学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

  • 1月31日 下校の様子

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    学校紹介

    この1月の間に、またたく間にコロナ感染者が急拡大しました。

    子どもたちも不安な気持ちで学校生活を送っているようです。

    明日からの2月はぜひ減少期に入ってくれることを願います。

    子どもたちは今日も元気に帰っていきました。

  • 1月31日 パワーアップ研修会

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    行事

    今年度、本校は道徳の研究を進めてきました。

    今日はその成果を発表する日です。しかし、コロナ禍のためにオンラインで。

    校長先生、研究主任の先生、道徳担当の先生が、本校の道徳教育の神髄を余すところなく発表しました。

    子どもたちの日頃のがんばり、道徳授業でのがんばり、などなど。

    今後も池野っ子の道徳性の向上にむけて、努めていきたいと思います。

  • 1月31日(月)今日の給食

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳     ・麦ごはん     ・冬野菜カレー
    ・シャキシャキサラダ     ・プルーンヨーグルト

     「冬野菜」と聞くと、どんな野菜を思い出しますか。最近は、1年中見かける野菜が増えてきたので、野菜から季節を感じることは少なくなってきたかもしれません。

     大根、かぶ、れんこん、ほうれん草、小松菜、白菜、ねぎなどは、冬に旬を迎えるので「冬野菜」と呼ばれています。土の中に出来るものや、主に葉を食べるものが多いようです。冬野菜は、寒さから自分の身を守るために、水分を減らして糖分を増やし、凍らないように耐えています。水は0度で凍るけれど、砂糖を加えた砂糖水は0度以下にならないと凍らないそうです。

     また、旬の野菜は、その時期にたくさん収穫されるという他に、その時期の人の体に必要な栄養素を蓄えている、という特長もあります。ほうれん草や小松菜などの葉野菜には、ビタミン類が多く含まれており、風邪予防や風邪からの回復を助けてくれます。大根には、でんぷんの消化を助ける酵素アミラーゼが多く含まれているので、お餅と一緒に食べることが多いのは、理にかなっていると言えます。

     今日のカレーには、冬野菜の、大根・里芋が入っています。これらは、和食に使われることが多いのですが、カレーの具としても、なかなかなじんでいると思います。今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 1月31日 3年 小数の計算

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    3年

    3年生が算数で、小数のたしざん・ひきざんの計算をしていました。

    問題を解いて、できた人から先生にみてもらっています。

  • 1月31日 2年 跳び箱

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    2年

    2年生が体育で跳び箱をしています。

    最高7段を跳んでいる人もいます。

    最後の両手を横にひろげたポーズはかっこいいです。

  • 1月31日 授業風景

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    学校紹介

     感染予防に努めつつ、出来る活動を中心に、学びを進めています。池野っ子達は頑張っています。彼らの学びをしっかり見守っていきたいと思います。

  • 1月31日(月) 登校風景

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    学校紹介

     おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

  • 1月28日 下校風景

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    学校紹介

     池野っ子達が元気に元気に下校して行きました。また来週会いましょう。

  • 1月28日 1年 大道具作り

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    1年

    1年生が自らの手で大道具の作成をしていました。

    学び発表会の劇で使うものです。先生たちに使い方を教えてもらって、はけで上手に塗っていました。

    まさに手作りの劇になりそうです。楽しみ楽しみ!

  • 1月28日 2年 音読劇

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    2年

    2年生は、学び発表会で音読劇をやります。

    今日は、実際にビデオカメラで撮して、音読劇のリハーサルをしていました。みんな大きな声でしっかりとセリフやナレーションを話すことができていました。

    これなら本番もいい作品ができるなと感じました。お楽しみに!

  • 1月28日 6年 英語でカレー作り

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    6年

    6年生の英語の時間です。

    先日、自分で作ったカレーの発表をしていました。ちゃんと英語で。

    質問されても、英語で返します。数年前には考えられなかったので、すばらしいものです。すこしは中学校の英語につながっていくのかなと思います。

  • 1月28日 3年 段落わけ

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    3年

    3年生の国語の時間です。説明文の段落分けをやっていました。

    大段落は「はじめ」「中」「おわり」の3つに分けられるのですが、小段落のどこからどこまでが「中」になるのか考えていました。ちゃんと理由付けをして。

    3年生ともなると、ずいぶん理由がしっかりしてきます。みんなでしっかり考えました。

  • 1月28日 1年 劇の練習

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    1年

    1年生が、学び発表会で行う劇の練習をしていました。

    たぬきさんがいます。きつねさんがいます。くまさんも。

    みんなかわいい衣装を着けて、うれしそうです。

    映像をご家庭にお届けします。お楽しみに。

  • 1月28日(金)今日の給食

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    給食

    【今日の献立】

    ・牛乳    ・きしめん    ・きしめん汁
    ・あかもく入りかき揚げ     ・ういろう

     給食週間最終日は、愛知県の郷土料理の献立です。「きしめん」はよく知られているように、薄く、平たいうどんのことです。私達には身近な「きしめん」なので、深く感じながら食べることはないかもしれませんが、表面がつるつるしているので、口当たりが良いことが特長と言われています。江戸時代の頃から食べられていたそうです。

     「あかもく入りかき揚げ」の「あかもく」は、海藻です。中部国際空港セントレアの近くの海でたくさん採れるそうです。「あかもく」は海の中を漂うので、船のスクリューや、漁の網にからまり、邪魔者扱いをされてきたそうですが、わかめや昆布と同じように健康に良い食べ物である、ということが最近になって注目されるようになってきたそうです。

     今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

  • 1月28日 授業風景

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    学校紹介

     授業の様子です。子ども達の机上には、様々な教材であふれています。

  • 1月28日(金) 登校風景

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    学校紹介

     おはようございます。今朝も池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

  • 1月27日 6年 図形を使って考えて

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    6年

    6年生の算数の時間です。文章問題を、図形を使って考えて解いていきます。

    しかし、図形の中に入れる数字が分数であったりするので、なかなか子どもたちは理解が進みません。先生が必死に解説をしていました。

    6年生の中でも最も難しい問題です。ガンバレ6年生!

  • 1月27日 5年 図形を作図

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    5年

    5年生の算数の時間です。ある図形を、分度器と定規を使って作図します。

    風車のような図形で、中心角度を45度でとれば書けるのですが、これがなかなか難しい。

    みんな頭をひねって書いていました。

  • 1月27日 1年 学び発表会に向けて

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    1年

    1年生が学び発表会に向けて、練習をしています。

    劇の練習です。劇の中で歌を歌ったり、セリフを語ったり。

    場面ごとに友達の前で演じてみて、友達から意見ももらいました。

    どんな発表にしたらいいか理解して、いいものに高めていきます。

  • 1月27日 下校風景

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    学校紹介

     今日も元気に下校して行く池野っ子達です。また明日ね。