-
本を読もう
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
5年生
5年生の国語の授業の様子です。
今日は図書館を利用して、読書の時間を確保しました。
好きな本を読んだり、興味がある本を借りたりして
読書に親しんでいます。
中にはおもしろい本を見つけた人もいたようです。
いろいろな本がたくさんありますので
これからも図書館に遊びに来てくださいね。
-
タグラグビーに挑戦しました
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
3年生の体育の授業の様子です。
タグラグビーの学習に取り組んでいます。
今日は4チームに分かれて試合をしました。
不慣れなラグビーボールの動きに苦戦しながらも
チームで力を合わせて取り組んでいました。
とても楽しそうに活動しています。
-
元気丼を食べてがんばろう!
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
保健・給食
本日の献立は
麦ご飯、牛乳、元気丼、けんちん信田の煮物
キャベツの梅おかか和え です。
6年生の給食の準備の様子です。
今日はスタミナたっぷり元気丼です。
しっかり食べてふれあい運動会に向けてがんばろう!
-
素敵な作品が完成しました
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
4年生
4年生の図工の授業の様子です。
ステンドグラスが完成して振り返りをしています。
一つ一つ個性豊かな素敵な作品です。
自分が好きなものや大切に飼っているペットなど
みんなが大切にしているものを表現しています。
どこに飾ろうかな?
+1
-
おもちゃパーティーを開催しました
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
2年生
2年生の生活の授業の様子です。
取り組んでいたおもちゃが完成して
1年生を招待しておもちゃパーティーを開催しました。
1年生に楽しんでもらおうと、工夫して創りました。
1年生の遊び方を説明する姿
使い方を説明する姿はとても頼もしく
2年生のみなさんの成長を感じました。
この取組は、本校が子どもたちに身につけてほしい力
共生・自立・創造そのものです。
+1
-
成長は必ず約束されている
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
6年生の学年集会の様子です。
2人の仲間が今までの学校生活を振り返り
後期にがんばりたい想いを伝えてくれました。
学年主任の伊藤先生から
「挑戦しても成功することは約束されないが
挑戦することで成長は必ず約束されている」
という言葉が紹介されました。
結果だけにこだわるのではなく
挑戦や努力を続ける過程が大切だということです。
そして、この過程が成長につながるということです。
みなさんのさらなる成長を楽しみにしています。
-
卓球台をいただきました
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
お知らせ
保護者の方から卓球台をいただきました。
体育館のギャラリーに常設して
いつでも子どもたちが遊べるようにしました。
体育館の割り当ての日にみんなで遊んでくださいね。
さらに子どもたちの遊びの幅が広がりました。
ありがとうございました。
-
ふれあい運動会に向けて
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
1年生の体育の授業の様子です。
ふれあい運動会に向けて、徒競走の練習をしました。
実際と同じコースを走ってみました。
みんな本番さながらに真剣に走りました。
ゴールを突き抜ける姿がかっこよかったよ。
-
豚肉と大根の煮物はうま味がしみ込んでおいしかったです!
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
保健・給食
本日の献立は
ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、
厚焼き卵焼き、豆じゃこふりかけ です。
5年生の給食の準備のいつもの様子です。
豚肉と大根の煮物は
うま味がしみ込んでおいしかったですね。
さて、今日はわかばの読み聞かせがありました。
「5分後に意外な結末」という本でした。
今、小中学生に大人気だそうです。
ぜひ読んでみてください。
放送委員の人も今日が最後の仕事だったそうです。
いつも楽しい放送ありがとう!
前期の活動お疲れ様でした。
-
こん虫はどんな育ちをするのだろう?
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
3年生の理科の授業の様子です。
こん虫の育ち方について学習しています。
自分で飼ったり、調べたりしたこん虫について
たまご、幼虫、さなぎの色や形など
育ち方についてグループで交流しています。
自分が知らないこん虫について
育ち方を知り、興味をもちました。
-
デジタル教科書を活用して
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
2年生の国語の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいます。
デジタル教科書を活用して、漢字の読みの練習をしたり
漢字ドリルを活用して新出漢字を書いたり
様々な方法で漢字を覚えています。
-
想いを伝える ~がんばれ6年生!~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
6年生
6年生の学年集会の様子です。
後期にがんばりたいことの発表を募集したところ
多くの人が立候補してくれました。
そこで、朝の時間に学年集会を開催し
一人一人想いを発表してもらいました。
後期にがんばりたいことや挑戦したいことなど
みんなの前で立派に発表してくれました。
みなさんそれぞれいろいろな想いがあると思いますが
失敗を恐れないでぜひ挑戦してください。
そして、がんばっている人をみんなで応援しましょう。
がんばれ!6年生!
-
あなたはあなたが食べたものでできている
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
5年生
5年生の家庭の授業の様子です。
本日は、味の素株式会社の協力をいただき
「うま味・栄養のひみつ」というテーマで
「だし」の出前授業を実施しました。
川崎市から講師の先生とオンラインでつなぎ
だしを使っておいしく食べながら
健康な体をつくることの大切さを学びました。
これからもおいしく食べることの意味を
家庭や学校を通じて考えていきましょう。
本校では、これからも食育に取り組んでいきます。
-
さくらお話会 ~ピンときた!?~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
全校
本日のいきいきタイムに、1・2年生対象に
さくらお話会を開催しました。
本日のお話は
「カミナリこぞうがふってきた」
「たしますよ」
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」でした。
どれもおもしろいお話ばかりで
みんなとても楽しい時間を過ごすことができました。
さくらのみなさん
いつも素敵な機会をいただきありがとうございます。
-
フードロスについて考えよう
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
保健・給食
本日の献立は
金芽ローカット玄米ご飯、牛乳、チキンと豆のカレー
チーズ入りコールスロー、チョコケーキ です。
4年生の給食の様子です。
今回、犬北っ子のみなさんに
フードロスについて考えてほしいと思い
食べないと廃棄になるケーキを献立に加えました。
かなりお値打ちにしていただきました。
アレルギーの子も食べることができるケーキです。
日本では、年間500万トンの食べ物が捨てられており
大きな問題になっています。
私たち一人一人がフードロスをなくす意識が大切です。
できることから少しずつ取り組んでいきましょう!
+1
-
ふれあい運動会に向けて
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
5年生
5年生の体育の授業の様子です。
運動会に向け、学年でリレーの練習をしました。
小雨でしたが、子どもたちはとてもやる気です。
みんな全力で走り、バトンを渡しました。
まだ改善するとことはたくさんありそうですね。
これから作戦や練習を重ね
最後まであきらめないでがんばりましょう!
-
プチさくらお話会 ~かまどろぼう~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
全校
3年生以上対象でプチさくらお話会を開催しました。
今日は「かまどろぼう」という落語のお話です。
子どもたちは、おもしろいお話の内容と
さくらのみなさんの話術でとても楽しそうでした。
さくらのみなさん
犬北っ子のためにいつもありがとうございます。
-
多くの地域の方から応援していただいています
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
お知らせ
地域の方からキーボードを寄贈していただきました。
いただいた6台は、低学年を中心に設置して
いつでも子どもたちが使えるようにしました。
犬北をいつも応援いただき、ありがとうございます。
-
時間を大切に使います
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
全校
最初のふれあい運動会の全体練習をしました。
着替えなしで、朝の学習の時間を15分活用して
教科の授業の時間はしっかり確保します。
限られた時間の中で練習に取り組んでいます。
-
詩のおもしろさを味わおう
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
4年生
4年生の国語の授業の様子です。
「ぼくは川」の詩について学習しています。
詩を読んで、言葉に注意しながら
場面の様子やぼくの心情を想像して
技法や言葉、表現のおもしろさを見つけます。
想像豊かに詩の情景を想像しながら
進んで自分の考えを表現していました。