けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 4,30 1年生の様子です。

    公開日
    2014/04/30
    更新日
    2014/04/30

    お知らせ

     4月30日 

     1年生も雨の中、頑張って登校してきました。カサをさしながら歩いてくるのは、なかなかの苦労だと思います。上級生が声をかけてくれていました。

     写真上は、1年生の掲示物です。「すきなもの なあに」という題で、自由に描かれています。楽しそうな絵ばかりです。

     写真中は、今度2年生と「おたのしみ会」をする予定で、その前のちょっと練習かな?

     写真下も1年生のくつ箱のようす。長ぐつが整頓されていますね。頑張っていますね。帰宅したら誉めてあげてください。明日は晴れて欲しいですね。

  • 4,30 授業中です。

    公開日
    2014/04/30
    更新日
    2014/04/30

    お知らせ

     4月30日

     3年生の算数の授業でした。写真上は、できたこと、分かったことを、みんなに発表しているところです。話しているうち、黒板を使ったほうがいいと判断して、前に出て説明をしていました。(写真中)

     こうした活動は、非常に重要だと思います。自分が分かる・できたという段階だけではなく、それをうまく人に説明する段階まで持っていくことに意味があります。

     難しく言うと、プレゼテーション能力・コニュニケーション能力だと思います。いつの社会でも必要なことです。自分の考えを人にうまく伝えることですね。そうした活動も重視しています。

     写真下は、学年ワーク教室の黒板です。立方体が貼り付けてありました。空間を理解すること、平面から3次元の世界へいくのですから、やはり具体物があると分かりやすいですね。いろいろと先生方も工夫をしています。

  • 4,30 授業中です。

    公開日
    2014/04/30
    更新日
    2014/04/30

    お知らせ

     4月30日(水)連休のはざ間の日。

     明日は1年生から4年生までは、遠足。晴れるといいですね。

     授業中の様子です。写真上は、4年生の国語の授業で、音読発表会をしていました。さすが4年生にもなると、暗記したせりふをすらすら言うことができていました。

     写真中は、そうした発表の内容や仕方について、班ごとに聞き比べをしていました。良かったところ、気をつけたいことなどをメモしていました。1年生のときの様子を、私は知っていますので、その成長ぶりに驚きです。

     写真下は、5年生がコンピュータ室で、扱い方などの学習をしていました。今日は、専門の業者の方に来ていただいています。こうした学び方や、担任だけで行うことなど、内容によって変わったりしています。

  • 4.28 授業の様子

    公開日
    2014/04/28
    更新日
    2014/04/28

    お知らせ

     4月28日

     写真上・中は、3年生の社会科で北小学校からみえる風景を調べよう、という内容だそうです。

     先生引率のもと、4階(普段は通行禁止)の展望室に上がり、方角ごとにそこから見える物を記録していました。子どもたちもいつもとは違う風景で、「御嶽山だ。一宮のタワーが見えた。」など盛り上がっていました。

     写真下は、2年生で、いろいろな線を書こうという授業を行っていました。直線、曲線などなど楽しみながらの授業でした。



     

  • 4,28 朝の様子

    公開日
    2014/04/28
    更新日
    2014/04/28

    お知らせ

     4月28日(月) 先週の土曜から、世間ではゴールデンウイーク。でも学校はカレンダーどおりです。

     今日は朝会がありませんので、朝の様子をお伝えします。

     写真上は、委員会(5・6年生)の活動です。体育委員会の子が、体育倉庫の整頓や掃除をしてくれています。ちゃんと行う日を覚えていて、やり忘れはありません。すばらしい。

     写真中も、園芸委員会の子が、毎朝花壇への水やりをおこなっています。そのほかにも、放送委員会や、図書・生活委員会の子が毎朝活動しています。がんばっていますね。

     写真下は、ある学年のワーク教室です。ワーク教室とは、算数など少人数授業を行うときに使っている部屋です。黒板もきれいになっていますし、教具なども整頓がされていました。思わず撮ってしまいました。

     変則的な連休です。体調管理と気持ちの管理が必要ですね。

  • 4,25 ある1コマ

    公開日
    2014/04/26
    更新日
    2014/04/26

    お知らせ

     4月25日

     ある1コマをご紹介しましょう。

     写真上は、昨日の授業参観・PTA総会の時の、校内臨時の駐輪場の様子です。

     私たち教職員も授業等で人手が足りませんので、駐輪場には誰もいません。でも、保護者の方々はご覧のように、決まった場所に整然と自転車が並べられていました。

     毎年こういう風景を見ます。本当にありがたいことです。さすがだなーといつも思っています。

     写真中・下は理科室で実験を行っていました。6年生でしょうか、燃焼の実験のようです。ビンの中でろうそくを燃焼させ、そっと上からふたをしています。どうなるのかな?
    真剣に見つめていましたので、ついつい、、。

  • 4,25 1週間頑張りました。

    公開日
    2014/04/25
    更新日
    2014/04/25

    お知らせ

     4月25日(金)
     昨日の授業参観・PTA総会・学年懇談会、ありがとうございました。PTAも新組織で、いよいよスタートです。どうせ行うのであれば、楽しくやりましょう。

     いい日が続いています。写真上は、敷地内にある「アメリカハナミズキ」です。白色のもいいですが、赤もいいですね。新緑の中で、互いに映え合っているように見えます。

     写真中は、1年生の体育の時間です。最初の方なので、並び方や座り方も学びます、初めにしっかり身につけておけば、6年間同じですので、学年が変わっても大丈夫です。
    そのあと、かけっこをしていました。

     写真下は、3年生でしょうか、社会科の様子です。

     クラスが変わり、先生が変わったこの時期です。特に1年生は全く生活が変わりました。でもどの学年も前向きに頑張っています。土・日はしっかり休養してまた、月曜から元気に登校できますように。

  • 4,24 授業参観 PTA総会 学年懇談会 その2

    公開日
    2014/04/24
    更新日
    2014/04/24

    お知らせ

     その2 

     PTA総会も行われました。皆さんお疲れのところですが、ご出席ありがとうございました。

     25年度の役員や委員長の方々、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。楽しく行えました。(写真中)

     26年度の役員や委員長の方々、これからよろしくお願いします。いっしょに楽しくやりましょう。(写真下)

     また、私からは、学校だけの「チーム犬北」から、保護者・地域を巻き込んでの「チーム犬北」にしていきたい。とか、子どもたちを誉めて、認めて、自信をつけてあげましょう。との話を、普段よりも熱が入れてしゃべらせていただきました。

  • 4,24 授業参観 PTA総会 学年懇談会 その1

    公開日
    2014/04/24
    更新日
    2014/04/24

    お知らせ

     4月24日(木) 今日もさわやかな日となりました。雨でなくで良かったと正直思いました。

     せっかく学校にお出かけいただくのに、、。ほとんどの方が自転車でおみえになりますし。たくさんの方々の参観、ありがとうございます。

     授業参観の様子です。みんな張り切っていますね。1年間よろしくお願いします。

  • 4,23 新入生を迎える会 その3

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     その3
     
     写真上は、4年生でしょうか、3人の王様です。十分なりきっています。さすが上級生。じゃんけん大会に向かっています。

     写真中は、そのじゃんけん大会での1年生の様子。負けてがっかり、勝って大喜びの瞬間です。

     写真下は、お姉さんたちに手を引かれながらの退場です。会は終わりましたが、1年生の子は、嬉しいし、ほっとした表情でした。

     1年生のみなさん、よろしくね。また、2年生以上のみなさん、よくやってくれました。感謝します。

  • 4,23 新入生を迎える会 その2

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     その2

     やはり入場の様子です。(写真上)6年生と1年生で人数に大きな差があるので、6年生が二人の1年生とペアになることもあります。

     写真中は、じゃんけん大会です。「王様じゃんけん」と名付け、3人の王様とじゃんけんをしています。正面の子(ステージ前)が1年生ですが、勝った子は大喜びです。

     写真下は、歌の様子です。気持ちがこもっていて、会場がすごくなごんだように私は感じました。

  • 4,23 新入生を迎える会 その1

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     4月23日(水) さわやかな朝から始まりました。いい季節になってきました。

     今日は、子どもたちが楽しみにしていた「新入生を迎える会」を開いてくれました。さすが1年生は今日、全員出席だそうです。

     6年生のお兄さん・お姉さんが作ってくれた首飾りをかけ、6年生に手を引かれながらの入場です。(写真上)

     早速、お楽しみ会です。学校のことをよく知ってもらう内容で、○×クイズを行っているところです。(写真中)みんな大喜びです。

     写真下は、「さんぽ」という曲を全員で伴奏に合わせて歌いました。いろいろな楽器も出てきて盛り上がりました。

     また、みんながすばやく行動できたため、時間に余裕が生まれ、じゃんけん大会なども予定よりたくさんできました。

  • 4,22 明日の会に向けて  練習

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     4月日22日

     明日、「新入生を迎えるる会」を子どもたちが企画し、運営します。そのための練習を朝の会で行っていました。

     どの学年、どのクラスもやる気満々で、1年生を迎えようとしています。お兄さんお姉さんの存在は、もしかすると先生方以上に大きいかもしれません。

     1年生の子と6年生の子がペアを組みます。上級生はとても優しくしてくれますよ。
     写真上・中は4年生。下は5年生の様子です。

  • 4,22  60周年記念誌 興味深そう

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     4月22日(火) 結構な雨量でした。二十四節気では「穀雨」と言うそうです。(今年は4月20日)

     早速、犬山市制施行60周年記念誌に群がっていました。高学年が興味ありそうでした。

     朝会で少し触れ、昼の放送で、置いてある場所を知らせました。子どもたちは聞いているんですね。こうした反応がうれしいです。ちょうど私も60歳。同じ年に誕生しました。

     地元のことにも興味・関心をもつことにより、他の市町を知ることにつながります。

     この木曜日には、PTA総会もあります。今週いっぱい、置いてありますので、良かったらご覧ください。

  • 市制60周年 記念冊子

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     4月21日

     昨日(4月20日)、犬山市制施行60周年記念式典が、市民文化会館で行われ、私も出席しました。

     その記念誌を、子どもたちに朝会で紹介し、語らいの部屋の前に展示しました。(写真上)北小の少人数授業の様子も写っています。(写真中)

     また、羽黒に新しく運動公園ができました。多目的に使える運動場だそうです。その愛称のお披露目もあり、「ハグスポ」と決まったようです。その資料もあわせて置いておきました。(写真下)

     こういうことにも、興味を持ってほしいです。

  • 4.21 頑張ってます 1年生

    公開日
    2014/04/23
    更新日
    2014/04/23

    お知らせ

     4月21日(月) 雨の登校を心配していましたが、小雨程度で助かりました。

     写真上は1年生が6年生の子といっしょに掃除をしている様子です。また、玄関先を通ったら、カサもくつもそろっていました。さすがです。長ぐつもきちんと収まっていました。(写真中・下)

     担任の先生方の指導・支援があってこそですが、子どもたちもずいぶん意識できています。「イエス ユー キャン」ですね。

     土曜日・日曜日と、お休みが続くとどうしても月曜日は、休みがちになります。休みにお出かけしたり、遊んだりすることはいいんですが、子どもたちはどうしても、めいっぱい遊んでしまいます。そして体の調子が狂ってしまうというパターンを、いくつか私は知っています。

     小児科医さんも、休みの日でも「早寝・早起き・朝ごはんだ」と言ってみえました。要するに、リズム良く過ごすということですね。

     

  • 4,21 みんなが主役です。

    公開日
    2014/04/21
    更新日
    2014/04/21

    お知らせ

     4月21日

     1年生以外でもみんな頑張っていますよ。

     写真上は、4年生の漢字音読プリントだそうです。漢字だらけです。それをすごい勢いで、一斉に読んでいました。(写真中)座って読むより、立って、しかもみんなでとなると、自然にモチベーションも上がりますね。速い速い。

     この時期の子どもたちは、大人と違って飲み込みが速いし、正確です。どんどん吸収していきます。そんな子どもたちの姿を見ると、大人も負けられません。

     写真下は、6年生の理科の様子です。一人の子がみんなの前で、考えたこと気づいたことなどを発表していました。また、聞く側も大事です。反論や同意、付け足しなどを考えながら聞くことです。みんな頑張っています。

  • 4,18 楽しんで算数のお勉強

    公開日
    2014/04/18
    更新日
    2014/04/18

    お知らせ

     4月18日(金) 久々に雨が降りました。植物や農作物にとっては、まさに「恵みの雨」ですね。

     算数の授業を行っていました。「九九」を使って、0のかけ算を理解するものです。
     おはじきを使って、ゲームを通して理解を進めるということです。

     大事なことは、「ゲームを楽しんだ。」で終わってしまわないことです。あくまで、ゲームは、手段・教材ですので、それを使って、何がねらいなのか、何を理解させるのかです。

     先生方が、うまく子どもたちを主役にし、主体的に取り組めるような授業展開を工夫(本校はコーデイネートと呼んでいます)しながら進めています。
     

     

  • 4,17 チューリップが満開です。

    公開日
    2014/04/17
    更新日
    2014/04/17

    お知らせ

     4月17日

     昨年度、チューリップの球根をある教育団体からいただきました。

     中庭の花壇に植えられていました(写真上)が、見事に咲き誇りました。冬の寒さの中じっと耐え忍び、春の陽気に誘われてぐんぐん成長しています。

     花の時期ですね。校庭のいたるところで、別の花も咲き始めています。「花を愛でる」こんな余裕が欲しいですね。

  • 4,17 通学班での会議を行いました。

    公開日
    2014/04/17
    更新日
    2014/04/17

    お知らせ

     4月17日(木)
     しばらく雨が降りませんね。子どもたちの登下校には、好都合ですが、、。

     さて、登下校の時にいっしょになる「通学班」の会議が行われました。これは、大事な会です。まずは、担当の先生の紹介、班員の確認(特に1年生や転入生)、朝の集合場所と集合時間の確認など、いい雰囲気の中で行っていました。

     そして、班長さん・副班長さんも正式に選出され、いよいよスタートです。また、並び方も確認していました。2列ですので、誰とペアになるか、前に行くか後ろの方かということなど、いろいろ知恵を絞っていました。

     班員の多い少ないや、男子だけの班、男女の班、遠くから来る班、上級生がいない班などなど、さまざまな事情がある中で、安全で一番ベストな方法を話し合って決めています。

     学校生活していく上で、クラスと同様、「通学班」の位置づけは、小学校では非常に高いものがあります。ご理解とご協力をお願いします。