- 
                
                    【授業の様子 ~研究授業~ 】- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 現職教育 国語の研究授業の様子です。 全員で「言葉集め」をした後、一人一人に合った課題に取り組んでいました。 仲間で協力したので、今までで一番多くの言葉を集めることができました。 
- 
                
                    【研究授業 ~4年生~ 】- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 現職教育 国語では、「未来につなぐ工芸品」を教材にして、筆者が2つの事例を取り上げた意図について考えてまとめました。 グループで話をしたり、黒板の前に集まって意見交換をしたりしています。聞く姿勢もよく、仲間の発表に対して真剣に耳を傾けていました。 
- 
                
                    【8月21日 先生たちの研修会】- 公開日
- 2025/08/22
 - 更新日
- 2025/08/22
 現職教育 夏休みは授業がストップしているので、先生たちも力量アップのための研修をしています。 羽黒小学校に有名な先生を大阪からお招きして、夏休み明けの授業に生かせる方法を教えていただいたり、 児童の皆さんにつけたい力について考えたりしました。とても有意義な時間になりました。 
- 
                
                    【授業研究の協議会】- 公開日
- 2025/06/23
 - 更新日
- 2025/06/23
 現職教育 外部から講師の先生方をお迎えし、本日の授業の研究協議を行いました。 子どもたちが主体的になって授業に参加し、楽しく学んでいくためにどのような手立てを講じていくのか話し合いました。 今までになかった視点にも気づくことができました。今後の授業に生かしていきます。 
- 
                
                    【国語の研究授業】- 公開日
- 2025/06/23
 - 更新日
- 2025/06/23
 現職教育 2年生と4年生の教室では、国語の研究授業をしました。 2年生は「詩を楽しもう」の単元で「雨のうた」を参考に表現活動をしました。 4年生は「場面をくらべて読み、心にのこったことを伝えよう」の単元で「一つの花」の読解をしました。 文章中の言葉に着目し、根拠をもって話し合うことができました。 
- 
                
                    【授業の様子 ~2年生~】- 公開日
- 2025/06/18
 - 更新日
- 2025/06/18
 現職教育 2年3組は国語の物語文「スイミー」の研究授業でした。 登場人物の様子や心情を想像したり、物語のクライマックスはどこなのかを考えたりしました。 どの言葉に着目しているのかわかりやすくするために、掲示物には文と絵の両方がかいてありました。 言葉に着目して、積極的に意見を発表していました。 
- 
                
                    【研究授業 ~6年生・国語~】- 公開日
- 2025/06/11
 - 更新日
- 2025/06/11
 現職教育 「帰り道」という物語の読み取りの授業です。 二人の登場人物の「心情の変化」を説明できるようになるのがめあてです。 授業の終盤にはグループで話し合い、ホワイトボードに記入しました。 「ねらいを定めていい球を投げる」「言葉を受け取る」「キャッチボール」などキーワードが出てきました。 真剣に本文と向き合い、グループ内で意見を出す6年生の姿が印象的でした。 
- 
                
                    【プール清掃の準備】- 公開日
- 2025/06/02
 - 更新日
- 2025/06/02
 現職教育 もうすぐプール開きです。6年生が大プール清掃をしてくれる前に先生たちで小プールの清掃をしました。 木の葉などがたくさんありましたが、先生たちで協力してすぐにきれいになりました。ありがとうございました。 
- 
                
                    【先生のAED講習会】- 公開日
- 2025/05/28
 - 更新日
- 2025/05/28
 現職教育 犬山消防署から講師を迎え、AED講習を行いました。 もしものときのために年に一度はAEDの使い方、胸骨圧迫の仕方を復習しています。 たいへん勉強になりました。犬山消防署の皆さま、ありがとうございました。 
- 
                
                    【授業の勉強会】- 公開日
- 2025/05/23
 - 更新日
- 2025/05/23
 現職教育 先生たちも授業研究をしています。考え、深める授業をするために意見を出し合っています。 大学の先生のご講義も受け、大変勉強になりました。 
- 
                
                    【授業研究の様子】- 公開日
- 2025/05/13
 - 更新日
- 2025/05/13
 現職教育 よりよい授業をするために、授業後に会議室で授業研究をしています。 「こんなふうにした方がよいのでは?」など意見がたくさん出ます。 一時間の授業に対して真剣に向かい合っています。 
- 
                
                    【現職教育】AED講習会- 公開日
- 2024/04/10
 - 更新日
- 2024/04/10
 現職教育 消防署の方を招き、AEDの使い方と心肺蘇生(胸骨圧迫)法について指導していただきました。 
 
 いろいろな場面を想定し、実際に行うことで様々な疑問が浮かび、署員の方に回答をいただきました。
 
 学びの多い時間となりました。
- 
                
                    【現職教育】エピペン講習会- 公開日
- 2024/04/08
 - 更新日
- 2024/04/08
 現職教育 来週から始まる給食に備え、食物アレルギーや緊急時の対応の仕方について学びました。 
 
 また、エピペンを使用する場面を想定し、教師役、児童役に分かれて実際に動き、理解を深めました。
- 
                
                    国語の特別授業- 公開日
- 2024/01/23
 - 更新日
- 2024/01/23
 現職教育 4年3組で、国語の特別授業が行われました。新美南吉さんの「デンデンムシノカナシミ」を題材にして、書かれている内容について学級で話し合い、思考を深める授業を行いました。授業作りコーディネータの先生や他校の先生方にも参加いただき、力量向上のための研究協議も行いました。4月から進めている話し合い活動の授業スタイルが浸透し、児童たちの活発な討論の様子を見ることができた授業でした。 
- 
                
                    救急救命講習会- 公開日
- 2023/05/22
 - 更新日
- 2023/05/22
 現職教育 本日、児童が下校した後、職員の研修を行いました。 
 
 消防署の方に来校していただき、来月始まるプールに向けて、救急救命についていろいろと教えていただきました。
 
 グループに分かれて、救助者を見つけたときの動きや胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などを実際に行い、みんなで確認しました。
 
- 
                
                    青少年赤十字活動研究推進校として- 公開日
- 2023/04/21
 - 更新日
- 2023/04/21
 現職教育 青少年赤十字活動研究推進校として、実践発表会に参加しました。 
 感謝状等も贈呈されました。
- 
                
                    【教師力量アップ】- 公開日
- 2023/03/08
 - 更新日
- 2023/03/08
 現職教育 教師力量アップのため、お互いの授業を見て、良いところを学んだり、さらに工夫できることを、お互いに研修しています。今日は6年生国語の授業です。 
- 
                
                    【教師力量アップ】- 公開日
- 2023/03/07
 - 更新日
- 2023/03/07
 現職教育 教師力量アップのため、お互いの授業を見て、良いところを学んだり、さらに工夫できることを、お互いに研修しています。今日は1年生国語の授業です。 
- 
                
                    【教師力量アップ】- 公開日
- 2023/03/06
 - 更新日
- 2023/03/06
 現職教育 今日は6年生、教師力量アップのため、お互いの授業を見て、良いところを学んだり、さらに工夫できることを、お互いに研修しています。 
 思考ツール「フィッシュボーン」を活用して、この単元は学習しています。
 6年生、一人一人が自分の考えをしっかりと発表できています。
- 
                
                    【教師力量アップ】- 公開日
- 2023/03/03
 - 更新日
- 2023/03/03
 現職教育 昨日は3年生、今日は1年生、教師力量アップのため、お互いの授業を見て、良いところを学んだり、さらに工夫できることを、お互いに研修しています。 
