-
お昼の放送 読み聞かせ
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
学校日記
今日のお昼の放送は読み聞かせの時間でした。
今日からのお話は大石 真さんの「チョコレート戦争」です。
さて、チョコレート戦争って?チョコレートを投げて戦うのかな?でも、登場したのは明、光一、小原くん・・・小学生たちが主人公です。今日の最後は,金泉堂のおいしそうな高級洋菓子の話題。いったいどこで戦争につながるのかな?
さて、続きをお楽しみに。 -
6月30日 今日の給食
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
本日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・れんこんサンドフライ
・えだまめサラダ
・もち麦入り野菜スープ
今日のパンは、あいちの米粉入りです。いつものパンよりもちもちした食感でやわらかいパンです。れんこんサンドフライは、シャキシャキした歯ごたえで、カレー風味。スープにはもち麦が入っています。野菜たっぷりのおいしい給食を食べて、午後もしっかり学習しましょう。
時折雨が降ってきます。昼放課や下校のときにはやんでいるとよいですね・・・ -
6年生 理科
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
6年生
顕微鏡を使って、植物の葉の気孔を観察しています。
-
2年生 学校たんけん
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
2年生
2年生が学校たんけんをしています。特別教室を中心に、ふだん入ったことのない教室の様子に興味津々。タブレット端末をつかって記録写真も撮影しています。たくさんの発見があったようですね。
-
1年生 タブレット端末を使ってみよう
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
1年生
1年生がタブレット端末の操作を練習しています。Google classroom にログイン。自分の顔や友だちの顔が写って大興奮!しっかりお話を聞いて使い方を覚えましょう。
-
情報交換会
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
1年生
今日は、子ども未来センター主催の「1年生の情報交換会」を実施しました。子ども未来園や幼稚園の先生方にお越しいただいて、4月からの1年生の様子について情報交換を行いました。例年は5時間目に授業参観を行い、この約3ヶ月で成長した姿をご覧いただくのですが、感染症予防の観点から参観は中止しました。東っ子としてがんばっている1年生の様子についてお伝えすると、園の先生方も喜んでくださいました。
-
書写の時間
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
学校日記
4年生はひらがなの練習「はす」を清書します。
5年生は「成長」という作品を練習しています。
午後になって蒸し暑くなってきましたが、一筆一筆に集中しています。 -
6月29日 今日の給食
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
本日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・サワラの香味焼き
☆キャベツのおかかあえ
・高野豆腐の卵とじ
今日の★「ほん(本)で☆給食」のメニューは、キャベツのおかかあえです。キャベツは、生でも、ゆでても、炒めても、また和食、洋食、中華料理でも、どんな料理にでも使える万能野菜ですね。お話のなかではどんな風に登場するのか、ぜひ図書館の本を読んでみてね。
さて、今日のおかずに使われている高野豆腐はどうやって作るのかな?
高野豆腐はもとは「凍り豆腐」。木綿豆腐を凍らせて、低温熟成させたあと乾燥させて作る保存食です。和歌山県にある高野山のお坊さんたちの精進料理として広く知られるようになったので「高野豆腐」と言われるようになったようです。和食食材の代表です。だしの味がしみておいしいですね。
ちなみに、全国凍豆腐工業協同組合連合会が、2020年から11月3日を「高野豆腐の日」と制定したそうですよ。 -
2年生 収穫!
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
2年生
2年生が育てているミニトマト。毎朝水やりと収穫におおいそがし!とれたてのトマトを見せてくれました。毎日おみやげを持って帰っていますね。
畑でも、黄色のミニトマトが色づき始めています。ナスもうす紫の花をつけています。昨日は大きなキュウリも収穫できたそうです。毎日楽しみですね。 -
算数の学習
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
4年生の算数では、垂直、平行の性質を利用し、ひと組の三角定規を使って長方形を作図していました。
5年生の算数では、合同な図形についての学習。
それぞれ前の学年に学習した内容を復習しながらすすめていきます。 -
3年生 社会科
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
3年生
3年生の社会科では、犬山市について学習しています。市内の小学校の周りの様子について順番に学習しています。
1組では池野小学校のまわりの様子、2組では羽黒小学校のまわりの様子についてそれぞれ学習していました。東部中学校へ進学したときいっしょに勉強する友だちが住んでいるところはどんな様子なんだろう・・・ -
6月28日 今日の給食
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
本日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・カレー
・福神サラダ
・メロン
今日はみんなが大好きなカレーです。暑くなってきて食欲がでないときも、カレーならしっかり食べられるかな?今日はデザートにメロンもついています。
今週は雨になるかと思っていたら、予想外によい天気!昼放課も元気に外で活動できそうです。
でも、急な雨に備えて、毎日傘は用意しておきましょうね。 -
1年生 生活科
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
1年生
1年生もタブレット端末をつかって学習をしています。今日は花壇で育てている植物を撮影していました。タブレット端末の操作にも慣れてきたようですね。お互いに教え合って操作できていました。
-
卒業アルバム写真撮影
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
6年生
今日も梅雨の時期だということを忘れてしまうほどの青空が広がっています。
6年生は卒業アルバム用の写真撮影を始めていました。よいお天気になったので、個人写真も屋外で撮影です。表情が硬くなってしまう人を笑顔にしようとカメラマン助手が登場しました。みんなすてきな笑顔を撮ってもらうことができたかな? -
五味先生よりロンドン便りが届いています
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
梅雨の晴れ間が続きますね。今日も暑くなりそうです。ロンドンはずいぶん気候が違うようです。五味先生ロンドン便りが届きました。
ここからも→ロンドン便り No.4
皆さんお元気ですか? 日本近海ではもう、台風が発生しているようですね。毎年大きな被害が各地でありますが、今年はないことを願っています。そういえば、4年ほど前でしょうか、台風の影響で東小のプール沿いの大きな木が倒れ、フェンスを壊して道をふさいで通れなくなったので、前原方面の子の学校への出入りの道をかえたってこともありましたね。
英国では、もちろん台風はありません。強い風が吹くこともありますが、英語でいう’’storm’’「嵐・暴風雨」というほどでもないのです。雨は霧雨が多く、強く降ったなんてことは4月から1度もありません。だから以前も紹介したように、こちらの人はあまり傘をさしません。
天気も「西から東へかわる」日本とは違って、北海の方で発生した低気圧がスコットランドからイングランドに来ることが多いので、いわば「北から南へかわる」ことが多いようです。だから天気の悪い日は、北や北西からの風が吹いています。
よくロンドンの人は、「1日のうちに四季がある。」と言います。天気がよくて汗ばむぐらいの時と、ちょうど気持ちのよい過ごしやすい時、曇っていて肌寒さを感じる時、雨が降って凍えるような寒さの時が、一日のうちに目まぐるしくかわる日もあります。まさに1日のうちに四季を感じることが、何度かありました。
ロンドン日本人学校は、小学部も、高学年は教科担任制を行っています。私は6年B組の担任ですが、5・6年の理科と6年生の家庭科を教えています。自分のクラスの教科は、国語と理科、家庭科のみで、算数・社会・音楽・図工・体育は、それぞれ別の先生に教えてもらっています。英語については、個々の力によって6つのクラスに分かれ、6人の先生に教えてもらっています。ちなみにそのうちの4人はネイティブスピーカー(要するにイギリス人)で、全く日本語が話せない先生が、ほとんどです。このように、多くの先生によって教科指導をしてもらっています。6年生は2クラス合わせて33人。日本なら1クラスの人数ですが、ここロンドンでは、どの学年も同じような人数ですが、30人を超えると2クラスに分けています。そのかわり、理科のTTの先生や、算数の少人数の先生はいません。もともとが、少人数のクラスだからでしょうか。
5・6年生の理科の教科書は、犬山と同じ大日本図書ですが、理科を教えていて困ったことがいくつかあります。まずは6年生の理科で、植物の葉に日光を当て、葉にデンプンができることを確かめる実験です。ところが実験を始めても日照不足で、日光が当たっていたか当たっていなかったか比べようにも大きな差が確認できなかったのです。教科書のように、ヨウ素デンプン反応で日なたの葉が青紫色に、日陰の葉がそのままの色に、などという明らかな結果が得られなかったのです。同じく植物の水の通り道を調べる実験も、食紅は手に入れたのですが、明らかな天候不良により、植物の給水が思うように進みませんでした。それが予備実験の段階で分かったので、ホウセンカやジャガイモをあきらめ、セロリで代用しました。その結果、茎の道管ははっきり見えましたが、スーパーで買ってきたセロリです。根がありません。それに葉の付け根は観察できましたが、葉の断面はうまく見えませんでした。こんな時は、学習のまとめをNHK for school の動画で行うより仕方がないこともあります。ここにも、外国で、日本と同じカリキュラムで学習を進める場合の困難があります。
他にも、5年生のメダカの学習もたいへんでした。いやぁ、びっくりですよ!
-
6月25日 今日の給食
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
本日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さばの竜田揚げ
・ひじきの五目煮
・なめこ汁
-
4年生 理科
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
4年生
「とじこめた空気はどうなるの?」
理科室の方から、ポンポン楽しげな音が聞こえてくるのでのぞいていたら・・・
理科の実験中でした。空気でっぽうでねらうのは黒板に描かれた鬼の絵。
-
3年生 タブレット端末をつかおう
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
3年生
今日はICT支援員の先生の指導で、タブレット端末の操作を学習しています。
パスワードの入力など慣れてきたかな? -
週末の朝
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
学校日記
今週は、毎日下校時の雨を心配しながら過ごしました。さいわい昨日までは傘を開くこともなく登下校できました。さて、今日はどうかな・・・。
曇り気味の空の下ですが、東っ子たちは元気に登校してきました。
今日まで「あじさい読書週間」です。朝読書の時間、皆、本に集中しています。静かに週末の1日が始まりました。 -
6年生 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
6年生
昨日、犬山警察署 生活安全課少年係の方々にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物とは何か、どんな悪影響があるのか、DVDの鑑賞や講師の方のお話から学びました。また、県の広報車では、薬物の模型や薬物によってむしばまれた人体の写真などの展示を見ることができました。
「薬物は 絶対に ダメ!」
誘われてもことわる勇気についてもご指導いただきました。
ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。