトラウトサーモンと呼ばれ、寿司のネタでも人気の魚です。きれいな水で育つ淡水魚です。愛知県の設楽町で養殖がおこなわれています。
低エネルギーで、高たんぱく、ビタミン、ミネラルが豊富です。
給食ではめずらしい魚ですね。頭からしっぽまで丸ごと姿のままで、柔らかく煮てあります。1匹丸ごと残すところなく、全部いただくことができます。
骨もやわらかくなっているのでカルシウムがたっぷりです。
きなこ餅は、給食室で、お餅に大豆の粉=きなこをまぶしました。1人3個ずつです。
どれも、おいしくいただきましょう。