学校日記

校訓 「明るい子」 「よく考える子」 「助けあう子」 「すすんで働く子」

5年

  • 新年度クラブ設立紹介

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    5年

     来年度、自分達が設立したいクラブを考え、話し合ってきました。

     今日は、来年度4・5年生となる3・4年生に新しいクラブを紹介し、「いっしょに楽しく活動しよう!」と呼びかけることができました。


    設立予定クラブは、

     ・ サッカークラブ

     ・ ミステリー・料理クラブ

     ・ 音楽・ダンスクラブ

     ・ スポーツクラブ

    です。


     新6年生として、楽しいクラブを企画・運営して、リーダーシップを発揮しよう!


  • 外国語「Unit7観光案内CM」

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    5年

     外国語では、2~3人のグループで観光案内CMを発表しました。

     聞く人に行きたいと思ってもらえるCMにするために、笑顔を忘れず、大きな声で話すことに気を付けました。

     ここまで学習した「Where」、「Why」、「What」を使って、おすすめの場所やしたいことなどを伝えることができました。

  • 1月17日 5年 外国語「Unit7」と社会「ニュース番組」

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    5年

     外国語では、「Where do you want to go in Japan?」どこに行きたいかをたずねました。
     その後、「Why do you want to go 〜 ?」「I want to eat(go,see,meet) 〜.」と行きたい理由について会話を続けました。

     社会では、「放送局で働く人々は、情報をどのようにまとめ、ニュース番組にして放送しているのでしょうか。」というめあてで学習し、授業のまとめを自分の言葉で書き、意見を交流し合いました。

  • 12月18日 5年 食育の授業

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    5年

     「だしソムリエになろう」と題して、うま味とは何かを知る授業を行いました。
     授業の初めに、だしが入ったみそ汁と入っていないみそ汁を飲み、味にどんな違いがあるかを、グループで話し合いました。だしが入っているみそ汁は、おいしさやコク、深みがあることを実感しました。
     その後、煮干し、昆布、かつお節、干ししいたけでとっただしを飲み比べ、それぞれの匂いや色、味について、クラス全体で意見を出し合いました。そして、だしのよさや5つの基本味について学習しました。
     今日の授業を受けて、今後の食生活で積極的にだしを取り入れようとしたり、ふだんの食事にはどんなだしが使われているのかを考えたりするきっかけになればと思います。

  • 12月11日 5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    5年

     自分達で田植えや稲刈りをして収穫したお米を使って調理実習を行いました。だしやみそ、実の種類について調べ、みそ汁を作りました。お米は、米の浸水時間や吸水時間に気を付けて、ご飯をたきました。
     みんなで協力して作ったご飯は、ふっくらとしていながら、軽くおこげがあって、とってもおいしかったです。みそ汁も、おみそのいい香りとともに、だしがよくきいていて、いい味を出していました。

  • 12月11日 お話会(5年生)

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    5年

    5年生のお話会です。

    今日のメニューは
    詩1つ「赤いシクラメンの花」
    本「うまやのクリスマス」
     「ぼくはイスです」
     「サンタと小人の国のお話集」
    の4冊でした。

    「うまやのクリスマス」は、一番星が明るく輝く夜に、動物たちが見守る中、ひとりの赤ちゃんが生まれたクリスマスのお話です。絵の中の赤色が映えるとても美しい絵本でした。
    今日は寒い朝でしたが、クリスマスムードの中、温かい雰囲気に包まれていました。

  • 11月21日 5年 総合「福祉実践教室」

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    5年

     今年の福祉実践教室は、「点字」について学びました。

     点字サークル「ルイ」のボランティアの方に、点字の規則性や点字機の使い方、点筆の持ち方、右から左へ打つことなどを教えていただきました。
     実際に自分の名前を打ち、ボランティアの方に渡して、自己紹介をしました。
     その後、いろいろな質問を考えて、点字で質問しました。
     次に、視覚障害者ガイドヘルプの仕方を学び、二人一組で教室一周に挑戦しました。
     質問タイムでは、いろいろな質問をして、学びを深めました。
     最後に、手話で「ビリーブ」を歌って、お礼の気持ちを伝えました。

     来週は、今日学んだことを生かして、点字でお礼の手紙を書きたいと思います。

  • 11月14日 5年 理科「ふりこのきまり」

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    5年

     ふりこの振れ幅の条件をいろいろ変えて、振り子が1往復する時間を調べました。
     ストップウォッチで計測したり、ふりこの振り幅を調節したり、記録を平均したり、グループ全員で役割を交代しながら、「ふりこ」の規則性について考えることができました。

  • 10月21日 5年 総合「米づくり(稲刈り・脱穀)」

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    5年

     6月に田植えした稲が大きく育ち、みんなで稲刈りをしました。

     天野さんに鎌の使い方を教えていただき、コンバインを使って脱穀までしました。最後には、米袋が2袋いっぱいになり、その重さに驚きました。
     「昔の人は毎日手作業で働いていたんだ。」、「稲刈りはとても大変だった。」、「米づくりを体験したことで、今まで知らなかったことを知ることができました。」という感想をもつことができました。

  • 10月18日 5年 秋の遠足「トヨタ産業技術記念館・リニモ見学」

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    5年

     5年生の秋の遠足は、まずトヨタ産業技術記念館に行きました。
     日本の工業の始まりである繊維工業と自動車工業を見学しました。ロボットによる溶接などを実際に目の前で見て、授業で学んだことを深めました。
     次に、愛・地球博公園で、少し遊んだ後、お弁当を食べて、リニモに乗りました。
     最後に、リニモ車両基地を見学し、新しい交通システムについて知り、先端技術や環境にやさしい取り組みについて学ぶことができました。

  • 10月16日 5年 総合「高齢者疑似体験」

    公開日
    2024/10/15
    更新日
    2024/10/15

    5年

     高齢者や障害をもつ人を理解するために、高齢者疑似体験に取り組みました。
     耳当て、視覚障害ゴーグル、重りバンド(ひじ・ひざ)、前かがみ姿勢体験ベルトを一人一人が装着し、日常生活動作を擬似的に体験しました。

     班の子の声を聞いたり、教科書を読んだり、定規で測ったり、色の見え方を調べたり、豆をはしでつまんだりしました。最後は、つえをついて図家室まで階段に挑戦しました。

     高齢者の大変さに気付き、「高齢者の方が困っていたら、助けてあげたい」、「いつまでも元気でいてほしい」、「やさしく接したい」など、思いやりやいたわりの心を学ぶことができました。

  • 10月9日 5年生 社会「トヨタ自動車九州のオンライン授業」

    公開日
    2024/10/09
    更新日
    2024/10/09

    5年

     5年生は、社会科で「自動車をつくる工業」について学習を進めています。
     今日は、「自動車工場の社会科見学」にオンラインで参加しました。
     車づくりの映像や組み立て工場の紹介、質疑応答など、クイズやわかりやすい動画で、楽しく学ぶことができました。質問では、案内役のお姉さんだけでなく、現在工場で働いている方に直接答えていただきました。

     来週の秋の遠足で、「トヨタ産業技術記念館」や「リニモ車両基地」に行きます。今度は自分の目で見て、さらに日本の工業について学習を深める予定です。

  • 10月9日 お話会(5年生)

    公開日
    2024/10/09
    更新日
    2024/10/09

    5年

    5年生のお話会です。

    今日のメニューは
    詩1つ「ばったとぼく」 
    本「すみ鬼 にげた」
    でした。

    今から300年前、大工見習いヤスが、寺に棲みついている「すみ鬼」と出会います。鬼は日本の鬼との勝負を望むために中国からやってきたのです。今も現存する、奈良にあるお寺を舞台にした壮大な物語でした。古川先生の語り口が、鬼の世界でのやりとりを、とても豊かにしていました。

  • 9月17日 5年 社会「お米のつくりと昔の米作り」

    公開日
    2024/09/18
    更新日
    2024/09/18

    5年

     5年生は、田植えをし、社会科の学習でも米づくりについて学習しています。
     栄養職員の野内先生がパワーポイントとお米のぬいぐるみ「こめたん」を使って、「稲」がどうやって私たちが食べる「お米」に姿を変えるのか授業してくださいました。

     昔の米作りでは、
    1 鎌を使って稲刈り・・・稲穂
    2 干して、かんそう
    3 千歯扱きでだっこく・・・もみ
    4 とうみという機械を使って、良いもみを選ぶ
    5 もみすり・・・「もみがら」と「げん米」に分ける
    6 精米・・・「米ぬか」と「精白米」に分ける

     もみがらやぬかを自分で持って、重さを実感しました。

     最後に、お米クイズをして、
     ・稲1本あたりには、「60つぶ」
     ・お茶わん1ぱいあたりには、「3000つぶ」のお米を食べていることがわかりました。

     身近なお米について知り、今日の給食のご飯もいつも以上においしくいただくことができました。

  • 9月10日 5年 総合「米づくり(かかし作り)」

    公開日
    2024/09/10
    更新日
    2024/09/10

    5年

     夏休みが終わり、稲の花が咲きました。
     6月11日に田植えをした学校借用田も、そろそろ稲が実り始めています。

     稲を狙うカラス避けに、かかしをみんなで作りました。
     子どもの頃の衣服を集めて、体の中にペットボトルを入れたり、カラスが驚くように要らなくなったCDをたくさんぶら下げたりしました。
     髪の毛は毛糸で編みました。風で部品がバラバラにならないように、家庭科で習った裁縫の力を発揮して、しっかり縫い合わせました。

     10月に立派に育った稲を収穫できるように、みんなでがんばりました。

  • 6月11日 5年 総合「米づくり(田植え)」

    公開日
    2024/06/11
    更新日
    2024/06/11

    5年

     田植えをしました。田植えについて、お話を聞き、やり方を教えていただきました。あまり体験したことのない田んぼの感触などに、最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん上手になってきて、最後には「難しかったけど、楽しかった!」という声が聞かれました。
     下校する低学年の子に手を振って、「がんばって〜」と応援されながら、最後までやりきりました。
     学校に戻って、「農家の人の大変さがわかった。」、「普通はできないことなので、できてうれしかった。」という意見が出ました。
     秋には、稲刈りをする予定です。

  • 6月5日 5年 国語「きいてきいてきいてみよう発表会」

    公開日
    2024/06/06
    更新日
    2024/06/06

    5年

     友達に聞いてみたいことを考え、盛り上がりそうな話題を選び、交代でインタビューし合いました。聞き手も話し手も、楽しく真剣に話すことが出来ました。
     記録者は、二人の様子を動画で撮影しつつ、インタビューの内容についてメモをとり、後日報告会で話す予定の原稿を作りました。

  • 5月22日 5年 家庭科「ゆでる調理をしよう」

    公開日
    2024/05/23
    更新日
    2024/05/23

    5年

     野菜やいもの種類によるゆで方の違いを考え、切り方やゆで方、調理の手順の確認をし合って、好みに合ったゆで野菜サラダを工夫して作りました。
     各班ごとに味付けを話し合い、上手においしくできました。

  • 5月17日 5年 総合「自然教室のスローガンとバスレク」

    公開日
    2024/05/18
    更新日
    2024/05/18

    5年

     二週間後にせまった自然教室のスローガンは「仲深め 思い出作ろう Go Up!」に決まりました。
     今日は、自然教室へ向かうバスの中で行うバスレクについてグループに分かれて、相談しました。タブレットのドキュメントを共同編集してアイディアを出し合ったり、話し合ったりして、スローガンを達成できるように、みんなで考えました。

  • 5月2日 5年 家庭科「お茶のいれ方」

    公開日
    2024/05/02
    更新日
    2024/05/02

    5年

     家庭科は、5年生で初めて学習する教科です。今日は、図家室でガスコンロを使い、お茶をいれました。エプロンを着て、マスク・バンダナをつけて、班で協力して楽しく活動できました。