-
6月授業参観
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
全校
6月のご案内です。前回同様の方法で授業参観を実施したいと考えています。
前回にもまして感染状況が厳しくなっている可能性があります。感染対策への最大限のご協力をお願いいたします。
休日ですが、子供1人に対して、保護者1人というルールは守っていただきたいです。少しでも人と人との接触機会を減らすためです。
6月に実施してきました親子で参加する授業は中止とします。
ここ →6月授業参観 -
水泳の授業について
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
全校
今年度は水泳の授業を実施する予定で準備を進めています。詳細は、後日連絡しますので、物品の準備等はしばらくお待ちください。
新型コロナウイルスの愛知県内の感染状況によっては、急遽実施を中止する可能性もありますのでご容赦ください。
人数制限・時数の削減・更衣室の活用の方法など、実施可能な方法を必死で研究しています。決定次第お知らせいたします。
今年度は、市内全小中学校が水泳の授業を実施する方向で検討しています。 -
こどもの日
- 公開日
- 2021/04/30
- 更新日
- 2021/04/30
お知らせ
明日から5連休です。4月は気を張り詰めてきた子供も多いと思います。ご家庭でゆっくり、温かな雰囲気で過ごしていただけると、5月からの活力につながると思います。よろしくお願いいたします。
遅くなりましたが、こどもの日に合わせて鯉が泳ぎ始めました。子供に聞くと、大きな鯉のぼりは見たことがないと言っていました。
そう言えば、里山の風景、随分変化してきましたね。 -
社会<6年>
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
6年生
日本国憲法を学んでいます。調査し、理解し、自分の言葉で説明する。とても大切な活動が盛り込まれています。
しかも、ここにGIGAが加わります。6年生の子供たちは慣れたもんですね。有効に端末を利用していました。
※さて、端末を操作していただいての感想はいかがですか。ご意見や疑問点を、以前お示しした市教委宛のアドレスにお寄せください。 -
音楽<6年生>
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
6年生
バイオリンとピアノの合奏の変化を、細かく聞き取っていました。子供らしい発想・感覚がいいですね。次週の授業も楽しみです。
音楽科は専科教員が指導しています。今年度は、高学年を中心に、英語・音楽科で教科担任制を実施しています。
来年度は、市教委の指導の下、その範囲を広げていきます。中学校のイメージです。 -
雨降り下校
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
1年生
本格的な雨降りの登下校は今日が初めてだったかもしれません。傘があっても、上級生に守られながら上手に登下校できているようです。
それにしても、登下校での学校近辺の児童の渋滞がひどくて、児童の大きな負担となっています。通学路の一部変更などを視野に検討を始めています。
具体的な取組を始めるときには、事前にお諮りします。 -
ビデオ朝礼
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
3年生
本日は、密を避けるために、各教室で認証式の様子が放映されましたが、本校では初の試みとなり、放送(音のみ)での朝礼とはひと味違っていました。いろいろなことに活用できそうです。
3年生の教室では、「来年はあの場に参加して、認証状を受け取る人がいるよ。」「今年はその準備期間だね。」「守られる立場から、守る立場への準備期間だね。」とのお話がありました。モニターに向けられる真剣な眼差しが印象的でした。 -
数字の練習
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
1年生
1の3では、数字の練習をしていました。大きく、丁寧に書けていました。担任からは、足裏ぴったん・背中ぴったんの呼びかけが行われていましたので、姿勢もとてもよかったです。
-
5月の給食
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
保健・給食
-
お茶のプレゼント
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/29
お知らせ
愛知県茶業連合会から、市内小中学校の児童生徒全員にお茶のプレゼントがありました。今日から持って帰りますので、一緒に召し上がりながら、日本の食文化・愛知の産業について話題にしてみてください。
資料によると愛知県もお茶所なんですね。犬山市には善師野の日比野製茶さんがあります。 -
健康チェックカード
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
お知らせ
感染拡大を抑制するための勝負の2週間です。学校は休みになりますが、保護者の皆様には賢明なご判断をお願いいたします。
健康チェックカードでは、ご家族の体調についても伺っております。抵抗感を抱かれる方もおみえだと思いますが、ご協力をお願いしています。
この健康チェックの活動に慣れが生じて、有名無実化しないようにしたいと考えています。
4/30までに学級で配付をいたします。
-
地域訪問
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
お知らせ
地域訪問の案内に、個別の相談も受け付ける旨を記載しております。面談を希望される方は、担任が帰校後に学校でお受けすることができます。希望される方は、今週中に、担任にご連絡ください。
地域訪問の時間が限られておりますので、ご理解・ご協力ください。
ここ → 地域訪問
-
本日締め切り PTA総会 web決議
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
お知らせ
<再> ご協力お願いします。
供たちが議案資料を持って帰りますので、内容を精査いただき、緊急メール配信で送付するwebアンケートによってご回答ください。
回答締め切り:4月27日(火)
ご理解、ご協力をお願いいたします。
ここ → (現行)PTA規則・細則
PTA会長 山口勝司
犬山北小校長 神谷勝治
今回は、議案へのご意見に加えて、その他のご意見もいただけるように臨時メールアドレスを開設しました。いろいろな観点からご意見をお寄せください。即時の対応は難しいかもしれませんが、いただいた意見は、紹介するとともに、学校運営の改善につなげて参ります。(校長)
臨時アドレス:rinji-kenboku@inuyama-aic.ed.jp
-
前日発熱した場合は・・・(校医)
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
お知らせ
本日、村上先生から以下の指導をいただきました。
新型コロナウイルス感染症への警戒感を高めましょう。
ここ2週間は特に注意しましょう。
マスクの正しい着用・入念な手洗い・部屋の換気・ソーシャルディスタンスなどの再確認、再徹底をご指導いただきました。
また、前日発熱した場合には、翌朝解熱していてももう一日様子を見ることが望ましいとのご判断でした。
村上先生からのアドバイスは、ご家庭でも状況に応じて適切に取り入れてください、GWになりますが、外出等の感染リスクが高まる活動はお互い気をつけましょう。
死者数が1万人を超えました。その8割が今年の1月以降だそうです。昨年より厳しい状況だと言うことが伝わる報告です。
-
新入生を迎える会(2)
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
全校
さらに様子をお伝えします。
-
新入生を迎える会
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
全校
今年の1年生は、幸せを運ぶ鳥、ツバメを連れてきてくれました。実は入学式の最中にツバメが会場に入って祝福してくれたのです。そんな幸せを運ぶ1年生を守りながら、幸せを全校に広げる役割を6年生がやってくれます。
今日の準備から当日の運営は見事でした。中学生が行う行事に全く遜色ありませんね。
微笑ましくも、頼もしい姿がそこかしこにありました。
密を避けるため、1・6年生だけで実施しました。 -
全校校歌近し
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
1年生
1年生もしっかり朝の会ができ始めました。係の児童がしっかり責任を果たしていました。
また、毎朝の校歌の練習も功を奏してきています。
「目、つぶって歌えた〜〜」「私も〜〜」
全校で校歌が歌える日が早く来ないかな。 -
「ふきのとう」2年生
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
2年生
太陽を呼び寄せるような音読になるようにと、担任の先生から元気が注入されました。そのおかげか、音読練習のおかげかわかりませんが、大変上手な音読でした。
本を持って立っている姿勢も抜群です。
春のふきのとうのように、元気にずんずん成長してください。 -
ダイヤモンドみたい
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
2年生
地域活動クラブからいただいたお守りを配付しました。
「ダイヤモンドみたい」「すっげー」など、手にした1年生は大興奮でした。
「いつまでも大切にしますから、ずっと守ってね。」
下校の時、2年生に聞いたら、同じように鞄にぶら下げていました。
変わらぬご支援、感謝申し上げます。 -
待ってろ 体力テスト
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
5年生
5年生体育の授業です。今日は、50m走のタイムを縮める方法をみんなで考えました。担任の先生から示された、後ろ向き着座からのスタート練習は、瞬発力・集中力を高めるよい練習でしたね。
5年生では、女の子でも男の子に負けない子がいますね。すごい!!
でも、もっといいことは、少しでも自分の目標に近づけるために、全員が他人から学ぼうとしていたことです。
運動量のある楽しい授業でした。