- 
                
                    9月18日(木)4年生授業研究- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 4年生 5限目、社会科の授業研究を行いました。 本時は入鹿池が造られた理由について、さまざまな情報を手がかりに学習を進めました。 自分の考えをもち、仲間と意見を共有することを通して、よりよい考えを構築することの大切さに気付きました。 
- 
                
                    9月9日(火)4年生授業研究- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 4年生  3時限目、4年生の算数の授業研究を行いました。 小数の学習でした。 整数と小数を合わせた数の表し方を確かめた後、グループでみんなが「なるほど」と思うような問題作成に取り組みました。 最後に、全体で問題を共有し、本時のまとめをしました。 学んだことをこれからの学習に活用できるよう、支援と指導を継続します。 
- 
                
                    研究授業- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 4年生 算数の授業を見てもらいました。 少数の表し方をじっくり考えました。 足したり引いたり。 桁数で考えたり。 少数に色々な意味があって、わくわくした一時間でした。 
- 
                
                    9月4日(木)4年生授業研究- 公開日
- 2025/09/04
 - 更新日
- 2025/09/04
 4年生  4年生社会科の授業研究を実施しました。 単元「先人たちの働き」の第1時限目でした。 資料をもとに、子どもたちは課題の解決に向かいました。 自分の考えを伝えるだけでなく、仲間の考えを受け止めることもできました。 これからの学習も楽しみです。 
- 
                
                    7月15日 着衣泳- 公開日
- 2025/07/15
 - 更新日
- 2025/07/15
 4年生 4年生が着衣泳を体験しました。水難事故に遭遇した時に、とても役に立つスキルと経験だと思います。 
- 
                
                    理科 流れる水- 公開日
- 2025/06/16
 - 更新日
- 2025/06/16
 4年生 +7 理科の流れる水の観察をしました。 朝、雨が降っていたから流れていたけれど、30分たった今は、だんだん水も減ってきていました。 観察、ギリギリ間に合って良かったです。 流れを作って実験もできました。 
- 
                
                    6時間目は- 公開日
- 2025/06/13
 - 更新日
- 2025/06/13
 4年生 6時間目、本を借りたり、畑を作ったりしました。 本をたくさん読もう。 理科のツルの植物、育てよう! 
- 
                
                    6月4日 モンキーワーク- 公開日
- 2025/06/04
 - 更新日
- 2025/06/04
 4年生 実際の生き物に間近で観察できることは、とても刺激的で、子どもたちの新たな好奇心を生み出しています。 
- 
                
                    6月4日 モンキーワーク- 公開日
- 2025/06/04
 - 更新日
- 2025/06/04
 4年生 4年生はモンキーワークにモンキーセンターに来ています。まずはビジターセンターでセンターの方からお話を聞いています。 
- 
                
                    アユの放流体験に行きました- 公開日
- 2025/05/09
 - 更新日
- 2025/05/09
 4年生 昨日に引き続き、本日も木曽川にやってきました。 愛北漁協の方の指導のもと、アユの放流をします。 海とは異なり、川では漁協として決まった量の魚を放流することが決まっているそうです。 子どもたちは、バケツの中でピチピチはねるアユに大喜びでした。 無事にアユの放流を行い、元気なアユが木曽川を泳ぐ姿を見て、大きな歓声が上がりました。 漁協の方のお話では、木曽川は環境面ではかなり厳しい状況にあるとのことです。 人間のつくるダムのマイナスの効果で、川がダメージを負っていることを子どもたちは知り、 よりこれからの環境の学習をがんばろうという気持ちをもつことができました。 保護者の皆様、 少し早めの水着の準備や、洗濯など、多くのご協力に感謝いたします。 
 
- 
                
                    木曽川の生き物探しに行きました- 公開日
- 2025/05/08
 - 更新日
- 2025/05/08
 4年生 4年生の今年のけやき(総合学習)のテーマは「環境」です。 早速今日は、木曽川の生き物探しに出かけました。 オイカワをはじめ、多くの魚をタモでつかまえました。 今年は水位が少ないことから、 木曽川の本流にも足を踏み入れました。 本流の川底はドロドロ、ぬるぬるでした。 漁協の方がおっしゃるには、このドロドロ、ぬるぬるも環境汚染の1つだそうです。 来週のけやきで、この問題についても考えていきます。 
- 
                
                    理科の実験- 公開日
- 2025/02/15
 - 更新日
- 2025/02/18
 4年生 結果をしっかり見ています。 顔をつきあわせて実験に参加する姿がとても立派です。 
- 
                
                    理科の実験- 公開日
- 2025/02/15
 - 更新日
- 2025/02/18
 4年生 熱の伝わり方の実験をしています。 今は、示温テープやインクがあるから、温度の変化を目で見て判断できます。 そして、結果を書くこと、考察を書くことを今、頑張っています。 だんだん、自分のことばで表現することができるようになってきています。 これからも、色々な角度から見て、考えていきましょう。 
- 
                
                    理科実験- 公開日
- 2025/02/03
 - 更新日
- 2025/02/03
 4年生 ものの温まり方の実験をしました。 
 どう温まるのかを目で見てしっかり確かめました。
 だんだん、考察ができるようになってきました。
 自分の言葉で書くって、難しいね。
 話して考えてまとめていこう。
 金属の温まり方の決まりを見つけました。
 
 今日一人の男の子が、
 「考察をするためにたくさん実験をするんだね。」
 と言いました。
 そうなんです。
 たくさんやって、共通点を見つけたり、違う点を見つけたりするんです。
 それが分かったってすごい。
- 
                
                    リラックスタイム- 公開日
- 2025/02/03
 - 更新日
- 2025/02/03
 4年生 算数で使った新聞をテーブルにかけて、小さな秘密基地ができていました。 
 理科の実験道具を運んでくれる子達がたくさんいました。
- 
                
                    冬の生き物 見つけたよの発表- 公開日
- 2025/01/31
 - 更新日
- 2025/01/31
 4年生 見つけた虫や草や木についてまとめ、即席のグループに発表しました。 
- 
                
                    理科 冬見つけ- 公開日
- 2025/01/31
 - 更新日
- 2025/01/31
 4年生 西小学校の冬を見つけに行きました。 
 生き物がいなくて、本当に冬に生き物はどこに行くんだろうと感じました。
 でも、石を裏返したり、草の間を見たりしたら、なんとか見つけることができて、こんなところにいるんだと、見つけて喜んでいました。
 元気なテントウムシにも会えました。
 みんなで触りすぎて・・・。
 ロゼット状態で冬の寒さに耐える草たち、芽の状態で花を咲かせるのを待っている木たち。
 色々見つけました。
- 
                
                    冬の生き物見つけ- 公開日
- 2025/01/17
 - 更新日
- 2025/01/17
 4年生 西小学校にも冬を越すために工夫した生き物がたくさんいました。 
 教科書やテレビで見るだけでなく、自分の目で確かめることが大切ですね。
- 
                
                    学年レク- 公開日
- 2024/12/23
 - 更新日
- 2024/12/23
 4年生 まとめの集会が寒くて、寒くて。 
 急遽学年集会の後の学年レク。
 外は風がなくても気温が低く、冬を感じました。
 でも、いい天気で、太陽の下を走り回り、元気いっぱい、教室に戻ってきました。
- 
                
                    ひょうたんのタネ- 公開日
- 2024/12/19
 - 更新日
- 2024/12/19
 4年生 ひょうたんが少し取れました。 
 乾燥したのでタネをとりだして、もう少し乾かします。
 
