けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • (再27)全国学力・学習状況調査

    公開日
    2022/07/30
    更新日
    2022/07/30

    6年生

    小6と中3を対象とした、
    文部科学省の全国学力・学習状況調査が
    一斉に行われました。
    国語と算数・数学に加え、
    4年ぶりに理科も実施。
    結果は7月に公表されます。

    6年生の皆さんお疲れ様でした。

  • (再26)給食モリモリ

    公開日
    2022/07/30
    更新日
    2022/07/30

    保健・給食

    よく口が動いています。
    見ていて嬉しくなります。
    甘口仕立てのマーボ飯、
    餃子と共に、大好きメニューです。

    今年度から、
    給食開始の時間が5分早くなり、
    給食の会食時間が5分長くなりました。

    お家での感想はどうですか。

  • (再25)朝読書

    公開日
    2022/07/30
    更新日
    2022/07/30

    4年生

    日常のルーティーンが完成した学級から、
    通常の朝活が始まりました。
    月・火曜日は全校一斉の朝読書、
    水・木曜日は補充学習など、
    金曜日は新聞記事(読売ワークシート)を読みます。
    読解力の向上を目指していきます。

  • 古木の伐採・終了

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    お知らせ

    伐採が終了しました。
    大きな木陰がなくなり、改めてその存在感を実感します。

    再利用するための幹・枝が残ります。
    近寄らないでください。

    本日・明日(7/30)は作業中のため、
    運動場は使用禁止です。
    安全処理が完了するまで待ってください。

  • 清祓い

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    お知らせ

    サクラの古木とのお別れです。
    ご来校いただいた皆様、
    ありがとうございました。

    長きに渡って犬北っ子を見守ってくれました。
    今度は姿を変えて子供たちや
    地域に潤いを与えてください。

    新たなサクラの植樹は11/26です。

  • 教職員防災訓練

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    お知らせ

    本日は防災訓練を実施しました。
    消火栓の使用方法と、救助袋の使用方法を、
    消防署の立会いの下、確認しました。

    救助袋は、今年度「垂直降下方式」になりました。
    真下に降りると聞いて驚いていた職員も、
    入口に立ってみれば、
    怖がらずに全員降りることができました。
    体験しておけば、
    いざというときに慌てずに済みます。

  • (再24)第2週終了

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    第2週を終えようとしています。
    子どもたちの様子はいかがですか。
    気持ちを切り替えて
    前向きに過ごそうとしている場面を多く見かけます。

    必要なのは、
    前向きな思いだけでなく、
    それを続けるエネルギーです。
    補充しているエネルギーと、
    頑張りという放出するエネルギーの
    バランスが大切ではないでしょうか。

    焦らず・慌てず・根気よく、
    前向きな姿勢を継続できるサポートを、
    ご家庭と共有したいと願っています。

  • (再23)チャレンジルームお引っ越し

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    情報端末(タブレット)が教室に配置されたので、
    PCルームの利用目的がなくなっていました。
    新たな活用方法を検討してきました。

    カーペットがあって、きれいで、明るい部屋です。
    一番勉強に集中しやすい環境を、
    チャレンジルーム1・2・3にすることにしました。
    23日の学校公開日には、是非足を伸ばしてみてください。

  • (再22)いきいきタイム

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    いきいきタイムは、食事後の昼休憩のことです。
    今日は水曜日、
    いきいきタイムが15分延長され30分です。
    水曜日は掃除の時間を割愛して、
    長い時間遊べるようにしています。
    たくさんの子どもが汗いっぱいで走り回っていました。
    先生も連れ出されてしまいます。

  • (再21)給食スタート

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    給食がスタートしました。
    栄養満点は勿論ですが、
    何よりは、安全第一です。

    調理業務を委託している
    メーキュー株式会社さんと協力して、
    安心・安全な給食を提供して参ります。

    1年生の給食は15日(金)からです。

  • (再20)「ちくちく」 < 「ふわふわ」

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    6年生
    ・人に対する言い方にはいろいろな型があります。
    【攻撃型】
    《非主張型》
    〔相手を思いやる自己主張型〕

    5年生
    児童の手記
    ・・・書き出してみたら圧倒的にチクチク言葉が多いことに驚いた。
    たぶん日常生活の中で、知らず知らずのうちにちくちく言葉を使っていると思いました。
    ふわふわ言葉を増やしていくと、周りが明るくなると思うので、・・。

  • (再19)ふわふわVSちくちく

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    22学級が一斉に道徳の授業を行いました。
    テーマは「人権」。
    人権意識の醸成を目指して、
    言葉遣いをキーワードに、
    目標の達成を目指しました。

    一朝一夕に醸成されるものではありませんが、
    いろいろな場面を通じて、
    考えさせていきたいと思います。

  • (再18)目指せ100%

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

     防犯ブザーぶら下げ率100%を目指しています。
     防犯意識のバロメーターとなり、抑止力にも繋がると思います。
     危険を寄せ付けない雰囲気作りが大切です。
    昨年度の春から、
    ぶら下げ率が随分アップしているようです。
    ご協力ありがとうございます。

  • (再17)通学路点検

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    全校

    下校の様子、
    班長・副班長の仕事の確認、
    通学路の危険箇所の確認、
    集合場所の確認、
    給水ポイントの確認などを行いました。

    気温が高くなっています。
    持参する水分量にご配慮ください。

  • (再16)スクスク発育測定

    公開日
    2022/07/29
    更新日
    2022/07/29

    保健・給食

    4・9・10・1月の4回実施します。
    身長・体重に視力・聴力を加えて
    定期的に成長の具合を確認します。
    先週の6年生に続いて、今日は2年生でした。

    保健室は健康学習の拠点です。
    健康手帳の内容を使って指導したり、
    掲示物で視覚に訴えたりして、
    自分自身の健康を保持増進できる子どもに育てます。

  • けんぼくの未来を考える会(2)

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    お知らせ

    <主旨説明>
    教育目標に「耐え抜く子」というフレーズがある。
    これから、何に耐える力を求めていくのだろうかと疑問を持った。
    2040年には、半分の仕事がAIに取って代わられ、6割が存在しない仕事に就くという説がある。こんな大きな時代のうねりを生き、創り上げていくこの子達に、今一番授けるべき力はなんだろう。
    親・地域・教師の立場、そして最も大切な子どもの気持ちを交流させて、それぞれがどう在るべきかを考えてみる機会にしたい。
    自分の良さや可能性を認識させて、自己肯定感を高めたいと考えている。
    ミスを減らす努力より、まずはトライして、失敗したら立ち止まってやり直す力を身に着けたい。 <トライ&エラー&ラーン>
    3つの選択肢を提示されたら、4つ目を見つける人になっていって欲しい。
    ※7/23(土)マクドルドから東ノ宮古墳

  • けんぼくの未来を考える会(1)

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    お知らせ

    150周年記念事業<教育目標の改訂>
    7/26 18:00〜 於:フロイデ
    児童・生徒 10名  地域の方 21名
    保護者 8名  教師 9名 によって、
    けんぼくの未来を語り合いました。
    大変有意義な時間となりました。
    学校が地域の核となり、
    地域づくりを行うためのイメージです。
    「地域学校協働活動」といいます。

  • (再15)全ての子どもに幸せを

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    全校

    どこに生まれても、いつなんどきでも、
    全ての子どもが安心してやりたいことを語れる
    世界であることを願って、
    今年も鯉のぼりを掲げました。

    しばらくお城の脇を泳ぎます。
    今日の青空は、大河のようですね。

  • (再14)仲よし学級

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    仲よし学級

     本校の特別支援学級は、仲よし学級といいます。
     4クラス編成、13人が学びます。
     仲よし学級合同の学級写真、交流学級での学級写真、各学級での記念撮影(上記)、どれも頑張ってくれました。

  • (再13)にじみ出る学級色

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    6年生

    6年生の教室です。
    温かな雰囲気作りから始めています。
    互いを尊重できる関係性を重視しています。