-
【1年生】生活科〜校区探検2〜
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
学校日記
一昨日に引き続き、学校周辺の南側を探検しました。桃太郎公園→桃太郎神社→といがほら川のルートです。川の生き物を探したり、神社の周辺を散策したり、楽しみながら地域を学び、良さを感じることができました。
-
くりすタイム〜1年生〜
- 公開日
- 2022/06/30
- 更新日
- 2022/06/30
学校日記
どうぶつクイズの発表です。
「このくちばしの鳥のなまえは何でしょう?」
「このはね鳥のなまえはなんでしょう?」
「この鼻の動物のなまえはなんでしょう?」
学習したことをクイズにして、3〜6年生の前で伝えました。
何回も練習したけど、やっぱりちょっと緊張したみたい(^∀^) -
【6年生】算数の様子
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
学校日記
6年生の算数は、「資料の調べ方」を学習しています。
一つ一つのグラフや表が表していること、さらに、複数の資料をもとに考えられることを二人で話し合いました。複数の資料から考えるのは、なかなか難しいことですが、子どもたちは資料を食い入るように見つめ、考えたことを一生懸命自分の言葉で伝えられていました。
資料を活用する力を今後他教科にもつなげて、学習を深めていきたいと思います。 -
【1年生】帰りの準備の様子
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
学校日記
帰りの準備がずいぶん速くできるようになったので、「さようなら」の後でウルトラじゃんけんをしました。
教室の出入り口で、担任の先生とじゃんけんをします。
今日は、先生の運がよくて、児童は何回も負けていました。
それでも、楽しいのがウルトラじゃんけん。
お家でやってみるのも、いいですね! -
こうもり
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
学校日記
給食室の外壁に、小さな黒い物体が何匹かとまっているとの情報あり
1年生と一緒に見に行ってみると…
「こうもり」
「たくさんいるっ」
「30ひきくらい、いるっ」
「よくよく数えてみると」
「上に2ひき、下に5ひきだから、合わせると…」
算数のたし算を使って考えます。
職員室では、さっそく「こうもり」調べが始まっていました。
どうやら、「アブラコウモリ」のようです。
小さいので、赤ちゃんかと思われるけど、これで大人サイズ?
あまりの暑さにねぐらから出てきたのかも?
こうもりの???が次々と出てきます。 -
【全校】篠笛練習
- 公開日
- 2022/06/29
- 更新日
- 2022/06/29
学校日記
リーダーの的確な指示の下、全校のみなさんで一曲合わせました。
一年生はまだ吹けませんが、上級生の音色を聞きながら、楽譜を指でなぞります。 -
【1年生】生活科〜校区探検〜
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
学校日記
栗栖小北側周辺を探検しました。水辺の学校→栗栖神社→大泉寺(あじさい寺)→木曽川→ふたつ岩 というルートです。
暑さに負けず、五感を使って、地域のようすを知ることができました。 -
【5・6年生】来週は七夕
- 公開日
- 2022/06/28
- 更新日
- 2022/06/28
学校日記
来週の七夕に向けて、それぞれが願い事を書いた短冊を笹に飾りました。
みんなの願いが叶いますように。 -
【1年生】音楽と図工の授業
- 公開日
- 2022/06/27
- 更新日
- 2022/06/27
学校日記
音楽では、リズムに気をつけて、鍵盤ハーモニカがすらすら演奏できるようになってきました。
先週金曜日の図工「おって たてたら ワールド」の様子です。作品づくりに夢中で取り組み、素敵なワールドに完成しました。 -
【1年生】体育と算数の授業の様子
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
学校日記
3時間目の体育は、最後のマット遊び、お話マットの発表会をしました。
「うさぎが、うろうろして、ぴょんぴょんして、くぐります。」
それぞれの主人公が、どんな動きをするのかを伝えます。
ゴールした後は、
「特に、跳ぶところが本物みたいでした!」
見ていた児童が、よかったところを伝えます。
全員が、自分の作ったお話を、マットの上で表現できました。
算数では、絵を見てお話をつくる学習をしました。
「浮き輪をした人が3人います。浮き輪をしていない人が4人います。合わせて7人です。」
自分の作った足し算のお話を、友だちとお互いに確かめ合いました。
次の算数では、引き算のお話をつくります。 -
【5・6年生】家庭科の様子
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
学校日記
今日の家庭科は衣服の働きや着方について学習しました。
夏服と冬服の布の性質を比べるために、実際に触ってみたり、水の吸いやすさを比べてみたりしました。夏服と冬服に同時に水を落としてみると、すぐに夏服は吸い込んだのに対して冬服は水が布に乗ったままなかなか吸い込まれていきません。「おお!」と、いつ水が吸い込まれるのかみんな注目して見ていました。布地によって性質が違うことがよく分かりましたね。 -
【3〜6年生】体育
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
学校日記
ソフトバレーボールを使って、3人制のスペシャルバレーボール。
サーブはボールを投げ入れる
ワンバウンドしてからボールを打つ
などなど、ルールもスペシャルです。
得点が入るとチームで喜びあい、のめり込んでいきます。
だから、公平公正なジャッジが必要?
教頭先生が審判中です。 -
【3・4年生】スーパーマーケット見学の発表
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
学校日記
スーパーマーケット見学で学んだことを発表しました。
前回は保護者の方に、今回は全校のみんなに発表です。
分かりやすいように、楽しんで聞くことができるように工夫しました。
発表してどうだった?と聞くと、
「まとめ方がわかりやすかったと言ってもらえてよかった!」
「クイズも楽しんでもらえてよかった」
「緊張したけど、伝えたいことをしっかり伝えられた」
全校のみんなに、学んだことを上手に伝えられましたね。
前回よりレベルアップした姿を見ることができました! -
【3・4年生】あじさいについて
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
学校日記
あじさいについて調べたことを、校長先生に伝えに行きました。
調べたことを一人一枚スライドにまとめ、発表しました。
スライドを作るという方法で、調べたことを工夫して伝えられましたね。
また、発表のあと、校長先生と実際に咲いているあじさいを見たり、他の学年が調べたことを見たりして、さらに学びを深めることができました。
これからも、疑問に思ったことは調べ、調べたことをいろいろな方法で伝えていこうね。 -
【1年生】国語
- 公開日
- 2022/06/23
- 更新日
- 2022/06/23
学校日記
「うんとこしょ〜 どっこいしょ〜」
「それでも かぶは ぬけません」
1年生の教室から響いてくる楽しそうな声♪
大きなかぶをみんなで演じています。
「おじいさんは、おばあさんを呼んできて…」
どんどんかぶを抜く列が長くなっていきます。
「きゃあ〜〜〜」
「やっと抜けましたあ〜!」
ほんと〜〜〜に大きな大きなかぶでしたね(^-^) -
【5・6年】英語でインタビュー
- 公開日
- 2022/06/22
- 更新日
- 2022/06/22
学校日記
英語で学習した表現を使って、先生たちにインタビューをしに行きました。
「Can I interview you?」
初めは緊張した様子で話しかけていましたが、会話が進むうちに緊張が解け、楽しく話をすることができました。 -
長放課 図書館
- 公開日
- 2022/06/22
- 更新日
- 2022/06/22
学校日記
図書館司書さんが今日は来ている日。
休み時間は図書館で本との出会いを楽しんでいるくりすっ子。
司書さんのアドバイスもあり、新たな本との出会いにつながっていますよ(^-^) -
【1年生】今日の学び
- 公開日
- 2022/06/22
- 更新日
- 2022/06/22
学校日記
国語の授業で音読をし、友達のよさを見つけました。これからの音読に生かしていけるといいですね。
キアゲハの幼虫は、子どもたちに大人気です!
「パセリの葉、たくさん食べるね」「うんち、いっぱいしてる〜!」
明日は、どんなふうに変わっているかな?!成長の様子が楽しみです。 -
【1年生】情報教育
- 公開日
- 2022/06/21
- 更新日
- 2022/06/21
学校日記
今日の情報教育は、タブレットを利用して、色塗りと足し算の復習をしました。
足し算の復習では、自分が冒険者になって、問題を出す敵を倒していくゲーム形式の学習で、夢中になって取り組みました。
「この敵、強そう。早めにやっつけよう」
「やった、クリア! 宝箱からアイテム、ゲットだぜ!」
楽しみながら、正確に、そしてより速く計算する練習をしました。 -
【篠笛】久しぶりの全校練習
- 公開日
- 2022/06/21
- 更新日
- 2022/06/21
学校日記
読書週間も終わり、篠笛の練習を再開しました。
会場をささっと準備したり、座る位置をホワイトボードに書いたり、「笛の置く位置はここ、教本はここ・・・」と1年生に教えたり。
5・6年生が主体となって、すすめていきます。
「なぜこの曲をみんなでふくのか」堂々と説明できた6年生。
とても立派でした!
下級生のみなさんに、目指してほしい姿です。