-
人権週間の取組
- 公開日
- 2012/12/18
- 更新日
- 2012/12/18
校長室より
基本的人権は、すべての人が等しく尊重され豊かな生を全うするための権利であり、憲法で保障された国民主権・平和主義と並ぶ三大原則です。そして、集団内でのかかわりを通して自己実現を図ることは、誰にでも付与された権利の一つです。しかし、すべての人が満足感や達成感を味わいながら日々暮らしているかというと疑問が残ります。アメリカの小学校で起きた銃乱射事件(12月14日)で多くの子どもが犠牲になり生きる権利を奪われたのは論外としても、いじめ問題で命を絶つ子どものニュースを読むたびに胸がつぶれる思いがします。いじめ問題を対岸の火事にするのではなく、本校でもいじめは起こるという危機感を常にもち日々の指導に当たることが肝要だと思います。今年も人権週間にちなみ各学級で人権標語を作成しました。子どもの発達段階に合わせて人権を考えることが大切であり、人権に関する図書やビデオ等を使いながら標語を考えました。それらの標語は、今、校長室前の廊下に掲示してあります。
犬山市から3名の人権擁護委員に来ていただき、5・6年生を対象に“人権教室”を実施しました(12月6日)。委員の方が、様々な形をしたジャガイモを袋から一つずつ取り出しては「これはカレー向き。これは肉じゃがかな。これはスライスしてポテトチップにしたらいいな。腐っているところがあっても、そこを取れば食べられます。人間だってそれぞれに違うけど、みんな自分を生かす場所があります。それを探すために勉強をしているんだね。みんなと同じになろうと思うのは間違い。」と話されたことが心に残りました。
この他にも、春と秋に担任と子どもが一対一で話す“教育相談”を実施しています。子どもがいじめられていると感じたら“いじめ”です。教育相談で、いじめられているという訴えがあれば、すぐに関係者とその担任が集まり実態調査します。そして、双方が納得がいくまで話し合いを続けます。実はこの話し合いが大切なのです。話し合いをすることで問題が解決することを子どもが学ぶからです。初めから大きないじめになることは少なく、ちょっとした“からかい”からいじめにつながることが多いので、少しでも兆候を感じられたら直ぐに担任等にお知らせください。きちんと対処していきます。
-
24年度版 ヒヤリマップ完成!
- 公開日
- 2012/12/18
- 更新日
- 2012/12/18
校長室より
昨年度、子どもの安心・安全を図るため校区内の危険箇所を一目で分かるような“城東小学校区ヒヤリマップ”を作成しました。このヒヤリマップの反響は大きく、多方面から好評をいただきました。しかし、作りっぱなしで放置しておくと現状と乖離していきます。そこで、皆様にお願いし新たな危険箇所についてご意見をいただきながら、改訂版の作成に取りかかってきました。皆様からは34カ所にも及ぶ加除修正箇所が寄せられ、これらの意見をもとに“24年度版城東小学校区ヒヤリマップ”を作成しました。
危険箇所と一言でいっても内容が様々です。ヒヤリマップには「水につかりやすい箇所」「不審者に気をつける箇所」「交通事故が起きた箇所」「倒壊の危険がある箇所」等が記号や言葉で記されています。この地図が指摘している危険箇所とその内容を、子どもとともに実際に歩きながら確認することで、低学年の子どもにも気をつけるべき内容が腹に落ちるのではないでしょうか。子どもは未来の光です。子どもの安全を守るのは大人の務めであり、この地図が大いに活用されることを願っています。また、歩いてみて新たに感じた危険箇所がありましたら、その都度学校にお知らせください。25年度版ヒヤリマップに記載していきます。
“24年度版城東小学校区ヒヤリマップ”は、現在、印刷所に発注しているところです。市の広報1月号に『城東の里』とともに、城東小学校区の全家庭に配布する予定です。
-
城小気流(その三十七)
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
城小気流(校長室より)
先月行われたコミュニティ主催の「歩け歩け芋煮会&グランドゴルフ大会」に参加しました。毎年参加していますが、今年は昨年よりも多い400人ほどの人が集まり大盛況でした。私は歩く方に参加し、意気揚々とラビットコース(約7km)の先頭についていきました。このコースは、塔野地から上峠を通り今井に至り、成沢川を下り中峠から塔野地に戻る約2時間の行程でした。当日は、抜けるほどの青空が里山を染めた紅葉を引き立て、城東の地のすばらしさを改めて感じるウォーキングでした。
小学校に戻ると、運動場では、はそり(大鍋)を使って炊いた芋煮とご飯が用意されていました。芋煮とご飯の何とおいしかったことか、気持ちよく空いたお腹に染み渡り、疲れが吹き飛びました。子どもたちのために餅つきも用意もされていて、一人が10回ほど杵で餅つきをしました。この日は一俵臼の餅米を用意したと聞きましたが、餅つきをする家庭も少なくなったので、子どもにとって得難い体験ができたと思います。今日の会を成功させるために、60人ほどのコミュニティの皆様が尽力いただいたと聞き、城東の底力を実感しました。この芋煮会は非常時に備えた炊き出し訓練を兼ねています。ライフラインが止まった“もしも”の時に備えて、日頃から手順を確認しておくことは大切なことです。そして、これを若い世代がきちんと継承してほしいと思います。 -
犬山市小学校音楽会(12月8日)
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
校長室より
犬山市小学校音楽会も今年で59回目を数えます。保護者の皆様の中にも、この音楽会に出演された方も多いことと思います。音楽は心のありようが如実に表れるといわれ、嬉しい気持ちも悲しい気持ちも音楽にのせて表現できます。私が鮮烈に記憶しているのは、東日本大震災で母を失った岩手県陸前高田の女子高生が、自宅跡でザードの曲「負けないで」をトランペットで海に向かい吹いたニュースです。この曲は亡き母が大好きだった曲で、自分の気持ちを整理するため、そして母に『心配しないで』という思いを伝えたくて演奏したとのことでした。このように音楽は、人を励まし癒すこともできるのです。
今年も4年生142名が、犬山市民会館大ホールで素晴らしい歌声を披露しました。舞台に上がる前は緊張している様子も見られましたが「飛行船」と「未来へのレシピ」の2曲を二部合唱で堂々と歌い上げました。子どもたちは、指揮者の遠藤先生に視線を集め体を少し揺らしてリズムをとりながら表情豊かに思いを伝えました。きれいなハーモニーを聴いていて心が震える思いがしたのは私だけでしょうか。きっと会場につめかけた多くの皆様が同じ思いをもたれたことと思います。歌い終えた子どもたちは、普段の賑やかさにもどっていましたが、学年が一つになって歌に思いをこめた経験は、きっと今後の学校生活に生きてくるものと確信します。
-
マイナス196度の世界(12月4日)
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
校長室より
理科離れが進んでいると言われますが、理科は興味が尽きない教科であり、自然や科学の実験を繰り返すことで理科の楽しさ・おもしろさを体験した子どもは意欲的に授業に臨みます。そのためには、子どもたち一人一人が自ら実験にかかわることができるようしっかりと実験準備を整えておくことが、何より大切です。本校の5・6年生の理科の授業では、担任と犬山市が配置した講師がチームを組んで教科書に載っている実験のみならず発展的な実験も行い、子どもの関心を広げることに努めています。さらに今年は、愛知県から配置された理科支援員が実験準備を手伝い充実した実験に寄与しているので、多くの子どもが理科を好きな教科の一つにあげています。
そんな子どもたちが目を輝かせて取り組んだ授業を紹介します。名古屋大学エコトピア科学研究所の星野善樹先生にお願いし、6年生の各クラスで楽しい理科の授業をしていただきました。それは『マイナス196度の世界』と題した授業です。アイスクリームは−10度、極寒の南極大陸ですら−90度であるのに対して、液体チッソは−196度であることを冒頭に伝え、各自が持ち寄ったスポンジやみかん、タオルなどを凍らせました。菊の花などは、液体チッソに浸けて取り出すと、触っただけで音を立てて粉々になりました。実験では、板ゴム・バナナ・風船・乾電池を次々に凍らせました。ただ、凍らせるだけでは授業になりません。実験の前にどうなるのか予想を立て意見交換を行ってから実験にとりかかりました。実はこれが大切なことなのです。自分が今もっている知識をもとに予想することが論理的な思考を促すからです。風船では「空気が固まって床に落ちる」「空気がなくなって縮む」「爆発する」という予想が出ました。実際に大きく膨らんだ風船を液体チッソの中にいれると、風船はぺしゃんこなりますが、空気中に戻すと、再び大きく膨らんでくることに皆が歓声をあげて驚きました。授業の最後に超伝導(電気抵抗ゼロ)で物体が浮く実験を行い、リニア新幹線の原理をやさしく教えていただきました。「これまでにない体験ができて良かった」「とてもおもしろい実験でうれしかった」等の感想を寄せた子どもたちは、きっと中学校に進んでも理科に興味をもって臨むことでしょう。昨年も来ていただいた星野先生には、実験材料をすべて無償で提供していただき感謝の気持ちでいっぱいです。
-
歩け歩け芋煮会(11月25日)
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
校長室より
先月行われたコミュニティ主催の「歩け歩け芋煮会」に参加しました。今年も大盛況で、400人ほどの参加者の中に70人ほどの小学生が参加していました。小学生の多くは、長い距離を歩くコース(約7km)を選び、私もそちらのコースの先頭について行きました。このコースは、塔野地から上峠を通り今井に至り、折り返しは中峠から塔野地に戻る約2時間の行程でした。当日は、抜けるほどの青空が里山を染めた紅葉を引き立て、歩いていても心地よいウォーキングでした。
小学校に戻ると、運動場で、はそり(大鍋)を使って炊いた芋煮とご飯が用意されていました。気持ちよく空いたお腹には、芋煮とご飯の何と優しくおいしかったことか、疲れが一度に吹き飛びました。この日は、餅つき大会と銘打ち餅米1俵が子どもたちのために用意され、子どもたちの帰りを待ちわびるかのように餅米が蒸し上がっていました。蒸し上げた餅米を臼の中で小つきをしっかり行うこと、タイミングを図り手返しを行うこと、杵で餅をついた時は餅の粘りで杵が持ち上げにくいことなどを体験しました。餅つきをする家庭が少なくなった昨今、貴重な体験になったことでしょう。ウォーキングや芋煮のために、前日から多くの皆様が陰で支えてくださり感謝の限りです。きっと来年もこの行事は企画されると思います。一人でも多くの子どもたちが参加し、城東の秋を楽しんだり餅つき体験を味わったりしてほしいと思います。
-
避難訓練(11月20日)
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
校長室より
避難訓練は年3回実施していますが、今回は休み時間に地震と火災が発生したとの想定で行いました。子どもには、訓練日時を伝えないで、事前に放課など教師がいない時の対処の仕方を指導しておき、2限後の休み時間に行いました。
訓練の合図とともに、子どもたちは、近くの教室などに入り机の下に潜り込みました。運動場を見ると、体を低くした子どもたちが真ん中に集まっていました。休み時間になると、子どもたちは、思わぬところで遊んでいるので、教師がトイレの中なども含めてきちんと確認して子どもの安全確保を図ることが重要です。それぞれの教師が自分の役割を果たすことも訓練の目的の一つでした。その後、避難指示で855名(当日欠席8名)の子ども全員が、運動場南の集合場所に5分40秒で避難を完了しました。避難に要する時間が短いに越したことはありませんが、急がせると二次災害の危険があるので、概ね妥当な数字ではないでしょうか。しかし、子どもたちには、次回の避難訓練では5分以内を目標に避難しようと伝えました。消防署の方は「外で遊んでいた人が教室に戻ったことはよくないですね。休み時間にばらばらになっていても、全員がきちんと避難できることが大切です。高学年は、友達のことにも思いを寄せてほしい」と話されました。この後、高学年は、消火器を使った初期消火の訓練を行いました。
この日は、地震体験車も学校に来たので、4年生142名が4人ずつのグループに分かれて、マグニチュード7クラスの揺れを体験しました。体験後に感想を聞くと「怖くて身動きできなかった」「どうしたらよいか何も考えられなかった」「地震速報があれば動けるけど、それがなければ動く自信がない」など、口々に恐ろしさを話しました。子どもの中には、実際に東北大震災に遭遇した子どもがいて「東北大震災ではもっと大きく揺れたので、いろいろなものが倒れてきて、家の中がぐちゃぐちゃになった」と話していました。日頃から家具の固定などをして備えておくことの重要性を改めて感じました。合わせて6年生は、消防署員の方から心肺蘇生とAEDを使った救命救急訓練を受けました。知っていてもできないことは多いのですが、知らなければ手も出せません。わずかな時間の遅れが人命にかかわるので、いざという時に行動できるように訓練しておくことは、とても大切なことだと考えています。
-
探鳥会で豊かなひととき!!(11月7日)
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
校長室より
7日(水)の早朝に今年度2回目の探鳥会を実施しました。大竹先生と松井先生を講師に迎え、児童と保護者が30人ほど参加しました。体育館から愛知用水の側道に上がり、そこから中島池をめざしました。定番のカラスは我が者顔でそこら中に見られましたが、ハシブトガラスなのかハシボソガラスなのかの区別はつきません。望遠鏡でくちばしの形状や顔の形を見て判断します。カアカアと鳴くのはハシブトガラスであり本来は山の中にいる種類ですが、平野でも多く見られるようになりました(ちなみにハシボソガラスは「ガアガア」と鳴きます)。これは生ゴミの増加が繁殖の増加を促しているのでしょう。この日は、特にヒヨドリが多く見られました。波線状の飛び方と「ヒーヨ、ヒーヨ」と鳴く声に特徴があります。
中島池にはオカヨシガモ・キンクロハジロ・コガモ・カルガモ等のカモ類が多く見られました。そのほかにもカイツブリやカワウ・アオサギも見られました。これから中島池には渡り鳥がたくさん飛来することでしょう。特に今年は新池で護岸工事をしている関係で、中島池の方に鳥がたくさん集まることでしょう。今回観察できた渡り鳥は、ツグミ・アオジ・ジョウビタキと前述のカモ類(カルガモを除く)ですが、次回の探鳥会(2月13日実施)では、さらに多くの種類が見られることは間違いないでしょう。自然と共生している城東の里は、豊かな時間がゆっくりと流れるすてきなところです。探鳥会に参加するたびにその魅力を実感します。
-
なかよし集会 -4年・3年-
- 公開日
- 2012/12/08
- 更新日
- 2012/12/08
4年生
12/7(金)3年生と4年生のなかよし集会を実施しました。
「ボール運び」「動物狩りに行こうよ」のゲームと学校三択クイズを行い、ペアの絆を深めるました。
みんなが楽しそうにゲームを行っている顔が印象的でした。よい時間になったと思います。
集会の運営に携わった代表委員の10人は本当によく頑張りました!
休み時間も打ち合わせなどを行い忙しかったですが、終わった後の清々しい笑顔を最高の宝物にしてほしいと思います。
-
人権週間にむけて -4年-
- 公開日
- 2012/12/08
- 更新日
- 2012/12/08
4年生
毎年、12/4〜12/10は人権週間です。
学校でもさまざまな取り組みを実施しています。
その一つが、人権をテーマとした標語つくりです。学級ごとに話し合って決めた標語は、教室内と校長室前のろう下に掲示してあります。一人一人が気持ちよく生活できる学級・学校をつくっていこうという意識を高める目的で毎年行っています。
他人の気持ちを大切にすること、みんなが過ごしやすい教室にすることなどを考えるきっかけになると思っています。