けんぼく日記

PTA保護者の取材コラム\北小初の試み『けんぼく防災ナイト』/

公開日
2023/10/31
更新日
2023/10/31

犬北小PTA

こんにちは!PTA広報委員です。

10月の29日に
『けんぼく防災ナイト』が開催されたので
レポートします。

この企画はPTAのみなさんが、
「子どもも大人も「自分で行動すること」を
考える&伝え合う機会として
『防災』をテーマにしたPTA活動をしよう!」
と開催されました。

大雨などの災害時、
避難場所となる犬山北小ですが、
実際に避難所として利用したことがある子たちは
多くはありません。

そこで今回は避難所体験、防災のお話、
炊き出し体験などが行われました。

市の防災交通課さんには
学校の体育館には非常時に活用できる
電源やwifiがあることなどを教えてもらった後、
個室の空間がつくれる間仕切りテントや
防災ルームの組み立てにチャレンジ!

個室のはずのテントが、
外部から完全に見えないようにはなっていない理由なども
教えてもらいましたよ。
(親子で話してみてくださいね)


防災士さんには、停電になったときに使える、
ペットボトルランタンの作り方、
アイラップ(高密度ポリエチレン袋がポイント!
ポリ袋はNG!)での炊飯のやり方を教えてもらい、
目分量で水を入れ、炊飯準備!

炊けるまで校庭での花火を楽しんで、その後
PTAのみなさんが作ってくれた
豚汁とできたてご飯をいただきました。

夜の学校ということもあって、
終始楽しそうだった子どもたち。

本当の災害時は、気持ちに余裕がなかったり、
準備がたりないこと・物も多いと思いますが

こうした体験を通じて「あの時こうやったね」と
思えればそれが自信になり、どう行動するか、
自分で考えていける一歩につながるのかなと思いました。

ご協力いただいたみなさま
ありがとうございました!