-
来週の主な予定
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
お知らせ
2月4日(火)
4年生 犬北っ子健康会議
5・6年生 委員会活動(6時間目)
5日(水)
小学校入学説明会(受付 8:00〜)
6日(木)
中学校入学説明会(犬山中・城東中)
7日(金)
ペア大縄大会(昼放課)
※雨天時は14日(金)に延期
ご確認ください。よろしくお願いします。 -
5年 理科
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
5年生
電流のはたらきの学習が終わりました。今日は、今までの学習で使ってきた実験キットでサッカーロボを作り、サッカーゲームを楽しみました。みんな熱中して操作していました。
-
1/30の給食
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
全校
学校給食週間献立最終日です。今日の献立は、五穀ご飯・ひきずり・和風コロッケ・小松菜と切り干し大根のごま和え・牛乳です。
今日は愛知県の郷土料理のひきずりでした。ひきずりとはすきやきのことで、すき焼き鍋の上で肉をひきずるように作ることからその名前がつけられたと言われています。愛知県ではにわとりの飼育がさかんなことから、ひきずりにもとり肉が使われています。和風コロッケには愛知県産のれんこんが入っていました。和え物の切り干し大根も、冬に愛知県でたくさん作られています。
今日も愛知の味を味わいました。 -
4年 道徳
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
4年生
道徳資料「友だちとは 忘れられない思い出」を使って学習していました。
主人公はどんな気持ちだったのだろうか。自分はどう思うか。・・・。資料をよく読んで、みんなしっかり考えていました。 -
いきいき縄跳び
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
全校
青空タイムの時間に、全校で大縄跳びに取り組んでいます。
2月7日に行う「ペア学級対抗大縄大会」に向けて、8の字跳びの練習をしています。
各ペア学級で4グループに分かれ、運動場に広がってペア同士の交流を深めながら熱心に練習しています。上級生の子どもたちが下級生の子どもたちに、跳び方のコツや跳ぶタイミングなどを親切に教えています。 -
2年 音楽
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
2年生
「おまつりの音楽をつくろう」の学習でした。
ドン ドン ドン ウン
ド ドンコ ウン
ドン ドコ ドン ドン
ドコ ドコ ドコ ドン
4つのリズムから2つ選び、自分のおまつり音楽を考えました。ワークシートにリズムを書き込み、手拍子で試してみました。 -
学校給食週間
- 公開日
- 2020/01/31
- 更新日
- 2020/01/31
全校
今日は2年生と6年生の教室で、給食委員が給食に関わる発表をしました。スライドを見せながら、今日の給食の特徴を説明したり、給食を作る調理員さんの活動の様子を紹介したりしました。
-
6年 理科
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
6年生
「電気の性質とその利用」の学習でした。乾電池と手回し発電機それぞれのプラス面とマイナス面を話し合っていました。活発に自分の考えを発表していました。
課題が発展し、電気を貯めるコンデンサーについても学びました。 -
1/30の給食
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
全校
学校給食週間献立4日目です。今日の献立は、ごはん・味噌煮込みおでん・めひかりのフライ・野菜の塩昆布和え・牛乳です。
味噌煮込みおでんは、愛知県の名産品の赤味噌を使って、大根・里芋・厚揚げ・こんにゃく・うずら卵などの具材を煮込みました。大根は地元の農家さんが育ててくださったものを使用しました。しっかり味が染みこんで、美味しい大根でした。教室でもたくさん食べてくれていました。
めひかりは、愛知県の蒲郡でとれる魚です。海の中で目が光っていることから「めひかり」と呼ばれています。フライなどにするとおいしく、蒲郡の新しいブランドとして注目されている魚です。
今日も愛知県の味を味わいました。 -
1年 生活
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
1年生
来週の入学説明会の時に行われる「新1年生との交流会」の準備をしていました。
交流会では、昨年と同じように学校生活について紹介をすることになりました。活動の様子が分かりやすいように、絵を見せながら発表することにしました。
担当する活動を決め、それに関する絵を楽しそうに描いていました。 -
学校給食週間
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
全校
給食委員会が学校給食週間に関わる活動をしました。朝の読書タイムを利用して、給食委員が各教室を訪れてプレゼンをしました。
スライドを見せながら、今日の給食の特徴を説明したり、給食を作る調理員さんの活動の様子を紹介したりしました。 -
5年 体育
- 公開日
- 2020/01/30
- 更新日
- 2020/01/30
5年生
縄跳びに取り組んでいました。「なわとびがんばり表」に記載してある技を、少しでも上位の級の回数が跳べるように、何回も挑戦していました。かけあし跳び500回、前あや跳び50回、前二十跳び50回・・・。「なわとびがんばり表」に記録を書きながら、達人を目指してがんばって取り組んでいました。
-
1/29の給食
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
全校
学校給食週間3日目です。今日の献立は、栄養満点★犬山ハニードッグ・かぶのポトフ・みかん・牛乳です。
今日の栄養満点★犬山ハニードッグは、夏休みに募集した犬山ドッグで、わん丸君大賞に輝いた楽田小学校の児童の作品です。犬山市の特産品のはちみつとしょうゆ、粒マスタード、酒を合わせた調味料に鶏肉を漬け込んで焼きました。コールスローサラダと一緒にパンにはさんでいただきました。
かぶのポトフには、地元の農家さんが育ててくださったかぶを入れました。デザートのみかんも、犬山で作られた無農薬のみかんです。
犬山の食材をたくさん使った給食を味わいました。 -
3年 図工
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
3年生
スチレン版画に取り組んでいました。下絵ができた子から、型押しへらを使ってスチレン板に押し傷を付けていました。きれいに刷り上がることを願って、がんばって取り組んでいました。
-
4年 図工
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
4年生
「トロトロ、カチコチ・ワールド」に取り組んでいました。持参した布や容器などを使って形を作り、色を付けた液体粘土で装飾していました。富士山をイメージしたものを作製している子が何人かいました。上手にタコを作っている子もいました。
-
1/28の給食
- 公開日
- 2020/01/29
- 更新日
- 2020/01/29
全校
今日は学校給食週間2日目です。今日の献立は、にんじんのかきまわし・わん丸君厚焼き卵・ほうれん草とたくわんあえのごま和え・愛知のいわしつみれ団子汁・牛乳です。
今日は愛知県の郷土料理「かきまわし」をだしました。愛知県の一部の地域では、「混ぜごはん」のことをごはんと具をかきまわして作ることから「かきまわし」と呼びます。今日は人参、干し椎茸、ちくわ、鶏肉、油揚げ、こんにゃくを具にしたかきまわしでした。ほうれん草とたくわんのごま和えの物のほうれん草は犬山の農家さんが育ててくださったものです。とれたてのおいしいほうれん草でした。 -
2年 図工
- 公開日
- 2020/01/28
- 更新日
- 2020/01/28
2年生
「くしゃ くしゃ ぎゅう」に取り組んでいました。くしゃくしゃにした紙袋に新聞紙を詰めて、イメージできた思い思いの物を作りました。 カメや鳥、虫など、楽しそうに作っていました。
-
6年 音楽
- 公開日
- 2020/01/28
- 更新日
- 2020/01/28
6年生
「ふるさと」のリコーダー練習をしていました。曲のリズムをしっかり感じ取りながら、熱心に練習していました。
-
仲よし学級
- 公開日
- 2020/01/28
- 更新日
- 2020/01/28
全校
国語や算数の学習に取り組んでいました。みんな一生懸命に、自分の課題に取り組んでいました。
-
1年 国語
- 公開日
- 2020/01/28
- 更新日
- 2020/01/28
1年生
「ものの名まえ」の学習でした。「ものの名まえをあつめて、おみせやさんごっこしよう」の準備をしていました。
魚屋、文房具屋、お菓子屋、服屋、・・・。グループごとに決めたお店屋さんに並べる物の絵カードを楽しそうに作っていました。