-
1年 図工
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
1年生
「箱で作ろう」に取り組んでいました。自分たちで用意した空箱を使って、思い思いのものを作りました。
ライオン、ウサギ、ロボット、宇宙船 ・・・。できあがった作品を、うれしそうに見せてくれました。 -
仲よし
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
全校
みんな、はりきって課題に取り組んでいました。何をがんばっているか、教えてくれました。
-
6年 算数
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
6年生
今日のめあては、「小数や分数の比を簡単に表すことができるようにしよう」でした。教科書、計算スキルやプリントの問題を解きながら、学びの定着を目指していました。
-
5年 音楽
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
5年生
リコーダーの練習をしていました。「ホール・ニュー・ワールド」を、音階やリズムを確認しながら練習していました。
-
全校集会
- 公開日
- 2019/07/19
- 更新日
- 2019/07/19
全校
夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生からは、楽しい夏休みと水の事故防止について話がありました。花火や虫取り、海水浴や旅行など楽しみにしている子がたくさんいました。計画的な勉強や家のお手伝いをすることも確認しました。
水の事故防止については、2つのことを約束しました。
危険な所では遊ばない。
川や水辺遊びをするときは、大人と一緒に安全なところでする。
夏休み中にどんな思い出ができたか、9月に話が聞けるのが楽しみです。
校外生活担当の先生からは、交通安全についての話がありました。
「交通安全犬北っ子4つのちかい」を確認しました。
1 飛び出しはしません。
2 右、左、そして右を見て横断します。
3 道路では遊びません。
4 自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶります。
生徒指導担当の先生からは、命を守り楽しい夏休みにするために、色付けで話がありました。
赤は「火」 火遊びはしない。花火は安全に気をつけてする。
青は「水」 校長先生の水の事故の話をよく覚えておく。
黄は「車・信号」 交通ルールを守って安全に注意する。
黒は「不審者」 知らない人にはついていかない。 -
3年 算数
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
3年生
たし算・ひき算の学習でした。
73+41= 67+40= ・・・
80−69= 33−26= ・・・
いくつになるか暗算で計算する勉強でした。しっかり問題に取り組んでいました。答え合わせも、はりきって発表することができました。 -
4年 国語
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
4年生
「夏の様子を表す俳句を作ろう」の学習でした。夏の季語をみんなで出し合い、それらの季語を参考にして俳句を考えました。思い思いのおもしろみある俳句ができていました。できた俳句は、短冊にペン書きをしました。
-
夏休みに向けて
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
5年生
5年生の教室をのぞいてみると、夏休みの課題を配っていました。夏休みがんばり表、日誌「夏休み」、作品応募の案内・・・。
楽しそうに友だちと話をしながら、日誌やプリントの内容を確認していました。朝のラジオ体操に参加する予定の子が何人かいました。 -
夏休みに向けて
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
2年生
どうぶつ図書館で2年生が、夏休みに向けて本を借りていました。お気に入りの2冊を決め、先生に貸し出し手続きをしてもらっていました。
借りた本をうれしそうに見せてくれました。 -
交通安全子ども自転車愛知県大会
- 公開日
- 2019/07/18
- 更新日
- 2019/07/18
全校
丸山地区の6年生4人が第54回交通安全子ども自転車愛知県大会に出場することになりました。
放課後、丸山地区交通安全防犯推進協議会長さんの指導で、一生懸命に練習する姿が運動場で見られました。 -
着衣泳
- 公開日
- 2019/07/17
- 更新日
- 2019/07/17
6年生
水難学会より講師の先生を招き、6年生が着衣泳を行いました。
服を着たまま水に落ちてしまった時、どのくらい動きづらく重みを感じるか。水流がある時、どのくらい体が流されるかをまず体感しました。
また、着衣泳は服を着たまま泳げるようにする練習ではなく、緊急時に慌てないで浮いて助けを待つことができるようにするための練習であることも知りました。
くらげ浮きや背浮き、ペットボトルを持った浮き方を教えてもらった後、みんなで浮く練習をしました。コツをつかんで長時間上手に浮いている子が何人もいました。 -
仲よし 水泳
- 公開日
- 2019/07/17
- 更新日
- 2019/07/17
全校
みんなしっかりバタ足をして、泳力の向上を目指していました。小プールの端から端まで、はりきって練習していました。
-
お話会
- 公開日
- 2019/07/17
- 更新日
- 2019/07/17
全校
さくらの皆さんによるお話会がありました。今日のテーマは、ドキドキでした。
オバケ話絵本「てんぐ」、早口言葉「ももも すもも」、「おたすけじぞう」の三作の読み聞かせがありました。みんな、興味深そうにお話を聞いていました。楽しく早口言葉を言う場面もありました。 -
2年 国語
- 公開日
- 2019/07/17
- 更新日
- 2019/07/17
2年生
「お話クイズを出し合おう」の授業でした。
めあては、話し手が大きな声ではっきりと、聞き手が最後まで静かにでした。みんな、はりきって取り組んでいました。 -
6年 図工
- 公開日
- 2019/07/17
- 更新日
- 2019/07/17
6年生
テープカッターを作っていました。板材を電動のこぎりで、上手に部品の形に切り抜いていました。釘打ちなど、がんばって取り組んでいました。
-
外遊び
- 公開日
- 2019/07/16
- 更新日
- 2019/07/16
全校
梅雨明けが待ち遠し日々です。今日は幸いにも曇り空でしたので、いきいきタイムには、運動場から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。楽しそうに外遊びをしていました。
-
通学班会議
- 公開日
- 2019/07/16
- 更新日
- 2019/07/16
全校
夏休み前の通学班会議を行いました。
4月から今までの登下校の様子や朝の集合の状況、学校外での生活などを振り返り、反省したい今後の課題などを話し合いました。
また、夏休みの生活心得のプリントを使って、夏休みに向けての確認もしました。 -
4年 図工
- 公開日
- 2019/07/16
- 更新日
- 2019/07/16
4年生
ビー玉で遊ぶ立体迷路「コロコロガーレ」を作っていました。多くの子が完成し、先生の評価を受けていました。実際にビー玉を転がして、動きを楽しんでいる子もいました。
-
1年 生活
- 公開日
- 2019/07/16
- 更新日
- 2019/07/16
1年生
アサガオの観察をしていました。ツルが巻いている様子、花の付き方、つぼみの様子など観察ポイントを教えてもらった後、しっかり観察してワークシートにまとめました。
教室にはアサガオの花を画用紙に押し出した押し花が置いてありました。 -
交通安全地域総ぐるみ街頭大監視
- 公開日
- 2019/07/16
- 更新日
- 2019/07/16
全校
夏の交通安全県民運動が実施されています。今朝は、町会長さんなど地域の方と一緒に、子どもたちの登校見守りをしました。
また、「犬山おあしす あいさつ運動」を展開する犬山市青少年健全育成市民会議の方々も、あいさつ運動を行ってくれました。
おあしす運動
おはよう!ありがとう!しつれいします!すみません!の頭文字を取った運動