-
ごんぎつね =国語の授業研究=
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
4年生
2時間目に4年2組で国語の研究授業を行いました。いま4年生では新美南吉の「ごんぎつね」を学習しています。今日は第三場面を読んで、ごんの気持ちの変化を読み取る学習でした。本文の表現に着目して読み取ったことを友達と交流しました。最後に「ごん日記」を書いて、ごんの気持ちをまとめました。
先日の遠足でも「新美南吉記念館」に出かけ学習してきました。しっかりと読み込んでいきたいと思います。 -
ムラサキキャベツ液で身の回りの水溶液を仲間分けしよう
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
6年生
6年生の理科では酸性やアルカリ性の水溶液の性質を調べています。今日はムラサキキャベツ液を使って、身の回りのいろいろな水溶液を調べてみました。
まずは、濃い塩酸から薄い塩酸、食塩水、薄い水酸化ナトリウム水溶液から濃い水酸化ナトリウム水溶液にムラサキキャベツ液を入れて色の変化を見ます。すると強い酸性から中性、強いアルカリ性となるに従って、水溶液の色が赤、薄い赤、紫、青、緑、黄と鮮やかに変化していきました。これを見て、子ども達はリトマス試験紙よりも酸やアルカリの強さまで分かることに気付きました。
その後、調べてみたい液体を調べていきました。その結果「飲めるものは酸性のものが多い」、「洗剤はアルカリ性のものが多い」など、多くのことに気付くことができました。
-
クラブの時間
- 公開日
- 2016/10/30
- 更新日
- 2016/10/30
学校紹介
久しぶりのクラブの時間でした。外のクラブは残念ながら室内でトレーニングなどを行いました。
料理クラブは、秋の味覚おにまんじゅうを作っていました。おいしくできたかな… -
ごめんね みなみ =道徳の授業=
- 公開日
- 2016/10/30
- 更新日
- 2016/10/30
1年生
1年1組で、道徳の授業研究を行いました。
本時の資料は、「ごめんね みなみ」です。先日遠足で出かけた動物園の様子も思い浮かべながら、お話を聞きました。
キリンのみなみが、人間がなにげなく捨てていったゴミを食べつづけて亡くなってしまったというお話でした。おなかの中に3kgものビニル袋等が詰まっていたということで、実際に3kgの袋を持って確かめ、キリンのみなみの気持ちを考えました。
最後に動物病院の先生からのお手紙を聞き、ペットなど身近な動物を大切にしようという意見が発表されました。 -
5年生秋の遠足〜豊田市の5つ星〜
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
5年生
さわやかな秋晴れに恵まれた中,5年生は元気に豊田市へ秋の遠足に行きました。鞍ヶ池公園では馬などの動物を見たり,芝生でお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。
午後はトヨタ自動車の組立工場の見学に行きました。実際に車が作られていく様子に子どもたちは興味津々でした。写真撮影ができないところでしたので,思い出はお子様からお聞きください。
充実した1日に,帰りは熟睡する姿もちらほらと。これからの生活や学習に生かせる1日になりました。 -
2年生 秋の遠足
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
2年生
10月27日(木)は天候にも恵まれ、2年生全員で名古屋港水族館に出かけることができました。水族館では、午前中に北館の見学をしました。シャチやベルーガあるいは、イルカのパフォーマンスショーを間近で見ることができ、子どもたちは、その迫力に驚き喜んでいました。その後、潮風広場で楽しく昼食やおやつを食べました。午後は、グループ毎に南館を見学しました。サンゴ礁の生き物やウミガメやペンギンなど多くの海の生き物を観察しました。多くの生き物を見たり、ヒトデに触れたりして、課題を解きながら、海の素晴らしさを感じることができたと思います。
-
6年 2組調理実習
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
6年生
1〜5年生が遠足に行っている間、6年生は水曜日課で授業が行われました。2組の水曜時間割は3・4時間目が家庭科です。今日は調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。ぎこちない手つきで野菜を切って、火加減に気をつけて炒めます。栄養士の保浦先生にも手伝ってもらいました。完成したらお弁当のおかずとして、そのままランチタイム♪
味が濃かったり薄かったり、野菜がまだかたかったりと反省点もありましたが、自分たちで作ったおかず、とってもおいしくいただきました!!最後はお弁当箱まで洗って、おうちの人にも喜んでもらえた…かな!? -
4年 秋の遠足
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
4年生
4年生は半田市へ行ってきました。
午前は新美南吉記念館へ。4年生は国語の授業で「ごんぎつね」の学習をしているところなので、興味津々でお話にも登場する「はりきりあみ」や南吉さん直筆のノートを見たり、資料から南吉さんの生き方を調べたりしました。
記念館での見学の後は、お楽しみのお弁当タイムです。今日はお天気に恵まれたので、秋晴れの下、記念館の芝生広場に敷物を広げ、みんなでおいしくお弁当をいただきました。
午後は常滑さんぽ道へ移動し、グループで散策しました。壁や道路などいたるところに焼き物が利用されている様子を見てくることができました。用意していたしおりには書ききれないほど、たくさんの発見があったようです。子ども達からは「常滑は焼き物のまちだね。」という言葉も聞こえてきました。これから4年生は社会科で愛知県や日本全国の学習をしていきます。今日の見学で学んできたことをこれからの学習につなげていければと思っています。
遠足で子ども達はたくさんのことを学んできました。ご家庭でぜひお話を聞いていただき、今日はなるべく早く体を休めさせてあげてください。また明日、元気に登校してくれるのを待っております。 -
1年 秋の遠足
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
1年生
1年生は東山動物園に行きました。青空の下、ゾウやキリン、ライオン、コアラ、イケメンゴリラ“シャバーニ”など多くの動物を見ることができました。グループでの班別行動の時間には、一生懸命に地図を見て、動物を見て回ることができました。
今回の遠足で見てきた経験を図工の作品作りなどの学習に生かしていきます。たくさん見てきた動物、しっかりと覚えているかな!? -
3年生 秋の遠足
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
3年生
明治なるほどファクトリー愛知では、牛乳ができるまでの過程を見学しました。工場の広さや機械の多さに驚かされました。また、食育教室では、レモンラッシー風ドリンクを自分で作り、試飲しました。社会の時間に学習したことを、自分の目で確かめることができました。
-
運動場を独占!
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
6年生
今日は1年生から5年生まで遠足に出かけたので、校内には6年生だけ…午前中は誰もいないのかと思うほど静かでしたが、昼放課には運動場からいつも以上に元気な声が。
6年生が運動場を独占!?です。心なしか運動場が広々として見えるものの、元気に6年生が走り回っていました。 -
はじける笑顔! =PTAカルチャー講座=
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
PTA
体育館からポップな音楽とはじける笑い声…
1年生から5年生までの西っ子たちが遠足に出かけている間に、PTAのカルチャー講座として、「ヒップホップ入門・初級」講座を行いました。講師に島崎友子先生をお迎えして、ヒップホップダンスにチャレンジ!入念にストレッチをしてから、ダンスのステップを教えていただきました。なかなか思うように体が動かなかったり、手と足がバラバラになったり…そのたびに笑顔がはじけました。ちょっぴり筋肉痛が心配ですが、心も体も軽やかになったような気がします。
今後もさまざまなPTAの研修を計画していきますので、ぜひご参加ください。 -
3年生 秋の遠足
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
3年生
アスレチックの公園で、たくさん体を動かし、おいしいお弁当を食べました。今から、明治なるほどファクトリーに向かいます。
-
3年生 秋の遠足
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
3年生
一宮地域文化広場に到着し、プラネタリウムの見学をしました。秋の星座について学習し、紙兎ロペがペットボトルロケットを宇宙まで飛ばす楽しい番組を見ました。
-
遠足行ってきまーす!!
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
学校紹介
秋の爽やかな晴天のなか、1年生〜5年生は秋の遠足に出発しました。
1年生は東山動植物園、2年生は名古屋港水族館、3年生は明治なるほどファクトリー、4年生は新美南吉記念館、5年生はトヨタ自動車工場
気をつけて、行ってらっしゃーい!! -
6年 秋の遠足 その4
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
6年生
「杉原千畝記念館」では、東洋のシンドラーと呼ばれ、何万人ものユダヤ人の命を救った、杉原千畝氏の功績を学びました。6年生の総合的な学習のテーマは「平和」です。楽しい遠足の中でも、気持ちを切り替えてしっかり学ぶことができました。西っ子発表会でも平和をテーマに劇を演じます。今日学んだことを生かせるといいですね。
天候にも恵まれ、小学校生活最後の遠足を楽しむことができました!! -
6年 秋の遠足 その3
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
6年生
日本昭和村をあとにして、次の目的地は岐阜県八百津町にある「人道の丘公園」と、その公園内にある「杉原千畝記念館」です。公園内ではお弁当を食べたり、遊具で遊んだり、楽しい時間を満喫しました。段ボールで芝生滑りをする人も・・・上手に滑ることができたかな!?
-
6年 秋の遠足 その2
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
6年生
日本昭和村では、1人300円までを使っておやつを買ったり、いろんな体験をしたりしました。駄菓子を買う子、お団子を食べる子、ラムネを飲む子、せんべい焼き体験をする子…。
たくさん歩いて暑くなって、昔ながらのアイスキャンデーを食べている子もたくさんいました。 -
6年 秋の遠足 その1
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
6年生
6年生は見学施設の関係で、他の学年より1日早く遠足に出かけました。最初の目的地は岐阜県美濃加茂市にある「日本昭和村」。校長先生に「行ってきます」の挨拶をしていざ出発!!秋空の下、昭和の生活を体験したり、動物と触れ合ったりしました。
-
朝会 任命式
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
学校紹介
今朝の朝会は、表彰伝達と任命式を行いました。
後期の運営委員、各委員会の委員長、通学団の団長の任命式では、代表が引き締まった表情で任命証を受けました。既に後期の活動は始まっていますが、ここからさらに活躍してください。
校長先生からは、季節の移り変わりに敏感になりましょう。というお話がありました。五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)をつかって、心と体で季節を感じることができるとよいですね。