けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

6年生

  • 科学的思考を養います

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    6年生

    6年生の理科の授業の様子です。

    水溶液の学習に取り組んでいます。

    今日は、炭酸水に何が溶けているか調べます。

    どうしたら調べることができるか

    方法をみんなで考え、実験の計画を立てることで

    科学的思考を養います。

  • ふれあい運動会に向けて

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    6年生の体育の授業の様子です。

    ふれあい運動会の種目、表現運動の練習をしています。

    これから練習を重ね、完成度を高めていきます。

    6年生のみなさん、がんばってください。

  • 水溶液の性質の学習をしています

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    6年生

    6年生の理科の授業の様子です。

    水溶液の性質の学習をしています。

    様々な水溶液をどう区別するか実験で確かめます。

    見た目、におい、残った物など

    調べた結果を考察します。


  • 互いに助け合いながら作っています

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    6年生

    6年生の家庭の授業の様子です。

    トートバッグとナップザックを作っています。

    ミシンを使って完成させます。

    使い方やトラブルの解決など

    仲間と助け合いながら取り組んでいます。

  • 応援リーダーズ結成!

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    6年生

    ふれあい運動会に向けて、準備を進めています。

    先日、6年生から応援のリーダーを募集したところ

    たくさんの人が立候補してくれました。

    みなさんの気持ちがとてもうれしいです。

    みんなでふれあい運動会を盛り上げていきましょう!

  • 主権者教育を大切にしていきます

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    6年生

    6年生の社会の授業の様子です。

    政治の仕組みと国民生活について学習しています。

    教科書や学習用情報端末を有効に活用しながら

    友達と学び合いながら調べ学習に取り組んでいます。

    これから6年生では、主権者教育の一環として

    様々な学習に取り組んでいきます。

  • 子どもたちと一緒に創り上げる授業をめざして

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    6年生

    6年生の道徳の授業の様子です。

    岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生にお越しいただき

    授業をしていただきました。

    教材を元に、誠実についてみんなで考える授業です。

    対話の時間を生み出し、発言を引き出す工夫

    ファシリテーターとしての立ち位置など

    今後の授業づくりに大変参考になりました。

    これからも、少数意見をうまく生かしながら

    子どもたちと一緒に創り上げる授業をめざしていきます。

  • 教え合いながら高め合います

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生

    6年生の体育の授業の様子です。

    マット運動に取り組んでいます。

    個々の技の到達度に合わせ、様々な技を練習します。

    同じ技同士で教え合い助け合いながら進めています。

    自分の実際の動作や手本の動画を確認しながら

    一人一人主体的に取り組んでいます。

  • テープカッターづくりに取り組んでいます

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    6年生

    6年生の図工の授業の様子です。

    テープカッターの制作をしています。

    慣れない電動糸のこぎりの使い方を

    教え合いながら取り組んでいます。

    一人一人の個性が作品に表れています。

  • 学習用情報端末を活用して

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    6年生

    6年生の理科の授業の様子です。

    水を通した生物とのつながりについて学習しています。

    今まで学習した知識や学習用情報端末を活用して

    つながりをわかりやすく図式化しています。

    お互いに学び合いながら進めています。

  • 学年みんなで楽しい時間を過ごしました

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生

    6年生の体育の授業の様子です。

    合同体育で様々なアクティビティーに取り組みました。

    どのアクティビティーも集団の協力が大切になります。

    頭や全身を使って、体を動かしていました。

    体力づくりと同時に集団づくりのねらいがあります。

  • 教え合いながら練習しています

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    6年生の音楽の授業の様子です。

    テストに向けてカノンの演奏を練習しています。

    リーコーダーや鉄琴など、音を聴き合って

    お互いに教え合いながら練習しています。

    よい雰囲気で学習に取り組んでいます。

  • リズム遊びをしよう!

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    1年生の音楽の授業の様子です。

    リズム遊びの学習に取り組んでいます。

    タンバリンやトライアングル、鈴などを使って

    拍に合わせてリズムをとっています。

    みんな上手にできていました。

  • 日本の森林の面積を求めよう

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    6年生

    6年生の算数の授業の様子です。

    日本の森林の面積の求め方を考えています。

    どんな計算になるかみんなで考えます。

  • 自由進度学習に取り組んでいます

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年生

    6年生の社会の授業の様子です。

    私たちの生活と政治の学習をしています。

    教師主導の一斉授業ではなく

    課題についてそれぞれのペースで調べて

    互いに教え合ったり、先生に聞いたりして

    課題を解決していきます。

    教科書や学習用端末を活用しながら

    主体的に学びながら、同時に学び方も学んでいます。

  • ふれあい運動会に向けて

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    6年生

    6年生の合同体育の授業の様子です。

    ふれあい運動会に向けて

    表現運動の練習が始まりました。

    これから練習を積み重ねて

    仲間とともに素敵な演技を創っていきましょう!

  • 学年くつ飛ばし大会

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    6年生

    6年生みんなで考えて企画・運営しました。

    個人戦、団体戦、みんなで楽しみました。

    さて、何組が優勝するのでしょうか。

    自分たちで考え実行し、そしてみんなで楽しむ。

    これからもいろいろなことをみんなで創造しよう。

  • 本を読もう!

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年生

    6年生の国語の授業の様子です。

    積極的に図書館を活用して

    本に親しむ機会を作っています。

    本のよさや楽しさに触れられるように

    これからも図書館に来てくださいね!

  • 教え合いながら作っています

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    6年生

    6年生の家庭の授業の様子です。

    トートバック、ナップザック作りに取り組んでいます。

    早い人は困っている人を助けながら進めています。

    お母さんのために作る人もいるようです。

    完成が楽しみですね!



  • 日本国民の一人として考えます

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    6年生

    6年生の社会の授業の様子です。

    日本国憲法と私たちの生活について学習しています。

    戦争のVTRや日本国憲法ができるいきさつを知り

    一人一人が関心をもって憲法について調べていきます。