けんぼく日記

4年生のみなさんへ

公開日
2020/04/23
更新日
2020/04/23

4年生

4月24日(金)以降の学習について
 始業式から2週間がたちましたが、元気に過ごしていますか?学習は順調にすすんでいますか?
臨時休校が4月24日から5月6日まで(土日祝日)延長されたことに伴い、学習内容を確認しておきたいと思います。
 始業式に持ち帰った学習プリントについては、日付が付いていない5枚のプリント(3年生の未履修分と4年生の予習の部分)を1日に1枚のペースで取り組むようにしましょう。

学習プリントNO.11(3年生の未履修分)
 【算数】「□を使った式」
☆問題文を読み、図を参考にしながら、わからない数を□として言葉の式をつくってみましょう。
      
学習プリントNO.12
 【算数】「角とその大きさ」分度器を使ってはかる。
☆分度器の使い方を確認して、いろいろな大きさの角をはかってみよう。
※教科書P11の「まるく開くおうぎをつくりましょう」を見て、おうぎをつくってみましょう。

学習プリントNO.13
 【算数】「角とその大きさ」計算して求めよう。
☆分度器を使わずに、わかっている部分を利用して計算で角の大きさを求めよう。また、2つの三角定規の角の大きさをおぼえて、三角定規でできるいろいろな角の大きさを求めよう。

学習プリントNO.14(3年生未履修分)
 【国語】「モチモチの木」※答えはありません。自分の考えを書きましょう。
《表》
・登場人物である「豆太」と「じさま」の会話や行動を書き出して整理しよう。
・書き出した部分から2人の気持ちを予想し、予想したことを赤で書いておこう。
《裏》
・本文中から、作者が考える「豆太」の人がらとそれがわかる部分を書き出しましょう。
・2つの場面での「豆太」についてや「医者様」と「じさま」の言葉について比べて、気付いたことを書けるだけ書いてみよう。
・一番心に残ったことを伝えるためのポスターの下書きを、教科書 P117の〈れい〉を参考に書きましょう。

学習プリントNO.15
 【国語】「白いぼうし」※答えはありません。自分の考えを書きましょう。
《表》
・場面ごとに登場人物やその人物が何をしているかを読み取って、プリントに書き込みましょう。
・運転手の松井さんの人がらがわかる部分を書き出し、人がらを予想してみよう。
《裏》
・自由に最後の場面の続きを考えてみよう。
・本文中から色やにおいがわかる言葉を書き出し、自分が思い浮かべた様子を書こう。

※5枚のプリントは、NO.11から順に取り組む必要はありません。国語の2枚から取り組んでもいいですし、3年生の分(NO.11、NO.14)から取り組んでもOKです。

◎プリント学習が終わっている人は、次のことにも取り組んでみましょう。
 【算数】
・教科書P111〜P114「もうすぐ4年生」
        …3年生の時の算数ノート
・教科書P124〜P133「もっと練習」…3年生の時の算数ノート
・計算ドリル上下を使って苦手部分の復習…3年生の計算ノート

 【国語】
・漢字ドリル上下を使って3年生の新出漢字の練習
        …3年生の漢字ノート(1文字1行ずつ)
・音読…4年生の教科書にある物語文の音読にも挑戦しよう。

【その他】
・がんばり表は、4月23日の次に24日、27日、28日、30日、5月1 日として記入しましょう。
・ときどき外に出て、なわとびや散歩、ランニングなどをして体を動かしてみましょう。家の中でストレッチ等をやってもOKです。
・絵をかくことが好きな人は、春の植物や生き物をスケッチしてみよう。
・3年生の復習や4年生の予習などにeライブラリや文部科学省ホームページ→臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト→小学校における学習支援コンテンツなどを活用して、いろいろな問題にチャレンジしてみましょう。