けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 12,22 いよいよ冬休み

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    お知らせ

     12月22日(月)

     休みに入る前の集会を行いました。私からは、インフルエンザや交通事故など「健康と安全」と、「お手伝いや宿題」の話をしました。

     時間があれば、「初○○○」という言葉を、新聞などから拾い出しましょうとの話もしました。「はつもうで」「初まいり」は、もうこの時に出てしまいました。それ以外がいいですね。

     あとは、係の先生から自転車の乗り方や班の集合時刻の話、休み中の生活面についての話がありました。

     最後にある先生が、「君たちの一番の課題は、元気に休みを過ごして、また全員1月7日から来ることだよ。」とおっしゃってました。まさにそのとおりです。よい休みに。

  • 12,22 雪かきが新聞記事に

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    お知らせ

     12月22日(月)

     今日で、授業は終了しますが、午前中は通常の授業をしています。給食後、大そうじ、そして集会と学級での時間を経て、一斉下校となります。2週間の冬休みに入ります。

     子どもたちは、とても楽しみにしていると思います。大そうじや買い物など、いろいろなお手伝いもさせてやってください。学校でも、やることが腹に落ちると、どんどん動いています。

     家族で過ごす日が多くなると思います。ぜひ健康や安全に気をつけて、楽しい休みにしてくれることを願っています。

     18日の朝の雪かきのことが、19日の朝刊に載っていましたので、紹介します。いろいろなところで見られているんですね。

     

  • 12、19 6年生 税の学習

    公開日
    2014/12/19
    更新日
    2014/12/19

    お知らせ

     12月19日(金)

     6年生を対象に、出前授業「租税教室」が行われました。小牧税務署など、税の専門の方が来校され、それぞれの教室に分かれ、税金の仕組みや納税義務などについて、説明いただきました。

     子どもたちも税については、社会科で学習していますが、さらに詳しく分かりやすいビデオも使っての1時間で、これからの社会に生きる学習となりました。

  • 12,19 図書の贈呈がありました

    公開日
    2014/12/19
    更新日
    2014/12/19

    お知らせ

     12月19日(金)

     昨日、愛知県の県民生活部社会活動推進課という所から、「青少年によい本をすすめる県民運動」の一環として、県の書店商業組合様を通じて、本校にたくさんの本をいただきました。

     読書感想文などの実績をもとに、本校が選ばれたようで、大変ありがたいことです。その贈呈式を行いました。(写真上)贈呈の後、子どもたちの代表がお礼を述べ、参加者で写真撮影も行いました。(写真中)

     さらに、わくわく集会も体育館で行われていため、すぐさま全校のみんなに紹介することもできました。(写真下)

     これを機会に、さらに本に親しみ、幅広く奥行きの深い読書の推進に向け、取り組んでいきます。

  • 12,18 雪とあそぶ 雪であそぶ

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    お知らせ

     12月18日(木) 

     予想以上の雪になりました。学校では朝早くから、大勢の先生方が地域の人たちといっしょに、通学路を中心に雪かきを行っていました。ありがたいことです。

     子どもたちも、今シーズン初の積雪に興奮気味。こんなに積もった雪は、初めてという子もいました。「雪と遊ぶ、雪で遊ぶ」ことも、滅多にないチャンスととらえ、運動場で遊ばせました。雪合戦や、雪だるまづくりが、いたる所で見られました。

  • 12,17 クリスマスカード交換会

    公開日
    2014/12/17
    更新日
    2014/12/17

    お知らせ

     12月17日(水) 数年に一度の強い寒波が襲っているようで、風が強いためいっそう寒く感じる朝となりました。

     その寒さにも負けず、お昼に「クリスマスカード交換会」が、子どもたちの手で行われました。

     「ジングルベル」をみんなで歌って、その後いよいよカードの交換です。(写真上・中)4月当初からのペアの子に、思い思いのメッセージを書いたり、飾りをつけたりした可愛らしいカードを渡します。ほのぼのとした雰囲気が流れていました。

     その後、クラスごとに分かれ、ゲームも行い、たくさん楽しみました。(写真下)
    もうすぐ冬休みですね。

  • 12,16 先生方の防災勉強会 その1

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    お知らせ

     12月16日(火)雨天が続いています。明日からあさっては雪が積もるとか、、。

     昨日の夕方、防災に関しての勉強会を行いました。(写真上)

     「今、学校で地震が起きた。」という前提で、「考えられる危険」、それに対しての「対策・指導」について、ワークショップ形式で話し合いました。

     校地の地図に「考えられる危険」を聞き出し、黄色のメモ用紙(付せん)をはり、それぞれで話し合ったあと、今度は「対策・指導」をピンクのメモ用紙をはりました。(写真中)

     それをもとに項目ごとに仕分けたものを、グループごとに発表し、全体で確認を行いました。(写真下)

     先生方は、失火の危険、安全な避難経路の確認、子どもを落ち着かせること、ハンカチの持参など、様々な場面を想定し、真剣に取り組んでいました。

  • 12,16 先生方の防災勉強会 その2

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    お知らせ

     その2  12月16日

     最後に、東北地方のある学校に本校職員が訪れ、その様子を写真に収めてきましたので、その写真を見て会を閉じました。

     いつ起こるか分かりませんが、確実に起こると言われています。日頃からの備えの重要さと、その対応について考える機会となりました。

  • 12,15 お母さんのつどい

    公開日
    2014/12/15
    更新日
    2014/12/15

    お知らせ

     12月15日(月)

     今年3回目の「お母さんのつどい」が行われていました。今日は、フルーツケーキとペーパークイリングによるクリスマスカードを作られるようです。

     材料を見るだけでもなかなか本格的です。

     2時間後、こんな作品になりまりました。ケーキはおいしそうですし、カードもなかなかですね。

  • 12,12 教室では

    公開日
    2014/12/12
    更新日
    2014/12/12

    お知らせ

     12月12日(金)

     あと1週間で冬休み。子どもたちは待ち遠しいと思います。

     教室風景です。写真上は4年生の図工の様子。すごい音がするので覗いてみました。
    思いきり力を込めて、板に粘土をぶつけて、こねていました。

     写真中は5年生の理科の様子。モーターを完成させ、今度は動くおもちゃの作製かな?

     写真下も5年生で家庭科でミシン実習をしていました。思い思いのエプロンを作っていました。「イクメン男子」もいますね。

  • 2年生 犬山市武道館の見学

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    2年生

     10日(水)に犬山市武道館の見学にでかけました。
    1階の柔道場と2階の剣道場を見せていただきました。
    小学校の体育館との違いをたくさん見つけることができました。

     生活科では、町たんけんで学んだことの発表会に向けて
    まとめと準備を行っていきます。

     町たんけんにご協力いただきました地域の皆様、
    ありがとうございました。

  • 12,10 子どもたちの作品展示

    公開日
    2014/12/10
    更新日
    2014/12/10

    お知らせ

     12月10日(水)

     今日から保護者会。寒い中、ご足労をおかけします。

     その機会を活用し、子どもたちの作品も廊下に展示していますので、ご覧ください。なお、図工の時間の作品とは限りませんので、ご理解願います。

     写真上は1年生で、「かたちからうまれたよ」というテーマです。
     
     写真中は3年生で、「おはなしのせかい」というテーマです。

     写真下は6年生で、「墨で表す形や色」というテーマです。他学年も、同様に面白いですよ。じっくりご覧おきください。

  • 12,9 5年生犬山焼きの絵付け

    公開日
    2014/12/10
    更新日
    2014/12/10

    お知らせ

     12月9日(火) 

     5年生が総合学習の一環で「犬山焼き」に挑戦をしていますが、今日はその絵付けの日です。

     特別な顔料(写真上)準備していただきました。いよいよ絵や模様を描いていくという工程です。(写真中・下)

     その絵付けの完成品を今度は高温で焼いて、完成となります。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

  • 12.8 「思いやり並木」

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    お知らせ

     12月8日(月)
     本格的な冬になってきました。各地で大雪の被害も出ています。

     人権について、あらためて深く考える「人権週間」(12/4〜12/10)にちなんで、「思いやり並木」が出来上がりました。

     各クラスで、人権について話し合い、自分たちのレベルでできることは何だろうと考えました。そして用紙に記入し、各クラスで1枚の「人権の木」を完成させ、それを持ち寄って並木道にしようという企画です。

     1年生は1年生なりに考え、ひらがなやカタカナ、漢字まで使って書いてありました。高学年は、また違った内容でよく考えてありました。

     この人権週間は、1948年に国連で人権宣言が採択されたことを受け、日本では1949年にこの1週間を「人権週間」として始まったものです。「差別」や「かけがえのない命」「思いやり」などについて深く考えるいい機会です。

     私も、朝会で関連した「こころ」について、少しお話をしました。ご家庭でも、いい機会ですので、話題にしていただけると幸いです。

     

  • 12,8 市音楽会

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    お知らせ

     12月8日(月)

     先週の土曜日に、犬山市民文化会館で「犬山市音楽会」が行われました。本校の4年生も午前の部のトップバッターとして出演しました。

     これまで、音楽の時間のみならず、朝の会や放課時間なども精一杯活用しながら、練習を重ねてきました。その成果が演奏に現れていました。

     わずか数分の演奏でしたが、ここに至るまでの努力・過程が様々あったことでしょう。これまでの取り組みを含め、本当に一生懸命に行ったと思います。大変いい経験をしました。お疲れ様でした。

  • 12.5 クリスマスカード 作りませんか?

    公開日
    2014/12/05
    更新日
    2014/12/05

    お知らせ

     12月5日(金)

     寒い朝となりました。今夜から明日にかけて、雪とか、、。

     先日お配りしましたが、第3回「お母さんのつどい」のご案内です。(写真上)今回は、季節に合わせて、「お菓子と&クリスマスカード」づくりです。

     写真中・下のようなクリスマスカードをペーパーアートで作ります。

     期日は12月15日(月)の10:00〜12:00です。申し込みは、10日(水)までに担任の先生まで提出ください。先着20名までだそうです。

     作りながら、また作ったあとのおしゃべりも好評のようです。どうぞお気軽にご参加ください。

  • 12,4 通学班会議

    公開日
    2014/12/04
    更新日
    2014/12/04

    お知らせ

     12月4日(木)

     昨日とは打って変わって、暖かい朝となりました。でも日中は気温は上がらないとか。

     新1年生を迎えることや、冬休みが間近になってきたことなどから、「通学班会議」を行いました。

     前半は、各教室で生活面などのついて指導やお話があり、後半に通学班ごとに分かれました。写真上は、班長が司会で進めているところです。写真中・下は、新1年生に集合場所や集合時間などを書いた手紙を作製しているところです。

     冬休みは、クリスマスやお正月などもあり、子どもたちはとても楽しみにしています。しかし、プレゼントやお年玉などで、金銭的にも気が大きく、そしてゆるみがちです。

     ご家庭でも、交通安全やゲーム、火気の扱いなどについて、約束事をお子さんと話し合っていくことも大切だと思います。そして健康面もお願いします。

  • 12,3 2年生 福祉会館の見学

    公開日
    2014/12/04
    更新日
    2014/12/04

    2年生

     2年生は福祉会館の見学にでかけました。
    おもちゃ病院の様子を見せていただいたり、
    子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
    以前は建物の中に市立図書館があったことなど
    貴重なお話を聞くことができました。

  • 12,3 図工の作品作り

    公開日
    2014/12/03
    更新日
    2014/12/03

    お知らせ

     12月3日(水)

     「犬北っ子発表会」と同時並行で、図工の作品作りも行われていました。どの作品も、いろいろな思いや苦心が見られ、とても面白いですね。

     作品を持ち帰った折にでも、ぜひご家庭で話題に出していただければと思います。

     写真上は1年生の「まどをひらいて」のテーマで作っています。

     写真中は、3年生の木工作品です。のこぎりや金づちを使っての作品です。

     写真下は、6年生で「12年後の私」とのテーマで作っています。

  • 12,2 2年生 市の体育館見学

    公開日
    2014/12/03
    更新日
    2014/12/03

    2年生

     2年生は生活科の学習「町たんけん」で犬山市体育館の見学にでかけました。春と秋に2回行う町たんけん。目的は、「住んでいる地域について今まで以上に知り、自分と身近な人々、社会とのかかわりに関心をもつこと」です。体育館では、フロア、地下の武道場などを見せていただきました。初めて行った子も、行ったことがある子もそれぞれ新たな発見がありました。