-
一人一人が輝いた西っ子発表会
- 公開日
- 2015/11/30
- 更新日
- 2015/11/30
2年生
2年生が取り組んだ「11ぴきのねこ」は,歌の曲数が多く,多くの歌に踊りもついていたので,練習開始当初は子どもたちは,とても苦戦をしていました。でも,粘り強く練習に取り組んだ結果,28日(土)は,93名の一人一人が輝くことができ,学年スタッフ一同とても満足をしています。衣装の面でのご協力や,お子様への励ましの言葉掛けなど,ご家庭でのサポートにも感謝しています。ありがとうございました。
-
いよいよ明日は西っ子発表会!
- 公開日
- 2015/11/27
- 更新日
- 2015/11/27
2年生
明日は待ちに待った西っ子発表会です。2年生93名は,今まで元気に明るく歌や踊り,台詞の練習に励んできました。「11ぴきのねこ」は,強く明るくたくましく生きていくお話で,2年生の持ち味にとてもマッチしています。明日の演技をぜひお楽しみください。
-
西っ子発表会にむけて 大掃除
- 公開日
- 2015/11/27
- 更新日
- 2015/11/27
学校紹介
体育館周りや校舎の中などで、普段なかなか手が回らないところの掃除です。渡りの板を外してみてあまりの汚れにびっくりしたり、力を込めて棚の下の床を磨くとたくさん汚れが落ちて驚いたりしていました。みるみるきれいになる様子に、ぞうきんを持つ手にも力が入りました。みんな笑顔です。おかげでいつも以上にきれいになりました。明日の西っ子発表会を気持ちよくできそうです。
-
5年生が本番さながらの演技をしました
- 公開日
- 2015/11/26
- 更新日
- 2015/11/26
5年生
西っ子発表会間近です。5年生の練習も終盤に入っています。リハーサルにちかい練習でした。今日はその
-
いろいろうつして
- 公開日
- 2015/11/26
- 更新日
- 2015/11/26
3年生
3年生の版画です。ポリスチレンの板を好きな形に切り分けて、それを組み合わせて絵を作り上げます。今日は組み上げた板に色絵の具を塗り、和紙に写し取っていきます。大きな紙にカラフルな絵が刷りあがりました。
-
2年生は元気に演じています
- 公開日
- 2015/11/25
- 更新日
- 2015/11/25
2年生
11ぴきのねこの冒険の物語。2年生がねこを元気に演じています。音楽劇で歌も多いので、最後の仕上げに向けて練習を重ねています。
-
3年生の劇「どんぐりと山ねこ」
- 公開日
- 2015/11/25
- 更新日
- 2015/11/25
3年生
どんぐりの争いに巻き込まれた一郎と山ねこ。お互いの違いを認め合うことの大切さを伝えられるように練習しています。「みんなちがって みんないい」金子みすゞの詩を最後に全員で歌い上げます。
-
6年生の劇が仕上がってきています
- 公開日
- 2015/11/25
- 更新日
- 2015/11/25
6年生
戦後の東山動物園で生き残った象を見たいという子どもたちの強い思いで走った象列車。平和への思いを劇と歌で表現します。最後の仕上げに向けて、よりよいものにと調整に入りました。
-
4年生の群読
- 公開日
- 2015/11/25
- 更新日
- 2015/11/25
4年生
「いのちの詩」これが4年生の西っ子発表会の題です。ソーラン節の演奏に入る前に、自然の中で生きる生き物の姿を群読で発表します。練習では元気よく発表できていました。
-
1年生の劇を下見しました
- 公開日
- 2015/11/24
- 更新日
- 2015/11/24
1年生
衣装を着けて本番さながらの演技をしていました。今日は上木子ども未来園の年長さんが目の前にいます。土曜日の本番に向けてちょうど良い練習となりました。1年生が舞台いっぱいに動き回ります。元気よく台詞を言ったり、歌ったりと「おたまじゃくしの101ちゃん」の劇はやることがいっぱいあります。今日の演技を振り返り、本番に向けて残り3日間練習を続けます。
-
上木子ども未来園の年長さんが来校
- 公開日
- 2015/11/24
- 更新日
- 2015/11/24
学校紹介
今日は、今週の土曜日に行う西っ子発表会の下見をする1年生の演技を見るために、上木子ども未来園の年長さんが学校にきてくれました。学校までずいぶん距離がありますが30分ほどかけて歩いてきたそうです。
元気の良いあいさつができ、1年生の演技中も上手に見ていました。お兄さんやお姉さんの劇は楽しかったかな。1年生は見てもらえるのがうれしくて、少し緊張気味ながら一生懸命に演技をしていましたよ。
-
声が 楽器の音が 響き渡っています
- 公開日
- 2015/11/20
- 更新日
- 2015/11/20
4年生
4年生も始めて通して練習をしました。群読とソーラン節です。元気の良い声と威勢の良い楽器の音が体育館中に響き渡っていました。迫力満点です。
-
5年生は順調に仕上がっています
- 公開日
- 2015/11/20
- 更新日
- 2015/11/20
5年生
照明も使いながら練習しています。通しての練習を見るとかなり仕上がってきているようです。完成がとても楽しみです。
-
今日の給食は平和推進事業の献立です
- 公開日
- 2015/11/19
- 更新日
- 2015/11/19
給食
今日の給食の献立は以下の通りです。
牛乳 麦ご飯 愛知の大根菜めし すいとん汁 おからの煮物 ふかし芋
今年は戦後70年目に当たります。平和推進事業の一環として今日の献立となりました。
私の母親は第二次世界大戦中は小学生でした。母親は戦争中もそれほど食糧難に苦しんではいなかったようですが、小学校の校庭を畑にしていたことやお弁当を持ってこれなくて、お昼を食べずに過ごしている子がいたと語ってくれたことがあります。今日の献立はそんな食糧難の時代を思い起こさせるものです。しかし、味付けは今風でとてもおいしくいただきました。当時は、こんな味付けではなくもっと味の薄いものだったようです。学校給食も、戦後の食糧難の時代に子どもたちの栄養を考えて始められたものです。平和のありがたさを噛みしめながら、今日の給食をいただきました。
-
どんぐりと山ねこ
- 公開日
- 2015/11/19
- 更新日
- 2015/11/19
3年生
後存知、宮沢賢治の童話です。このお話を3年生は西っ子発表会で演じます。まだまだ練習中ですが、舞台での練習にはずいぶん熱が入っています。お互いが優劣を競うのではなくて、みんながそれぞれの良さを持っている。そのことを表現していきます。
-
温度はかろう
- 公開日
- 2015/11/17
- 更新日
- 2015/11/17
3年生
3年生が紙コップに水を入れて教室に運んでいます。何をしているかと見て見ると、棒温度計で水の温度を測っていました。まだ慣れていないので、掖だめを握ってしまったり、自ら掖だめを出して測ろうとしてみたりと失敗しています。目盛りの読み方を知り、扱い方に慣れることで正しく温度が測れるようになります。失敗の練習の内です。どんどん使って温度の正しいはかり方を身につけてくださいね。
-
百年後のふるさとを守る
- 公開日
- 2015/11/17
- 更新日
- 2015/11/17
5年生
5年生のオリジナル劇です。今日は舞台の上で演技の練習です。また、ソロパートも含めた合唱もあります。台詞の言い回し、移動の仕方や発声などについて細かく指導を受けていました。
-
11ぴきのねこ
- 公開日
- 2015/11/17
- 更新日
- 2015/11/17
2年生
舞台が組み上がったので、どの学年も舞台を使ってい練習しています。2年生は「11ぴきのねこ」です。配役が多いため舞台の上にたくさんの子が出ています。動きの確認とどこで台詞を言うのかを確認していました。
-
地元の旬を味わう学校給食の日
- 公開日
- 2015/11/17
- 更新日
- 2015/11/17
給食
今週は地元の旬を味わう学校給食の日となっています。犬山市の学校給食は地産地消を意識して食材を仕入れています。そして、犬山産の食材も積極的に使用しています。今日11月17日(火)の献立は
牛乳・白飯・さつまいもコロッケ・豚汁・はりはり漬け
となっています。これから寒い季節に向かいます。寒い日には豚汁の温かさが身にしみます。また、さつまいいもコロッケは地元でとれたサツマイモの甘さが良く生きています。
-
きれいな歌声が体育館に響き渡っています。
- 公開日
- 2015/11/17
- 更新日
- 2015/11/17
6年生
6年生が西っ子発表会の劇中に使う歌の練習をしていました。伴奏も6年生です。さすがは6年生です。リズミカルな曲に乗って、きれいな歌声が響いていました。西っ子発表会では更に磨きのかかった歌声が披露できると思います。お楽しみに。