けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 1,31 研究発表会

    公開日
    2015/01/31
    更新日
    2015/01/31

    お知らせ

     1月31日(土)

     今日は、年1度の「北小学校研究発表会」の日です。

     1年間の総まとめとして、多くの方々に子どもたちの様子や授業、これまでの成果や課題など、知っていただく機会として毎年この時期に行っています。

     市内の中学校の先生方や大学生の参観者もありました。(写真上・中)

     授業参観後、保護者向けに中部ケーブルネットワークさんを講師にお招きし、「ネット安心講座」いう講演会を行いました。(写真下)

     ネット社会の今、本人や保護者が知らない間に危機が迫っており、携帯やゲームを通して、ネットの被害者・加害者にならないための提案をいただきました。小学生とはいえ、ネットは年齢を選びません。

     便利さと裏表の関係にありますし、これからの時代、避けて通れない機器です。うまくつきあうしかありません。フィルターやルール作りなど、自己防衛をしておかないと大変なことになると、講師は強調してみえました。

     寒い中、ありがとうございました。

  • 1/31土 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/31
    更新日
    2015/01/31

    お知らせ

    6年2組・3組の欠席が増えてきたため、今日1日、学級閉鎖をしています。

    各学年にインフルエンザが拡がっています。
    また、最近は、胃腸かぜの子も見られます。

    1週間の疲れがたまっているので、休日はしっかり体を休ませましょう。

  • 1/30金 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    お知らせ

    学級閉鎖の2クラスが、今日から登校しました。

    ですが、6年生の2クラスで欠席が増えています。

    明日は、研究発表会で多くの人が集まりますので、お子様も保護者の皆様も、マスクをご持参ください。よろしくお願いします。

  • 1.30 教室では

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    お知らせ

     1月30日(金)

     インフルエンザが高学年に移ってきています。6年生2・3組については、明日1日、学級閉鎖することにしました。(土・日・月と3連休になるため)

     お医者さんの話では、今年は例年の4〜5倍の患者数だそうです。B型も増えているようです。マスクは欠かせません。

     教室の様子です。写真上は1年生で、鍵盤ハーモニカを演奏していました。

     写真中は、2年生の国語。話し合い(討論会?)をしていました。上手に意見が言えるようになってきています。

     写真下は、5年生の図工の授業の様子です。一心に作業をしていました。

  • 1,29 2年生 まちたんけんの発表会 リハーサル

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    2年生

    31日(土)に行われる「まちたんけん」の発表会に向けた、リハーサルを行いました。見学から学んだことをまとめ、聞いている人に伝えようと、班ごとに準備を進めてきました。

    練習の成果がでるようにがんばってほしいです、ファイト2年生!

  • 1/29木 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    お知らせ

    昨日も、37〜39度の発熱で早退した子が数人います。

    寒暖の差が大きいと、体調を崩しやすくなります。

    しっかり食べて、休養して体調を崩さないようにしましょう。

  • 1,29 教室風景

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    お知らせ

     1月29日(木)

     インフルエンザは、相変わらず低学年から高学年に推移しているようです。しかし、油断は禁物。26・27日でも県下で62校が学級閉鎖の措置をしています。

     教室の様子です。写真上は、閉鎖の学級。がらんとしていて担任の先生も「寂しい」とこぼしていました。

     写真中は、1年生で国語の時間。みんなの前で発表していました。

     写真下は、3年生。算数の少人数授業ですね。健康安全に留意しながらも、「知・徳・体」のバランスのとれた教育活動をめざしています。

  • 1/28水 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    お知らせ

    6年生でインフルエンザが増えています。

    保健室に来室する子の症状は、発熱、せき、嘔吐、寒気、倦怠感など様々です。

    体調が悪い時は、早めに体を休め、体調を整えるようにしましょう。

  • 1,28 防災倉庫

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    お知らせ

     1月28日(水)

     昨日は、3月上旬並みの気候だったようですが、今日は平年並みの寒さ(最低気温0度)に逆戻りです。明日はマイナス2度の予想も出ています。

     1月26日から学級閉鎖した学校が、愛知県下(名古屋市・豊橋市・豊田市・岡崎市を除く)で、128校あったようです。先週からこの土日にかけて、一気に愛知県中に広まったようです。

     本校も低学年は収まりつつありますが、高学年に罹患者が増えつつあります。この期間(節分まで)が一番寒い時期ですので、今をしっかりしないと、、。写真上は元気に登校してくる様子です。

     防災倉庫を新たに設置するための工事が行われています。写真中の左端にみえるのが、従来の倉庫ですので、今回はかなり大型です。そのため、その足場をしっかりと工事していました。(写真下)これが活躍しないことを祈りたいですが、もしもの備えです。

  • 1,24 6年生の会食会

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    お知らせ

     1月24日(火)

     5・6年生の2クラスが学級閉鎖となっていますが、今は高学年にきています。市内外でもかなりの学校が、今週の月曜日から閉鎖のようです。気をつけましょう。

     6年生が、今日から校長(私)との会食会となりました。本当は1組からの順番でしたが急遽3組からとなりました。

     6年間のいい思い出やへこんだこと、好きな人物や今はまっていることなどについて、食べながらの懇談となりました。

     やはり修学旅行やキャンプの思い出が深いようです。あと40日弱だそうです。

  • 1/27火 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    お知らせ

    今日から、5年・6年の2学級で学級閉鎖をしています。
    ※(グラフの数値は、学級閉鎖のクラスの子も含まれています。)

    登校している学級の欠席状況は、0〜5人です。

    「お茶うがいを全校体制でやった方がいいよね」というご意見をいただきました。
    お茶に含まれるカテキンには殺菌作用があり、うがいの後、そのまま飲み込んでも良いそうです。ご家庭でも、食事の前に是非お試しください。


  • 1/26月 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    お知らせ

    5年2組と6年1組でインフルエンザによる欠席が増えたため、学級閉鎖をすることになりました。
    今日は全体の数は増えていませんが、今後も油断できない状況です。

    生活リズムが崩れると、体調も崩れます。
    「早寝・早起き・朝ごはん」がしっかり守れるようにしましょう。

  • 1,26 校内掲示物

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    お知らせ

     1月26日(月)

     暖かい朝になりました。インフルエンザの状況は、高学年に来ているようで、追ってお知らせします。

     校内の掲示物で面白そうなものがありました。紹介します。写真上は、6年生の図工の作品ですね。様々な工夫が見られます。

     写真中は、3年生の作品で、物語から想像できることを絵として表現しています。

     写真下は4年生の廊下で見つけました。社会科に関係するクイズですね。こういう環境がいいですね。

     

     

  • 1/23金 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/23
    更新日
    2015/01/23

    お知らせ

    今週は、インフルエンザ数が、徐々に増え続けました。

    市内でも、インフルエンザが流行っていますので、休日のおでかけは、できるだけ控えてください。
    しっかり体を休めて疲れをとり、来週、元気に登校しましょう。

  • 1.23 読み聞かせ会

    公開日
    2015/01/23
    更新日
    2015/01/23

    お知らせ

     1月23日(金)

     今週2回目の「わかば」さんによる、読み聞かせ会がありました。今日は、先日と代わって、3・4・5年生が対象でした。

     写真上が3年生。写真中が4年生。写真下が5年生。みんなこの会を楽しみにしていますし、お母さん方もなんとなく楽しそうに参加してみえました。

     本の世界は、テレビやビデオ・映画と違って、その物語に接するうちに、各自が思いを巡らすことによって、想像力が働きます。それが大事です。

     絵本は、そういう世界へ誘う入り口のようなものではないかなと私は思います。マンガもそうですが、確かに絵が示されるとリアル感が出ますが、最終的には絵やカットは、最低限の方が、先ほどの創造性が育まれると思います。

     本当にお忙しい中、ありがとうございました。

  • 1/22木 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    お知らせ

    今週は、少しずつ増え続けています。
    まだまだ治まる気配がないので、注意が必要です。

    加湿・手洗い・うがい・マスクをよろしくお願いします。

  • 1,22 久々の雨

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    お知らせ

     1月22日(木)久々の雨で、いつもより暖かい朝となりました。

     校内の様子です。各教室に暖房用のストーブと、加湿器(写真上)が設置されています。しかし、学年によって、インフルエンザ罹患者のばらつきが見られます。十二分に注意しましょう。

     写真中は、1年生の廊下掲示です。「ふゆのことば かるた」を作りました。字も絵も上手にかけるようになってきています。すごい成長です。

     写真下は6年生の調理実習。「家族と食べる料理」とかで、冬休みにも練習したようです。それぞれオリジナルの献立ばかりです。6年生は、来週から会食会も始まります。

  • 1/21水 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    お知らせ

    インフルエンザ数が昨日よりも増えています。
    2年の2クラス、5年の1クラスが特に多いです。

    り患者と同じ部屋にいる場合、1メートル以上離れているとよいそうです。
    ※(会話でも唾液が飛ぶので、マスクを着用しましょう)
    食事はなるべく別でとるか、向かい合わせにならないように座りましょう。

  • 1,21  たくさんの応募がありました。

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    お知らせ

     1月21日(水)

     子どもたちに、冬休み中に「初○○」という言葉を探してごらんと、呼びかけていました。ほぼまとまりましたので、校長室(「語らいの部屋)前廊下に張り出しました。

     本当にたくさんの作品が寄せられました。中には意味を調べて書いた子や、20点近く応募した子もいました。

     寄せられた作品を見ていると、3種類に分かれました。「お正月」や「新年」にちなんだもの。(写真上)「はつもうで、初日の出、はつげいこ」などです。

     それとは別に、これまでの中で全く初めてという事柄。(写真中)「初出場、初優勝、初登場」などです。

     また、両方の意味のあるものもありました。(写真下)「初仕事」「初乗り」「初参り」などです。

     こんなにたくさんあるとは、私自身も大変勉強になりました。「初あかね」「初風」「初姿」などの言葉も、恥ずかしながら初めて知りました。

     それらの意味も載せてありますので、ご来校の折でもご覧ください。

  • 1/20火 インフルエンザの状況

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    お知らせ

    昨日のかぜ欠席の子がインフルエンザと診断されたため、インフルエンザ数が増えました。

    学校では、登校している子たちの健康観察をしっかり行い、体調の良くない子に早めに対応しています。
    ご家庭でも、お子様の健康状態には十分ご留意ください。