学校日記

  • 5月9日(金)5年生「書に親しむ」

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    5年生

     今回は、毛筆の学習です。

    題字は「道」。

    漢字一文字の作品は、初めてです。

    文字の大きさや「へん」と「つくり」のバランスの取り方に悪戦苦闘しました。

    今回の取り組みをもとに、よりよい作品を目指します。



  • 5月9日(金)今日の給食

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    給食

    【今日の献立】

    ・主食:白玉うどん

    ・主菜:鮭と大豆とじゃいもの揚げ煮

    ・汁物:山菜入り五目うどん汁

    ・デザート:ぶどうゼリー

    ・牛乳

     

     今日は、今年初めての麺の日です。

    1年生の皆さんは、初めてですね。

     学校のうどんやラーメンは、つけ汁に入れて食べます。

    一袋全部入れてしまうと、あふれてしまうので、半分ずつ入れると上手に食べることができます。

     春が旬の山菜がたくさん入っただしのうまみたっぷりのうどん汁です。

    スープまで飲むことができる味付けにしています。

  • 3年生 交通安全教室

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年生

     5時間目に、江南自動車学校の方を招いて、交通安全教室を行いました。小学校3年生から、自転車の事故が増えるというデータを見せていただき、交通ルールを守ることの大切さを改めて感じる機会となりました。

     教えていただいた正しいヘルメットのかぶり方、忘れないようにしたいですね。


  • アユの放流体験に行きました

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    4年生

    昨日に引き続き、本日も木曽川にやってきました。

    愛北漁協の方の指導のもと、アユの放流をします。

    海とは異なり、川では漁協として決まった量の魚を放流することが決まっているそうです。

    子どもたちは、バケツの中でピチピチはねるアユに大喜びでした。

    無事にアユの放流を行い、元気なアユが木曽川を泳ぐ姿を見て、大きな歓声が上がりました。

    漁協の方のお話では、木曽川は環境面ではかなり厳しい状況にあるとのことです。

    人間のつくるダムのマイナスの効果で、川がダメージを負っていることを子どもたちは知り、

    よりこれからの環境の学習をがんばろうという気持ちをもつことができました。

    保護者の皆様、

    少し早めの水着の準備や、洗濯など、多くのご協力に感謝いたします。


    

  • 5月9日 放課の運動場

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校紹介

    放課中、元気に遊ぶ西っ子の様子です。

  • 5月9日(金)図書館の利用について

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    1年生

     図書館を利用するときの約束、本の借り方と返し方について学習しました。

    学校司書さん、図書館コーディネーターの先生が紙芝居を使って、分かりやすく説明しました。

    最後に、全員が図書館の本を1冊借りました。

    これからも、多くの本に出会い、新しい発見や学びを進めましょう。

     また、ご家庭におかれましても、お子さんの読書活動に対するお力添えをしていただけると助かります。



  • 5月9日(金) 授業の様子

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校紹介

    授業の様子です。皆、真剣に頑張っています。

  • 木曽川の生き物探しに行きました

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    4年生

    4年生の今年のけやき(総合学習)のテーマは「環境」です。

    早速今日は、木曽川の生き物探しに出かけました。

    オイカワをはじめ、多くの魚をタモでつかまえました。

    今年は水位が少ないことから、

    木曽川の本流にも足を踏み入れました。

    本流の川底はドロドロ、ぬるぬるでした。

    漁協の方がおっしゃるには、このドロドロ、ぬるぬるも環境汚染の1つだそうです。

    来週のけやきで、この問題についても考えていきます。

  • 5月8日(木)今日の給食

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    給食

    【今日の献立】

    ・主食:麦ご飯

    ・主菜:けんちん信田の煮物

    ・副菜:五目きんぴら

    ・汁物:切り干し大根の味噌汁

    ・牛乳


     和食メニューです。

    今日は、お味噌汁に入っている切り干し大根についてお話をします。

    切り干し大根は、大根を細く切り、乾燥させたものです。

    大根のうま味や甘みがぎゅっとなります。

    カルシウムがとても多く、大根の約20倍になります。

    カルシウムは、成長期にはとても大切な栄養素です。

    切り干し大根や牛乳などを食べて、骨や歯を丈夫にしましょう。  

  • j授業の様子

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校紹介

    午前中の授業の様子です。

  • 5月7日(水)朝会を行いました

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    学校紹介

     ゴールデンウィークが終わりました。

    みんなが体育館に集まり、朝会を行いました。

    落ち着いて始めるために、館内が静かになるまで待ちました。

    一人、また一人と口を閉じ、姿勢を正します。

    自ら気付き、行動することを学びました。

    今日は、都合によりできなかった「がんばりメッセージ」をはじめに行いました。

    自分の言葉で伝えることの大切さを確認しました。

    その後、バレーボール大会で活躍した皆さんの表彰伝達を行いました。

    おめでとうございます。

    これからも、自分の特技に自信をもち、努力を積み重ねましょう。

    最後に、校長先生から「みんなと学校で会えたことが嬉しいです」という話がありました。

    これからも、みんなで力を合わせて進みます。

  • 5月7日(水)今日の給食

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    給食

    【今日の献立】

    主食:ごはん

    主菜:豚肉の生姜焼き

    副菜:きゅうりの昆布和え

    汁物:わかめ汁

    牛乳

     

     GW(ゴールデンウィーク)が終わり、久しぶりの学校です。

    今日は、たくさんの豚肉を使った生姜焼きです。

    たくさんの玉ねぎと豚肉を大きな釜で炒めました。

    しっかりとした味付けで、ご飯がとても進みます。

    生姜焼きにたっぷり入っている玉ねぎは、この時期に新タマネギという名前でスーパーなどに並びます。

    新タマネギは、柔らかく、甘いのが特徴です。

    スライスして、サラダにするとさっぱり食べることができます。

    おうちで食べてみてください。       

  • 理科の授業

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    理科の授業 しっかり立って、安全に気をつけて実験に取り組んでいました。

    これからもたくさんの実験、観察を通して考える力をつけていけるといいですね。

  • 家庭科 朝食に合うみそ汁作り

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    昨年度作ったエプロンを着て、みそ汁を作りました。2回目なので、みんなで栄養のバランスを考え、6年生の家庭科で学習する朝ご飯にいいみそ汁を考えました。

    だしもうまくとれ、早いグループは20分くらいで完成していました。これなら自分でも作れると思ってくれたら嬉しい。これが本当に生きた家庭科だと思いました。

    これからも,習ったことを家で活用して下さいね。

  • 1年生と遊ぶ会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生が企画して、1年生と遊ぶ会を行いました。

    看板を作ったり、司会をしたり、ゲームを覚えたりと準備をしてきました。

    会が始まると、みんなの元気な声が飛び交い始めました。

    2年生の子達が分かりやすく 説明をすると、1年生が一生懸命聞き、とても交流でした。

    ついこの前まで1年生だったのに、堂々としている姿はとても立派でした。

  • 5年生 お茶のいれ方

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/09

    学校紹介

    家庭科の学習でお茶のいれ方を学びました。

    日本の文化の大切な一つ。

    お茶の種類によってお湯の温度や茶葉の量も全く違うことが分かりました。

    洞新さんの新田さんが講師として来て下さり、色々教えて下さりました。

    お茶のいいところも、悪いところも教えて下さりました。

    味の好き嫌いもありましたが、やり方を覚えることが大切だと思いました。

    家族の一員として、できることをたくさん見つけていきましょう。

  • 給食タイム

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    給食タイム 楽しみつつ、今までのクラスのやり方と新しいやり方をすりあわせたり、1年生はやり方を覚えたりと、大切な時間を過ごしています。

    でも、体育館前を通ると2時間目終わりぐらいからいい香りがしてきます。

    教は何かな?といいながら、給食室の前のメニューを見たり、話したりしています

    これからも給食を楽しめるよう、自分の役割をしっかり果たしましょう。

  • 1年生と交流ランチ

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    遠足の予備日はお弁当の日。

    それぞれの学年がペア学年と交流ランチを楽しみました。

    同じ学年の同じクラスのいつも決まった友達だけでなく、色んな学年の新しい友達と交流することはとても大切です。

    こういう時間がこれからももてるといいですね、

  • 授業の様子

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    4月、新しいクラスになり、新たな気持ちで授業もスタートしました。

    1ヶ月がたち、だいぶ、クラスにも慣れてきたように感じます。

    どんどん自分を出すことができると もっと楽しい時間になりますね。

  • 1年生を迎える会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校紹介

    1年生をむかえる会がありました。

    今年度は 代表委員だけでなく、全学年から学校クイズを出しました。

    クイズをみんなでやったり、じゃんけんゲームをやったりしました。

    6年生と手をつないで入退場した時の姿が6年生も1年生も立派でした。