けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

6年生

  • 学校や市の課題を自分事として考えてほしい

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年生

    今回の貴重な体験は学年の先生方の熱い想いと

    市議会議員や事務局の方の協力があって実現しました。

    そして、子どもたちも職員も多くの収穫がありました。

    今回の貴重な経験を通じて

    これからも犬山について、より関心をもってほしいし

    学校や自分たちの生活をよりよくするために

    気づき・考え・実行する力をつけてほしいと思います。

    自分たちにもできるという経験をぜひ積んでください。

    本日は、市議会議員のみなさん、議会事務局のみなさん

    お忙しい中、ありがとうございました。

  • 政治をより身近に感じることができました

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年生

    議場では、市議会議員のみなさんのご厚意で

    実際に模擬市議会を体験させていただきました。

    犬山市が抱える課題、犬山市への要望、予算や税金

    市議会議員の仕事のやりがいや苦労など

    子どもたちから様々な質問が出され

    市議会議委員のみなさんに

    丁寧にわかりやすく答えていただきました。


  • 主権者教育に取り組みます

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    6年生

    本日、6年生は社会の学習の一環として

    犬山市議会の議場を見学させていただきました。

    多くの市議会議員や事務局のみなさんに迎えていただき

    市議会の仕組みや議員の仕事などについて学びました。

  • われら犬北応援リーダーズ!

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    6年生

    6年生の有志が集まって

    ふれあい運動会の応援リーダーズを結成しました。

    昼放課に集まって体育館で練習しています。

    みんなで力を合わせて、気合いが入った応援に

    頼もしさを感じます。

    6年生を中心に他の学年を引っぱってください。

  • 実験や体験的な学びの充実をめざして

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    6年生

    6年生の授業の様子です。

    水溶液と金属の学習をしています。

    本校では、高学年の理科において

    ティームティーチングで授業を実施しています。

    教員の専門性を生かしながら

    実験や体験的な学びを充実させることがねらいです。

  • 何が読み取れるのでしょうか

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    6年生

    6年生の算数の授業の様子です。

    様々なグラフの見方の学習をしています。

    折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、帯グラフなど

    様々なグラフから

    5年ごとの人口の変わり方、男女別・年齢別人口の割合

    都道府県別人口の割合など

    何が読み取れるか考えています。

    社会の授業にもとても役立ちますね。

  • 展望室から見てみました

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    6年生

    6年生の体育の授業の様子です。

    ふれあい運動会に向けて、表現運動に取り組みました。

    今日は展望室に上って見てみました。

    隊形移動や中心にいる人の動きなど

    普段は見えない動きが見られました。

    徐々に完成度が上がってきています。

    がんばれ!6年生!

  • 明日を信じて

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    6年生

    6年生の音楽の授業の様子です。

    「明日を信じて」の歌をパート別に練習しています。

    旋律の動きや強弱を生かしながら

    表情豊かに歌い合わせます。

    どんな歌になるか楽しみですね。

  • 6年生ありがとう

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    6年生

    本日午後、就学時健診・入学説明会が開催されますが

    6年生が会場の準備をしてくれました。

    とても手際よく短時間で協力して動いてくれました。

    新しい1年生を温かく迎える気持ちと

    犬北を引っぱる6年生としての自覚を感じました。

    6年生のみなさん、ありがとう!

  • 成長は必ず約束されている

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    6年生

    6年生の学年集会の様子です。

    2人の仲間が今までの学校生活を振り返り

    後期にがんばりたい想いを伝えてくれました。

    学年主任の伊藤先生から

    「挑戦しても成功することは約束されないが

    挑戦することで成長は必ず約束されている」

    という言葉が紹介されました。

    結果だけにこだわるのではなく

    挑戦や努力を続ける過程が大切だということです。

    そして、この過程が成長につながるということです。

    みなさんのさらなる成長を楽しみにしています。

  • 想いを伝える ~がんばれ6年生!~

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    6年生

    6年生の学年集会の様子です。

    後期にがんばりたいことの発表を募集したところ

    多くの人が立候補してくれました。

    そこで、朝の時間に学年集会を開催し

    一人一人想いを発表してもらいました。

    後期にがんばりたいことや挑戦したいことなど

    みんなの前で立派に発表してくれました。

    みなさんそれぞれいろいろな想いがあると思いますが

    失敗を恐れないでぜひ挑戦してください。

    そして、がんばっている人をみんなで応援しましょう。

    がんばれ!6年生!

  • 小学校生活最後の委員会をどうするか

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    6年生

    6年生の学級活動の様子です。

    後期の役員や委員会決めをしています。

    先生からは、後期の役員や委員会の意義について

    小学校最後の委員会であること

    工夫とアイデアで、充実した活動にすること

    中学校につながる活動にすることなど

    6年生への期待を込めた話がありました。

    みなさんが主役です、後期もがんばりましょう!

  • 科学的思考を養います

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    6年生

    6年生の理科の授業の様子です。

    水溶液の学習に取り組んでいます。

    今日は、炭酸水に何が溶けているか調べます。

    どうしたら調べることができるか

    方法をみんなで考え、実験の計画を立てることで

    科学的思考を養います。

  • ふれあい運動会に向けて

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    6年生の体育の授業の様子です。

    ふれあい運動会の種目、表現運動の練習をしています。

    これから練習を重ね、完成度を高めていきます。

    6年生のみなさん、がんばってください。

  • 水溶液の性質の学習をしています

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    6年生の理科の授業の様子です。

    水溶液の性質の学習をしています。

    様々な水溶液をどう区別するか実験で確かめます。

    見た目、におい、残った物など

    調べた結果を考察します。


  • 互いに助け合いながら作っています

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    6年生

    6年生の家庭の授業の様子です。

    トートバッグとナップザックを作っています。

    ミシンを使って完成させます。

    使い方やトラブルの解決など

    仲間と助け合いながら取り組んでいます。

  • 応援リーダーズ結成!

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    6年生

    ふれあい運動会に向けて、準備を進めています。

    先日、6年生から応援のリーダーを募集したところ

    たくさんの人が立候補してくれました。

    みなさんの気持ちがとてもうれしいです。

    みんなでふれあい運動会を盛り上げていきましょう!

  • 主権者教育を大切にしていきます

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    6年生

    6年生の社会の授業の様子です。

    政治の仕組みと国民生活について学習しています。

    教科書や学習用情報端末を有効に活用しながら

    友達と学び合いながら調べ学習に取り組んでいます。

    これから6年生では、主権者教育の一環として

    様々な学習に取り組んでいきます。

  • 子どもたちと一緒に創り上げる授業をめざして

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年生

    6年生の道徳の授業の様子です。

    岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生にお越しいただき

    授業をしていただきました。

    教材を元に、誠実についてみんなで考える授業です。

    対話の時間を生み出し、発言を引き出す工夫

    ファシリテーターとしての立ち位置など

    今後の授業づくりに大変参考になりました。

    これからも、少数意見をうまく生かしながら

    子どもたちと一緒に創り上げる授業をめざしていきます。

  • 教え合いながら高め合います

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生

    6年生の体育の授業の様子です。

    マット運動に取り組んでいます。

    個々の技の到達度に合わせ、様々な技を練習します。

    同じ技同士で教え合い助け合いながら進めています。

    自分の実際の動作や手本の動画を確認しながら

    一人一人主体的に取り組んでいます。