-
歴史学習3
- 公開日
- 2014/07/24
- 更新日
- 2014/07/24
お知らせ
茎からはいだ皮を「おこき板」と言われる台にのせて、「おがね」と言われる表皮をはぐ道具でこいでいきます。皮の表面の部分をこぎ取ると、白い透明な繊維が残ります。この繊維を乾かすと糸になります。表皮をしっかりとこがないと、ごわごわの糸になってしまい、布にすることが難しくなってしまうそうです。しかし、こぎすぎると糸がほんのわずかしか残りません。力加減も大切なようです。一人が皮を持ち、もう一人がこぐという共同作業で頑張っていました。慣れてくると、職人のように上手に表皮をはぐ児童も出てきました。取り出した糸をハンガーにかけ、乾かしていきます。出来上がった糸を使って10月に布を編む計画です。とっても楽しみですね。
ニワ里ネットの先生方、貴重な体験をありがとうございました。 -
歴史学習2
- 公開日
- 2014/07/24
- 更新日
- 2014/07/24
お知らせ
いよいよ糸を取る体験です。
事前に採集してきていただいた河原に生えている「カラムシ」という草から糸を取ります。糸を取るには、雨がよく降り、カラムシが成長する梅雨の時期から今頃が良いそうで、今回の歴史学習は、夏休みからスタートしました。
カラムシの茎を折り、皮をはいでいきます。後の作業を考えると、できるだけ広く皮をはぐことが良いそうです。低学年と高学年が2人ペアになり、高学年が低学年に作業しやすいように手を貸すほほえましい場面があちらこちらで見ることができました。 -
歴史学習 7月24日(木)
- 公開日
- 2014/07/24
- 更新日
- 2014/07/24
お知らせ
夏休み学習会の中で、歴史学習を行いました。栗栖小学校では、一昨年よりニワ里ネットから講師の先生方を派遣していただいて、歴史学習を行っています。一昨年は栗栖の遺跡の発掘、昨年は縄文時代の食の体験学習をしてきました。今年度は、縄文時代の衣を体験学習します。
講師の先生3人をお招きして、縄文時代の衣についてのお話をプレゼンを使って説明していただきました。初めて聞くことばかりでしたので、子どもたちは興味津々でした。
-
夏休みも頑張っています! 7月23日(水)
- 公開日
- 2014/07/23
- 更新日
- 2014/07/23
お知らせ
夏休みの午前中前半の部として、22日から24日まで夏休み学習会を行っています。
全員の児童が通学班で登校し、エアコンの効いた集会室で夏休みの課題を中心に学習をしています。みんなが一生懸命にやっているので、効率よく、集中して学習に取り組むことができています。忘れてしまったところは、教科書などで調べたり、友達や先生に教えてもらったりしながら頑張っています。すでに夏休みの日誌もやり終わってしまった子もいます。この時間を有効に活用すれば、夏休みの最後にあわてなくて済み、夏休みを思いっきり楽しむことができそうですね。 -
着衣泳 7月22日(火)
- 公開日
- 2014/07/23
- 更新日
- 2014/07/23
お知らせ
夏休みに入って最初の水泳指導として、着衣泳を行いました。昨年は水泳指導の最後に計画をしていましたが、今年は実際に役立つように水遊びが盛んになる夏休みの最初に行いました。
服を着て、靴下や靴を履いたままプールに入り、プールの中を歩き回ったり、泳いだりしてみました。「動きにくい」「服が重くて泳げない」などの声。ペットボトルを持って仰向けで浮く練習もしてみました。仰向けに浮くことが怖くて体に力が入ってしまい、初めはなかなか浮くことができなかった子も、体を支えてあげたり、体の下にもペットボトルを入れてあげたりしているうちに、浮くコツをつかみ、最後は全員がペットボトルを持って一人で浮くことができるようになりました。とてもよくがんばったね。 -
ディキャンプ5
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
お知らせ
出来上がったニジマスの塩焼きとご飯、みそ汁、漬物、焼きトウモロコシ、そして、スイカをみんなで食べました。普段少食の子も含めてこの日ばかりは、おいしいおいしいと言いながら、普段以上にたくさん食べました。自分たちで作った食事をみんなで野外の芝生の上で食べたからとってもおいしかったね。
みんなで片づけをして、予定より早く活動が終わったので、研修室で休憩をしてから帰りました。おいしく、とっても楽しい思い出ができましたね。 -
ディキャンプ4
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
お知らせ
次は、ご飯とみそ汁、漬物を作ります。1年生も先日行ったサラダパーティーで野菜の切り方を習得しているので、きゅうりやナス等を上手に切っていました。かまどでは、張り切りすぎて火の勢いがよすぎたので、ご飯がやや焦げてしまったものもありましたが、おいしく炊き上がりました。みそ汁は、ジャガイモ、玉ねぎ、なす、わかめの具で、これもおいしく出来上がりました。
-
ディキャンプ3
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
お知らせ
次は、捕まえたニジマスの調理です。命をいただいくことをしっかりと体験する場です。5,6年生がニジマスの腹を裂き、4年生以下でニジマスの内臓を取り除ききれいに始末をしました。どの子も初めは恐る恐るという感じでしたが、内臓をきれいに始末することができました。ニジマスは、トウモロコシとともに炭火で焼き上げました。
-
ディキャンプ2
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
お知らせ
開村式に続いて、本日のメイン行事の1つ「川遊び、ニジマスつかみ」を、近くを流れている樋ケ洞川で行いました。栗栖の山から流れてくる水は冷たくてとても気持ちよく、また、水量もあまり多くないので、1年生でも安心、安全に取り組むことができます。
ニジマスを川に放つと、上手や下手に逃げ回ります。それを18人が一斉に追いかけます。さすがに6年生はすぐに「とったぞー」との声が、1年生も逃げ回るニジマスを追いかけまわしながら、2人、3人とどんどんと捕まえていきます。なかなか捕まえられない子には、上級生がニジマスを追い込みながら捕まえさせていました。栗栖ならではの上級生の心配りです。42匹のマスを全員でしっかりと確保し、野活に戻りました。 -
ディキャンプ 7月18日(金)
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
お知らせ
夏休み前最終日にディキャンプを野外活動センターにて行いました。18名全員元気よく参加をしました。
最初に開村式を行いました。児童代表のあいさつに続き、「キャンプだ ホイ」をみんなで歌いながら踊りました。 -
サラダパーティー2
- 公開日
- 2014/07/16
- 更新日
- 2014/07/16
お知らせ
盛り付けをした野菜を、調理したグループごとで食べました。一番人気は、オクラの醤油おかか和えでした。焼きナスみそ味も大人気でした。普段ナスが嫌いだった子も「ナスがとってもおいしかった」と・・・・・。これからナスもおいしく食べられそうです。
自分たちで育てた野菜を自分たちで調理したから余計においしかったね。これで野菜嫌いがなくなるかも?
-
サラダパーティー1
- 公開日
- 2014/07/16
- 更新日
- 2014/07/16
お知らせ
1,2年生が学校の畑で栽培してきた野菜を使って、サラダパーティーを行いました。1年生7人2年生2人が、3つの班に分かれて調理をしました。
包丁を初めて使う子は、始めのうちは恐る恐る野菜を切っていましたが、慣れてくるうちに次第に上手に切ることができるようになってきました。キュウリは輪切りにしてミニトマトと一緒に並べました。中には、ミニトマトを半分に切って並べる班もありました。ナスは、塩もみにしたり、オーブンで焼いてみそをかけたりしました。トウモロコシは茹でてばらしました。オクラは、湯通しをしてから切り、鰹節としょうゆをかけました。
-
犬西小と交流をしました2
- 公開日
- 2014/07/16
- 更新日
- 2014/07/16
お知らせ
次に、栗栖小の特色である篠笛の演奏を披露しました。その後、犬西小の子供たちが5班に分かれ、栗栖の子供たち5人がそれぞれに入って篠笛の吹き方を教えました。篠笛は音がなかなか出ないので苦労していましたが、栗栖の子供たちが音の出る口の位置や唇の形、息の出し方などを教え、少しずつ音が出る子も出てきました。教える中で、より交流が深まっていくようでした。
2時間目は体育で、縄跳びのダブルタッチを行いました。
優しい犬西小の子供たちと素直な栗栖の子供たち、犬西小にご迷惑をかけますが、今後も交流を続けていければと思います。
犬西小の皆さん、ありがとうございました。 -
犬西小と交流をしました1 7月16日(水)
- 公開日
- 2014/07/16
- 更新日
- 2014/07/16
お知らせ
5,6年生が犬山西小学校の6年1組にお邪魔をして、一緒に授業を受けさせていただきました。
昨年も6年生が5年生時に2回一緒に授業をさせていただきました。犬山中学校に進学した時のギャップを少しでもなくしていきたいと考え、犬山西小学校にご無理をお願いをして昨年より交流をさせていただいています。
まず、一緒に歌を3曲歌いました。2曲目は、昨年も6年生が歌った英語版「カントリーロード」を歌いました。歌うことが大好きな栗栖の子供たち、大勢の人と一緒に歌って一層楽しそうでした。 -
2年国語
- 公開日
- 2014/07/15
- 更新日
- 2014/07/15
お知らせ
2年生の国語「お話のさくしゃになろう」で、絵本を作って発表をしました。
2人とも、お話もわかりやすく、絵もお話の情景を大きく描くことができました。お話も抑揚をしっかりとつけ、感情豊かにとっても上手に読むことができました。明日は、1年生に読んであげるそうです。1年生のとっても良いお手本になりますね。
-
ディキャンプ事前集会 7月15日(火)
- 公開日
- 2014/07/15
- 更新日
- 2014/07/15
お知らせ
業前の時間に、18日に行うディキャンプの事前集会を行いました。
当日の主な日程と、メインになる川遊び、ニジマスつかみ、獲ったニジマスのさばき方などをパワーポイントを使って説明をしました。
その後、班で係決め、持ち物の確認を行い、しおりに記入していきました。キャンプまでもう少し、しっかりと班で打ち合わせをして、楽しいキャンプにしていこう! -
授業研究3,4年
- 公開日
- 2014/07/15
- 更新日
- 2014/07/15
お知らせ
音楽の授業研究を3,4年生で行いました。
題材「音のちがいを見つけて楽しもう」で、楽曲「おかしのすきな魔法つかい」のなかで、魔法をかける音をいろいろな楽器を組み合わせてつくりだす授業でした。2人1組の班になり、班で魔法をかけるとき失敗してしまった音と成功した時の音の2つを考え演奏をしました。鉄琴や木琴、ボンゴ、ギロ等々様々な楽器を駆使して失敗、成功の違いを考えて作りました。発表する前に、音だけではその場で消えてしまうということで、演奏する楽器を波線や音楽記号を使ってどのように演奏するか説明してから発表しました。1班に2人しかいないため、1人で楽器をいくつも使って演奏していました。失敗の時、成功の時それぞれの音に違いに「なるほどよく考えたな」と感心しました。
授業後、他校から参観していただいた先生方と本校職員で授業のあり方、小規模校での効果的な指導方法など子どもたちに力をつけさせための方策等を話し合いました。参観していただいた先生方ありがとうございました。
また、4人の児童に19名の参観者という中でしたが、4人とも物怖じすることなく、普段通りに授業に臨むことができました。栗栖の子供たちの頼もしい姿も改めてみることができました。よく頑張ったね。
-
3〜6年授業の様子
- 公開日
- 2014/07/14
- 更新日
- 2014/07/14
お知らせ
3年生から6年生までは、体育館で運動会で踊るダンスの練習をしていました。「銀河鉄道999」の曲に乗って様々な振り付けをつけ踊っていました。手足を大きく動かし、体いっぱい使って表現していました。運動会での発表がとっても楽しみです。楽しみにしていてください。
-
1,2年授業の様子 7月14日(月)
- 公開日
- 2014/07/14
- 更新日
- 2014/07/14
お知らせ
1,2年生の英語の授業の様子です。英語であいさつの練習をしていました。カードを引いて自分の今の状態をあいさつの中で答えるという設定です。調子が良い「アイム グレイト」おなかがすいている「アイム ハングリー」暑い「アイム ホット」などのカードを持って友達とあいさつをします。挨拶が終わったら、カードを交換して別の友達と・・・。と、いろいろな状態を繰り返し練習していきます。子どもたちはとっても楽しそうに英語でのあいさつを繰り返し練習していました。
-
5,6年国語
- 公開日
- 2014/07/11
- 更新日
- 2014/07/11
お知らせ
5,6年生は、国語「学級討論会をしよう」を行っていました。
賛成、反対に分かれたディベート形式で行っていました。訪問したときは、ちょうどそれぞれの立論を述べた後の作戦タイムの時間でした。立論で述べられた意見に対して、反論を考えていました。「あんな考え方で言ってくるとは・・」など、反論に苦慮しているようでした。
人の意見を聞いて、それに対する考えを構築する、このような力はまさにこれから必要になってきます。がんばれ5,6年生!