IMG_8711.jpg

羽黒っ子日記

  • 2月28日 6年生 東部中あいさつ運動

    公開日
    2014/02/28
    更新日
    2014/02/28

    第6学年

    今朝は東部中学校の生徒たちと合同であいさつ運動を行いました。
    羽黒小学校を卒業した中学生たちはみんなたくましく成長し、立派な姿になっていました。
    6年生各クラスの学級委員と代表委員は応援団用の法被を着てあいさつ運動を盛り上げました。また、学年でプラカードを作って元気にあいさつする姿も多く見られました。
    東部中学校のみなさん、ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。

  • 2月26日 6年生 ふれあい招待給食

    公開日
    2014/02/28
    更新日
    2014/02/28

    第6学年

    今週はお世話になった先生方を招いての「ふれあい招待給食」が行われています。
    低学年の頃からお世話になっている先生方もいて、テーブルでは昔話に花が咲きました。いよいよ卒業まで1ヶ月をきって少しずつ別れのムードが高まってきた6年生のこの頃です。

  • 2月21日 5年生 卒業式を送る会に向けて

    公開日
    2014/02/28
    更新日
    2014/02/28

    第5学年

    2月も終わりに近付き,5年生として学校へ来る日も30日を切りました。
    5年生では卒業生を送る会へ向けて準備をしているところです。
    実行委員の司会や,呼びかけなど様々な練習も始まり,「6年生を気持ち良く送り出してあげよう」という気持ちが高まっているように感じます。

  • 2月20日 6年生 感謝の会御礼

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    第6学年

    今日はお忙しい中、6年生の感謝の会にお越しいただきましてありがとうございました。
    家族への感謝の気持ちを込めて手作りのプレゼントを作ったり、手紙を書いたり、今日まで様々な準備を進めてきました。また合唱を通して成長を見てもらえて、子どもたちも満足した表情でした。
    今日でちょうど卒業式まで1ヶ月となりました。

  • 2月19日 6年生 英語劇発表会

    公開日
    2014/02/19
    更新日
    2014/02/19

    第6学年

    今日は各クラスで英語劇の発表会がありました。
    昔話をベースにしてオリジナルストーリーをグループで考え、自分たちでセリフを英語に翻訳して劇に臨みました。
    各グループとも趣向を凝らした楽しい劇となりました。
    中学校でもぜひ英語に親しんでほしいです。

  • 2月19日 年長さんと遊んだよ 1年生

    公開日
    2014/02/19
    更新日
    2014/02/19

    第1学年

    羽黒未来園と羽黒南未来園の年長児を招いて一緒に遊びました。紙芝居を読んだり、ジャンケン列車で遊んだり、昔の遊びで学んだあやとりやお手玉や算数の100までのかずをつかったすごろくなどで楽しく過ごしました。もうすぐ2年生になるという気持ちで、年下の子に優しく丁寧に声を掛けながら遊ぶことができ、良い体験となりました。

  • 2月18日 6年生 マラソン大会

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    第6学年

    今日は学年のマラソン大会が開催されました。暖かな日差しの中、男子は2000m、女子は1500mを走りました。
    全員が立派に完走を果たし、ゴールした後の表情はみんなとても清々しかったです。
    マラソン大会の後に久しぶりの学年集合写真も撮影しました。
    木曜日は表彰式の予定です。

  • 2月18日 6年生 垂れ幕製作

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    第6学年

    今年も卒業式に向けて垂れ幕を製作します。
    今年は学年全員でひとつの垂れ幕を仕上げるという形で、去年より迫力のある作品になりそうです。昨年はクラスごとに1本の垂れ幕を作りましたが、なんと今年も5年生が垂れ幕製作をしてくれるとのこと。羽黒小の垂れ幕文化のパイオニアになれると嬉しいです。
    ※右端の写真は昨年度製作したものです。

  • 2月17日 6年生 校長先生との会食会

    公開日
    2014/02/18
    更新日
    2014/02/18

    第6学年

    今日から校長先生との会食会が始まりました。数名ずつのグループに分かれて校長先生と給食を食べます。今日は6年1組でした。6年間の思い出を話したり校長先生に質問をしたりと楽しく会食することができました。

  • 2月14日 6年生 雪だっ!

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    第6学年

    未明から降り始めた雪が運動場全体を白く覆い、今朝は登校してくるとすぐに外へ飛び出して雪遊びをする子どもたちの姿が多く見られました。
    6年1組は運動場の真ん中に大きな雪だるまを作って記念撮影も。
    大人にとっては憂鬱な雪ですが、子どもたちはウキウキして仕方がない感じです。
    いつもあまり外に出ない子どもたちも元気良く雪遊びしていました。
    風邪をひかないように週末を過ごしてくださいね。

  • 2月14日 6年生 ペア音読

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    第6学年

    今日はペア学年(1年生)とのペア音読の会がありました。
    6年生は金子みすゞさんの詩などを発表し、1年生からは「寿限無」の音読発表がありました。
    一年間積み重ねてきた努力が表れた音読発表でした。お互いに良い刺激になったようです。

  • 2月14日(金)今日のメニューは冬野菜カレー!

    公開日
    2014/02/14
    更新日
    2014/02/14

    学校行事

    今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・冬野菜カレー・ごぼうサラダ・りんご」の野菜たっぷりメニューでした。今日の冬野菜カレーには、大根、人参、玉ねぎ、里芋、しめじが一人分で100gの野菜が、ごぼうサラダにが、ごぼう、きゅうり、キャベツで45gの野菜を使っています。特に冬野菜カレーは大好評でした。子どもたちは「あ!これは大根だ!」「きのこだ!」「里芋だ!」と大勢お替りをして食べていました。
    大人は1日350gを目標にしたいですが、子どもは280〜300gくらいを目標としたいですね。今日のようにカレーには色々な野菜が合います。
    ホームページの配布文書一覧にレシピ集「朝ごはんにおすすめ 野菜たっぷりメニュー」が掲載されていますので参考にしてください。。

  • 2月13日 6年生 カウントダウンが進んでいます

    公開日
    2014/02/13
    更新日
    2014/02/13

    第6学年

    1月から6年生の各教室にはカウントダウンボードがお目見えしました。
    早いもので今日で卒業式まであと25日となりました。残された日々を大切に過ごそうというメッセージも入っていて、いよいよ別れの春が近づいていることを感じます。
    来週には感謝の会も計画されています。保護者の皆様にとっても一つの区切りを迎えられるということで例年とは違う2月ではないでしょうか・・・。

  • 2月13日 野菜たっぷりレシピの掲載について

    公開日
    2014/02/13
    更新日
    2014/02/13

    学校行事

    野菜は健康にかかせない食品です。国は1日350gを目標に掲げています。1食に生野菜なら1回に両手一杯、あるいはゆで野菜なら片手1杯程度が目安です。しかし、昨年度の国民栄養調査結果からは日本人の平均値は286.5gでありどの年代でも不足しているのが現状です。
    実際に1日に350gの野菜を食べようとすると、○朝昼夕に分けて食べる ○生ばかりでなく熱を加えてカサを減らす ○多種類の野菜を食べる等工夫が必要です。
     丹葉地区(犬山市、岩倉市、江南市、扶桑町、大口町)の学校給食を担当する栄養教諭や学校栄養職員の会から、朝ごはんに取り入れやすい簡単レシピの紹介がありましたので、配布文書の中にに詳しい作り方等を掲載しました。興味のある方は是非アクセスして見てください。

  • 2月7日 6年生 はぐじゃん最終日

    公開日
    2014/02/12
    更新日
    2014/02/12

    第6学年

    今日は2週間に及ぶ大縄跳び「はぐじゃん」の最終日でした。
    6年生の各クラスが最後の記録更新に向けて一生懸命頑張って跳びました。
    今年からルール変更されて学年別の表彰になったので、お互いを意識しながら記録に挑みました。
    来週には結果が発表されます。お楽しみに。

  • 2月5日 6年生 中学校体験入学

    公開日
    2014/02/06
    更新日
    2014/02/06

    第6学年

    4月の中学校入学を前に6年生が東部中学校・南部中学校の体験入学に参加してきました。
    東部中学校では1,2年の合唱を聴いた後、校内見学をして5グループに別れ英数理社の授業を受け、その後は部活動見学をしました。
    南部中学校では1年生の合唱を聴いた後、授業中の1,2年生の教室を順番に訪れて色々な教科の様子を見学した後、2グループに分かれて中学生との交流会がもたれました。
    中学校入学まであと2ヶ月、卒業という「ゴール」と共に入学という「スタート」を意識することができたと思います。
    東部中学校・南部中学校の皆さん、温かく迎えてくださってありがとうございました。4月からよろしくお願いいたします。

  • 2月3日 今日は節分メニュー!

    公開日
    2014/02/03
    更新日
    2014/02/03

    学校行事

    今日の献立は「菜めし・牛乳・のっぺい汁・小いわしのフライ・節分豆」の節分メニューでした。
    大豆は、「魔(ま)を滅(め)する」つまり、鬼(悪いこと)を追い払うのに最適とされています。また、いわしの臭いは鬼が苦手とされ、いわしを焼いて、頭を柊(ひいらぎ)と一緒に玄関先につるすことで鬼の侵入をふせぐ風習があります。地方によっては、恵方巻きを丸かじりしたり、大豆でなく落花生で行うところもあるようです。
    給食では、食べやすい「小いわしのフライ」にしてみました。

  • 1月31日 6年生 児童集会

    公開日
    2014/02/03
    更新日
    2014/02/03

    第6学年

    新しい体育館ができて初めての児童集会、6年生は学年の出し物で久しぶりに組体操を披露しました。
    男子、女子とも運動会の時と同じサイズのピラミッドを組み、さらに人間起こしの技では会場が大いに沸きました。
    その後、有志によるダンスの出し物が2つあり、最後の児童集会を十分に楽しみ下の学年に最高学年としての輝く姿を見せられたと思います。