- 
                
                    【図書ぼっち】ペースサート鑑賞会「しちどきつね」- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 全校 ボランティア活動を行っている「犬南図書ぼっち」の皆様によるペープサート鑑賞会を開催しました。 ”間抜けな二人の旅人が、仕返しに燃える恐ろしいキツネに、次々と滑稽(こっけい)な手で化かされる”という落語の噺です。 公演後、代表児童による一場面をパープサート体験を実施しました。 全校で感謝の言葉をお伝えしました。 練習を重ね、本日の公演をしていただきありがとうございました。 
- 
                
                    新たな教科担当の先生の授業が始まります- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 全校 今日から、3・5・6年の音楽の授業と5・6年の体育の授業は、新しく見えた教科担当の先生の授業が開始されました。 これまで通り、楽しい授業・活動いっぱいの授業になります。 主体的に参加し、いろいろな技能を身に付けましょう。 
- 
                
                    【特別日課】朝掃除の時間です- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 全校 今日から11月7日(金)まで、「教育相談・秋の読書週間」です。 そのため、特別日課で活動します。 まずは、この期間「朝掃除」を行います。 気持ちよく1日が始められます。 
- 
                
                    【運動会】ありがとうございました- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 全校 本日の運動会、心配な天候でしたが、無事終えることができました。 子どもたちの本気の姿、最高の仲間と最高の笑顔で運動会をつくりあげることができました。 その姿に、応援している皆さんに感動が伝えられたと思います。 保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援や心温まる拍手もいただき、厚く感謝いたします。 これからも犬山南小学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。 本日の運動会、誠にありがとうございました。 
- 
                
                    【運動会】後半開会式- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 全校 児童代表の挨拶、選手宣誓と見事な幕開けにふさわしい開会式でした。 さあ、後半がスタートです。 
- 
                
                    【運動会】開会式- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 全校 曇天の下ですが、何とか運動会が開催できました。 選手宣誓は、元気のよく大きな声で行ってくれました。 さあ、運動会始めましょう! 
- 
                
                    明日は運動会です。- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 全校 いよいよ明日は、楽しみな運動会。 午後、5・6年生が準備をしてくれました。 心配な天気予報ですが、雨が落ちてくる前に終えられることを願っています。 今日はゆっくりと睡眠をとり、明日はにこにこわくわくの気持ちで来てください。 明日の運動会の有無は、午前7時15分までにHPとテトルでご確認ください。 
- 
                
                    後期認証式 よろしくお願いします- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 全校 後期学級代表、各委員会委員長の認証をしました。 認証を受けた子たちの、自分自身のチャレンジする気持ちを大事にしたい。 成長する学級づくり、成長する学校づくりをめあてに、代表児童を中心に、まとめていく子や支える子、 全校みんなが、一人一人のもっている力、出せる力を発揮してほしい。 犬山南小学校の成長を期待したい。 
- 
                
                    気温が下がり 秋の装いに- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 全校 今朝は気温が下がり肌寒い登校となりました。 子どもたちの服装も長袖の上着を着ていて、秋の装いになってきました。 今週土曜日は、楽しみな運動会。体調を整えて挑みたいですね。 
- 
                
                    【全体練習】開会式・閉会式の練習- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 全校 前半は、1・3・5年生。後半は、2・4・6年生。 運営委員の進行で開会式・閉会式の練習を行いました。 運動会に向かう気持ち、意気込みが少しずつ高まってきました。 選手宣誓も力強くできました。 当日が楽しみになってきました。 
- 
                
                    後期始業式 チャレンジの力を- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 全校 今日は、後期始業式。今の学年の折り返し。 始業式のことばとして、 ノーベル賞を受賞した北川先生の言葉より、 「ムリだと思えても、自分の『やってみたい!』を信じてチャレンジし続けることが成功につながることがある」と伝え、 運動会の練習が、「チャレンジの心」を試す、最高のチャンスです。と声かけをしました。 今日から新たに2名の新たな先生との出会いの紹介と、これまでの夏休みの応募作品や校外での活動の表彰を行いました。 
- 
                
                    前期終業式 あきらめずに最後までやり遂げる力- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 全校 全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。 「あきらめず 最後までやり遂げる力」が大きく成長しました。 一人一人が自分と向き合い、目標に向かって努力してきました。 新たなこと、初めてのことにもチャレンジしました。 後期は、さらに成長することが楽しくなるようにしてほしいです。 
- 
                
                    夢中にに活動しています- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 全校 月1回のペースで開催のクラブ活動。 自分の興味のあるクラブに所属し、みんな夢中で笑顔いっぱいに活動していました。 
- 
                
                    赤い羽根共同募金- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 全校 社会福祉をを目的とする事業活動へ財政補填のための募金運動。 10月1日~3日の3日間、校内でも募金活動を行っています。 児童会が昇降口に立って呼びかけていました。 
- 
                
                    廊下スペースの利用- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 全校 改修された廊下に学年の掲示板、本の紹介ができるラック、児童の作品展示にも活用できるスペースもあります。 これからも多様な活用方法を工夫していきたい。 
- 
                
                    いきいきタイム- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 全校 外は秋晴れ、夏日ではあるが、爽やかな風が吹いていました。 元気にボール遊びをしている子が多くいました。 体育館では、体育委員のイベント「スポーツ体験」最終日(1・6年生) 全5種目を体験した子たちです ポイントカードを持って、「はいチーズ!」 
- 
                
                    秋の一斉大監視・おあしす運動- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 全校 今朝は、一斉大監視の日。 犬山市内横断歩道での安全運転の呼びかけをしていました。 正門では、民生委員の方々が「おあしす運動」で、子どもたちと挨拶を交わしてくれていました。 子どもたちもいつも見守ってくれている方々と門での挨拶。 いつも以上に笑顔と爽やかな声が届いていました。 
- 
                
                    体育委員のイベント開催中- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 全校 体育委員主催「みんなと 楽しく 体を 動かす スポーツ体験」 低・中・高学年と3つにわけ、各2回ずつ計6回の開催。 反復横跳び・玉入れ・フリースロー・ジャンプ・握力 今日は3・4年生。体育館に笑顔と真剣な表情がいっぱい。 楽しく・遊びながら、体を動かしていました。 
- 
                
                    3連休明けも残暑の中のスタート- 公開日
- 2025/09/16
 - 更新日
- 2025/09/16
 全校 朝夕、涼しさも感じるが、登校時間は残暑の中の登校です。 日傘が手放せず、額は汗びっしょり、到着ご水分補給。 昼頃、熱中症指数も高くなり、外活動が中止です。 秋よ来い、早く来い! 
- 
                
                    週末の授業も、集中中- 公開日
- 2025/09/12
 - 更新日
- 2025/09/12
 全校 今日は金曜日。 週最後の授業。今週のまとめや作品の仕上げなど、どの学級も集中しているようすです。 みんな、自分に必要な力を身に付けるために、1時間1時間を大切にしています。 
- 
                
                    9月9日「重陽の節句」(菊の節句)- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 全校 【本日の献立】 牛乳 栗入り五目ごはん ハンバーグの和風煮込み 小松菜とたくわんの和え物 菊花のすまし汁 今日は「重陽の節句」(菊の節句)です。 奇数が重なる日を祝いの日と考えられています。 五節句(1月・3月・5月・7月/9月)として、旬のものを供えたり食べたりして邪気を払う行事でもあります。 興味のある人は、いろいろと調べてみてください。 
- 
                
                    あえて晴れの日に雨降り下校- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 全校 校舎改修により、靴箱の位置が変更になりました。 あえて晴れの日に、『雨降りの下校順(学年出発順)のお試し』をしました。 各学年、正門近くに移動し、学年別・地区の色順に出発していきました。 できる限り手際よく出発し、安全に下校ができるように工夫を凝らしています。 
- 
                
                    雨の日の図書館- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 全校 台風15号により、昨晩から今朝にかけて雨模様。 午前中は幸いにも暴風圏がなく、穏やかでした。 今日のような雨降りの休み時間は、図書館で過ごす児童が多くいます。 
- 
                
                    避難訓練- 公開日
- 2025/09/03
 - 更新日
- 2025/09/03
 全校 緊急地震速報の音源をつかい、実際の場面を想定して実施しました。 シェイクアウト訓練として、自分の身を机の下に入れました。 私語がなく、しっかりと自分の身を守る行動ができました。 ご家庭でも避難方法を確認してみてください。 
- 
                
                    きれいな環境で- 公開日
- 2025/09/02
 - 更新日
- 2025/09/02
 全校 きれいになった校内を丁寧に掃除をしています。 これまでも、「もくもく掃除」をめあてに取り組んできました。 これからも、皆できれいな学校、きもちのよい学校にしていきます。 
- 
                
                    にこにこ笑顔 わくわく楽しい学校- 公開日
- 2025/09/01
 - 更新日
- 2025/09/01
 全校 夏休み明けの登校は、不安もあるが、笑顔いっぱい元気な姿をたくさん見ることができました。 3年生の移動を終え、全校児童が新築・改修された新しい教室での学びが始まります。 教室の表示は、学年ごとに色表示を設置しました。 まだまだ、改修中のところもありますが、子どもたちの学びやすい環境づくりに努めていきます。 9月からも「にこにこ笑顔 わくわく楽しい学校」をみんなで創り上げていきます。 
- 
                
                    夏休み明け全校集会- 公開日
- 2025/09/01
 - 更新日
- 2025/09/01
 全校 夏休み明け全校集会では、1年生と5年生の代表児童が、夏休みにがんばったこと9月からがんばりたいことの発表をしてくれました。 いろいろなことに挑戦する姿、みんなと仲良くする姿を見せてほしいと思います。 
- 
                
                    新しい服を着たような学校- 公開日
- 2025/09/01
 - 更新日
- 2025/09/01
 全校 9月。夏休みが明けて学校再開 新しい服を着たような校舎を見て、喜びやうれしさあふれる声が聞こえてきました。 学校に笑顔、笑い声、元気な子どもたちが帰ってきました。 
- 
                
                    【職員研修】不審者対応(防犯訓練)- 公開日
- 2025/07/16
 - 更新日
- 2025/07/16
 全校 犬山警察署員の方に不審者対応と「さすまたの扱い」などを教えていただきました。 対応として、①来校者が不審者かどうかの判断 ②不審者の場合、声を出したり、笛などを吹き多くの範囲に知らせる。 速やかに110番に通報する(不審者の特徴を、正確に伝えるために現場からスマホ等で連絡をした方がよい) ③児童の誘導と不審者の対応は多くの職員で対応できるようにする。 ④凶器を持っている場合は、さすまたなどで距離をとる。 訓練ですが、不審者役の署員の勢いで、本格的な現場となりました。 不審者侵入のシミュレーションや想像を働かす訓練は必要だと感じた。 
- 
                
                    夏休み前集会- 公開日
- 2025/07/15
 - 更新日
- 2025/07/15
 全校 今日までに届いたたくさんの表彰を行いました。 元気な姿を見せてくれたこと。大きな声での挨拶、話しかけてくれたことはとてもうれしかった。 全校が楽しめるイベントの企画運営をしてくれた委員会、低学年や団員の安全を気にしてくれた団長副団長 の皆さん、ありがとうございました。 明日からは、地域ですごします。おうちの方、地域の方にも元気よく挨拶をしてほしいです。 楽しみな夏休みです。開放感でいっぱいですが、休み中も熱中症対応をしましょう。 また、交通事故や水難事故に遭わないように、9月1日も「にこにこ わくわく」笑顔で元気に学校に来てほしいです。 
