- 
                
                    10月30日(木)今日の給食- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 給食 【今日の献立】 ・主食:ごはん ・主菜:あいちけんさんしょくざいいりにくだんご ・副菜:キャベツのおかかあえ ・副菜:みそにこみおでん ・牛乳 
 愛知県で昔から食べられている赤味噌は、「豆味噌」といい、大豆、塩、水だけで作る味噌です。伝統的な作り方で長い時間熟成させて作ります。 一般的な味噌は、ぐつぐつ煮立たせると味や香りが悪くなってしまいますが、豆味噌は、煮こめば煮こむほどおいしくなります。 愛知には、おでん以外にも、味噌煮込みうどん、味噌カツ、味噌田楽などといった煮こんだ味噌料理 がたくさんあります。 具だくさんの愛知のおでんを味わって下さい。 
- 
                
                    10月29日(水)今日の給食- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 給食 【今日の献立】 ・主食:りんごパン ・主菜:大豆ナゲット ・副菜:ほうれん草とコーンのソテー ・汁物:かぼちゃときのこのクリームシチュー ・牛乳 寒い時期に食べたくなるクリームシチューに、かぼちゃときのこをたっぷり入れて作りました。 学校のクリームシチューは、ホワイトルウから手作りをしています。 焦げないようにバターに小麦粉をいれ、丁寧に作り上げます。 とても濃厚なシチューに仕上がります。 りんごパンは、給食のパンの中でも大人気です。 りんごのチップが沢山入って、甘くてふわふわでボリュームたっぷりです。 
- 
                
                    10月28日(火)今日の給食- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 給食 【今日の献立】 ・主食:麦ご飯 ・主菜:豚キムチ炒め ・汁物:チンゲンサイの春雨スープ ・牛乳 寒い日が多くなってきました。 キムチを作るときに必要な「唐辛子」は、体を温めてくれる効果のある「カプサイシン」という成分が入っています。 寒い時期は、たくさん食べて、体を内側から温めてましょう。 最近、インフルエンザが流行っています。 給食前は、石けんをつけてしっかり手を洗いましょう。 そして、給食の準備中は、マスクをつけて「感染対策」をしましょう。 
- 
                
                    10月27日(月)今日の給食- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 給食 【今日の献立】 ・主食:ご飯 ・主菜:ホキの揚げ煮 ・副菜:小松菜と切り干し大根のごま和え ・汁物:なめこ汁 ・牛乳 今日は、ホキの揚げ煮について紹介します。 ホキは、淡泊な白身魚で深海に住んでいます。 日本の周りの海では獲れませんが、海外ではよく獲れる魚です。 加工品の白身フライなどによく使われています。 今回は、ホキを揚げて、醤油ベースのタレをかけました。 身が柔らかいため、揚げるのが大変ですが、調理員さんが一つずつ丁寧に仕上げました。 しっかりとした味付けなので、ご飯との相性ぴったりです。 
- 
                
                    10月24日(金)今日の給食- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 給食 【今日の献立】 ・主食:白玉うどん ・主菜:枝豆と里芋の揚げ煮 ・汁物:和風たんたんうどんの汁 ・デザート:フルーツババロア ・牛乳 「坦々」とは、中国語で「荷を担ぐ」という意味があります。 19世紀頃、四川省で天秤棒を担いで麺を売って歩いたことが由来で「坦々麺」となったといわれています。 ゆでた麺に醤油・ラー油のタレとフォアジャオや肉そぼろをかけるのが特徴で、中国では、汁なしがメジャーだそうです。 今日は、アレンジして、うどんに合う和風の汁に仕上げています。 
- 
                
                    10月23日(木)今日の給食- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 給食 【今日の献立】 ・主食:ご飯 ・主菜:さばの銀紙焼き ・副菜:ひじきの五目煮 ・汁物:つくね汁 ・牛乳 学校給食で大人気の「さばの銀紙焼き」です。 甘いみそと一緒に調理された柔らかいさばはとても食べやすいですね。 圧力をかけて作られているので、骨まで柔らかく、カルシウムもたっぷりとれます。 手がベトベトにならないように、箸を使って上手に銀紙を開けれるようになりましょう。 つくね汁に入っているつくねは、調理員さんの手作りです。 愛情たっぷりのお汁です。 
- 
                
                    10月22日(水)今日の給食- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 給食 【今日の献立】 ・主食:麦ご飯 ・主菜:ハンバーグのきのこあん ・副菜:ほうれん草の白和え風 ・汁物:すまし汁 ・デザート:犬山煎茶ミルクジェラート ・牛乳 今日は、特別デザートがついています。 城東地区でお茶を栽培している日比野製茶さんの協力のもと、煎茶を使ったミルクジェラートを提供します。 デパートやウェブで販売しているジェラートを学校用に食べやすいサイズにして、給食のデザートとして出すことができました。 「煎茶の緑色で、苦いかな?」と思う人がいるかもしれませんが、苦みはなく、とっても食べやすいジェラートに仕上がっています。 ぜひ感想を聞かせて下さい。 
- 
                
                    10月21日(火)今日の給食- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 給食 【今日の献立】 ・主食:さつまいもご飯 ・主菜:なすみそメンチカツ ・副菜:キャベツとしらすのゆかり和え ・汁物:青菜入りかきたま汁 ・牛乳 秋が旬のさつまいもをたっぷりご飯に入れて、学校で炊き上げました。 塩昆布の塩味で、さつまいもがより甘く感じますね。 さつまいもは、中国から薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わったことで、さつまいもと呼ばれるようになりました。 さつまいもは昔から作られていて、今では、世界中で約4000種類あるといわれています。 日本で作られている種類だけでも40種類ほどあるそうです、 品種によって、味や食感が違います。 皆さんはどの品種のさつまいもが好きですか? 
- 
                
                    10月16日(木)今日の給食- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 給食 【今日の献立】 ・主食:ご飯 ・主菜:いわしの生姜煮 ・副菜:塩昆布和え ・汁物:豚汁 ・牛乳 「いわしの生姜煮」は、骨まで柔らかく煮ています。 カルシウムたっぷりでおいしいです。 「豚汁(とんじる)」は、地域によっては「ぶたじる」とも呼ばれています。 国内の半数以上が「とんじる」と呼んでいます。 それに対して「ぶたじる」と呼ぶのは、北海道や九州北部の地域が多いと言われています。 みなさんは、どちらの呼び方をしますか。 
- 
                
                    10月15日(水)今日の給食- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 給食 【今日の献立】 ・主食:黒ロールパン ・主菜:ケーニヒスベルガー・クロプセ ・副菜:ザウアー・クラフト ・汁物:アイントップフ ・牛乳 今日は、大阪・関西万博献立として、ドイツの料理を紹介します。 万博は、2日前の10月13日に終わりましたが、万博会場に行った人はいますか? ドイツの料理で万博気分を味わってもらえるとうれしいです。 ドイツは、ボリューム・満足感を重視した肉料理にじゃがいも料理がよく食べられています。 とっても寒い気候で食材不足の歴史があり、燻製や酢漬けなどの保存食が発達しました。 ケーニヒスベルガー・クロプセは、肉団子のホワイトソースがけです。 「王様の山」という名前がついたのベルリンの代表的料理です。 
- 
                
                    10月14日(火)今日の給食- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 給食 【今日の献立】 ・主食:麦ご飯 ・主菜:厚揚げの中華炒め煮 ・汁物:中華風コーンスープ ・牛乳 10月も約半分過ぎました。 「給食目標」を意識して給食の時間を過ごすことはできていますか? 少し大きくなると、前まで苦手だった食べ物や味をおいしい!と感じることがあります。 背も少しずつ大きくなりますが、味覚も少しずつ大人になってきます。 小さい時は苦手でも、チャレンジ精神で頑張って食べてみましょう。 
- 
                
                    10月10日(金)今日の給食- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 給食 【今日の献立】 ・主食:ソフト麺・名古屋あんかけソース ・主菜:かぼちゃひきにくサンドフライ ・副菜:ビタミンAが目にええようサラダ ・デザート:ブルーベリーゼリー ・牛乳 
 10月10日は、10を横にするとまゆげと目に見えることから、「目の愛護デー」とされています。最近、視力が1.0未満の小学生が増えています。 年齢が上がるごとに目が悪い人が増えていく傾向にあります。 スマートフォンやゲーム機などで目を使い過ぎていませんか? 目の健康に関わる栄養素は、ビタミンAです。 ビタミンAは、レバーやうなぎ、卵に多く含まれています。 また、色の濃い野菜に入っているルテインもとてもいい働きが有ります。 野菜が苦手な人も野菜にはすごいパワーが入っているので、一口は食べてみましょう。 デザートには、アントシアニンが豊富なブルーベリーのゼリーです。 
- 
                
                    10月9日(木)今日の給食- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 給食 【今日の献立】 ・主食:麦ご飯 ・主菜:牛丼の具 ・副菜:キャベツの梅おかか和え ・牛乳 牛丼は、1880年代に東京で生まれた「牛鍋」という料理をアレンジした料理です。 明治時代に西洋文化が入り、今まであまり食べなかった牛肉を使った料理が誕生しました。 牛肉、たまねぎをしょうゆ、みりん、砂糖で煮込む料理です。 学校では、たまねぎから出る水分で煮込んでいます。 野菜のうま味たっぷりの牛丼です。 ご飯にかけておいしくいただきましょう。 
- 
                
                    10月8日(水)今日の給食- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 給食 【今日の献立】 ・主食:ごはん ・主菜:厚焼き卵 ・副菜:まめじゃこふりかけ ・煮物:豚肉と大根の煮物 ・牛乳 愛知県産の卵で作った厚焼き卵です。 ふわふわで優しい味付けの卵焼きです。 まめじゃこふりかけは、給食室手作りのふりかけです。 しらす干し、かつおぶし、大豆をパリパリに炒めて、味を付けました。 栄養満点のふりかけご飯にしてみて下さい。 
- 
                
                    10月7日(火)今日の給食- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 給食 【今日の献立】 ・主食:金芽ロウカット玄米 ・主菜:チキンと豆のカレー ・副菜:チーズ入りコールスローサラダ ・果物:梨 ・牛乳 今日のお米は普段食べているお米と少し違います。 皆さんは違いに気が付きましたか? 普段、学校で出るお米は、精米したお米です。 今日は、ロウ層という固い部分だけを取り除いた玄米です。 栄養たっぷりなので、白米と玄米のいいことどりができるお米です。 今日はカレーとの組み合わせで紹介します。 デザートには、梨を付けました。 秋を代表する果物ですね。 
- 
                
                    10月6日(月)今日の給食- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 給食 【今日の献立】 ・主食:ご飯 ・主菜:さといもコロッケ ・副菜:白菜の生姜和え ・汁物:お月見汁 ・デザート:お月見ゼリー ・牛乳 今日は、十五夜です。 十五夜とは、1年でもっとも綺麗とされる「中秋の名月」を見ながら、秋の収穫などに感謝をする行事です。 「芋名月」ともいい、さつまいもや里芋をお供えします。 そんな里芋を使ったコロッケを提供します。 里芋には高血圧を防いでくれたり、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。 お月見汁には、満月に見立てた、うずら卵とかぼちゃのボールを入れました。 よくかんでいただきましょう。 
- 
                
                    10月3日(金)今日の給食- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 給食 【今日の献立】 ・主食:ご飯 ・主菜:あじの紅葉焼き ・副菜:野菜のなめたけ和え ・汁物:さつま汁 ・牛乳 秋を感じられる和食メニューです。 紅葉焼きは、紅葉できれいに色づく紅葉を再現するために、にんじんペーストをあじに載せて焼き上げました。 犬山では、別名「もみじ寺」と呼ばれる寂光院があります。 境内には、約1000本のもみじの樹があるそうです。 今年は、11月中旬ごろから見頃になるそうです。 
- 
                
                    10月2日(木)今日の給食- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 給食 【今日の献立】 ・主食:むぎごはん ・主菜:マーボー豆腐 ・副菜:もやしの中華和え ・牛乳 今日は、就学時健診があるので、いつもより少し早めの給食です。 マーボー豆腐は、150年前の中国で発祥した料理と言われています。 日本には、約50年程前に陳さんという料理人が紹介しました。 今では、給食にもでる人気メニューになりました。 給食のマーボー豆腐は、1年生でも食べやすいように、辛さ控えめで作っています。 
- 
                
                    10月1日(水)今日の給食- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 給食 【今日の献立】 ・主食:バンズパン ・主食:チキンカツ ・副菜:キャベツのマヨネーズ和え ・汁物:たまねぎスープ ・牛乳 10月になりました。今月の給食目標は、苦手な食べ物もチャレンジしよう!です。 苦手な食べ物やメニューが出てきたとき、一口食べることにチャレンジしましょう。 チャレンジを進めて、前よりも多く食べられるようになってくれるとうれしいです。 今日は、自分でチキンカツバーガーを作ります。 パンにキャベツ、チキンをのせて、上手に挟んでいただきましょう。 後ろからこぼれ落ちないように注意です。 
- 
                
                    9月30日(火)今日の給食- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 給食 【今日の献立】 ・主食:ご飯 ・主菜:鮭のみそマヨ焼き ・副菜:ごもくきんぴら ・汁物:鶏団子汁 ・牛乳 9月最終日ですね。 まだまだ暑い日もありますが、やっと秋らしさを感じられる日も増えてきましたね。 今日は、秋が旬の鮭を使った味噌マヨ焼きです。 学校で味付けをして、カップに詰めて焼き上げました。 旬の時期の食材は、栄養価がたっぷりです。 いよいよ明日から10月ですね。 運動会の練習が本格的に始まります。 沢山たべて体力をつけましょう。 最近、未開封の牛乳が毎日30本以上返ってきています。 牛乳パックにすると約6本~7本です。 カルシウムは、成長期の皆さんにとても大切な栄養素です。 一口でもいいので、頑張って飲んでみましょう。 
